新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

おかみのブログ
石曽根工務店おかみのブログです。

ブログ一覧

はしご

今日は妙高市姫川原のKOTARO(コタロウ)で仲間とランチでした。

住所: 新潟県妙高市姫川原2921

久しぶりの訪問でした。今は金土日だけ営業しているそうです。

これで900円は安いです。野菜たっぷりで美味しかったです。

上越市から来た仲間が、ご飯の美味しさに驚いていました。

この後コーヒーを追加して色々話した後、古民家カフェに行こうということになり、はしごしました。

妙高市長森の「カフェヌーベル遠い雲の下」という店で、20年も前から営業していたのだそうです。地元にいて全く知らなかったです。

「カフェヌーベル遠い雲の下」 の食べログ記事

KOTAROでコーヒーを頂いたので、3人とも紅茶にしました。

それぞれ違うカップに入れてくださいます。


今日はイギリスのSPODE (スポード)  、 Aynsley(エインズレイ) でした。
Wedgwood(ウェッジウッド) やイタリアの リチャードジノリ などもあるのだそうです。どれも素敵でした。

紅茶は1杯目とポットに入っていた2敗目は種類が違っていました。1杯目はフルーティーな紅茶でした。オーナーのこだわりを感じました。

手づくりのレアチーズケーキのとても美味しかったです。

オーナーの奥様のお話がとても楽しくて、いい時間を過ごさせていただきました。

KOTAROさん、遠い雲の下さん、ご馳走様でした。美味しかったです。

おふくろの味

先日長野市のツルヤでおからも購入しました。真空になっていたので、日持ちはします。昨日の朝炒っておき、お弁当に持ってきました。

冷凍しておいた玄米&小豆&黒ごまをチンしておからを乗せ、目玉焼きも乗せたシンプルな丼です、

スープポットには大根と油揚げの味噌汁が入っています。具が沈んでいてわかりにくいですが。

昭和8年生まれだった父(故人)は板倉区の猿供養寺の生まれで、9人きょうだいの末っ子でした。(突然何の話?ですよね・・・)実家は地滑りがひどい場所だったので、とっくにありません。

第二次世界大戦中育ち盛りだったのに食べ物に不自由した世代です。

ただ祖母(父の母)が豆腐を作っていたそうで、父は豆腐とおからが好物でした。戦時中弁当の中身の検査があったそうです。白米を学校に持って行くとけしからんと言うわけで、祖母がご飯の上におからをびっちり乗せてごまかしてくれたと聞きました。つまり父にとってはおふくろの味です。このことは前にもブログで紹介したような、しないような、忘れました。

父は暖かいご飯に冷たいおからを乗せて食べるのが好きでした。

そんなことを思い出しながら、玄米の上に乗せました。

夜はカツオのたたき、これが柚子風味に味がついているカツオだったので(生協)、大根と千切り生姜でサラダ風にしました。ポン酢をかけて食べました。

白菜とウインナーを消費するためのスープも作りました。えのきも入っています。ご飯は夫用の白米、炊き立てです。

夕飯を食べながら、夫に

「おふくろの味は何?って聞いたらなんて答える?」

と聞いたら、

「わからない・・・正月料理ならサメのぬたかな?」

だそうです。急にぬた(酢味噌和え)が食べたくなりました。

長芋旨し

昨日は1週間ぶりのジャザサイズで、帰ってから何を食べようか冷蔵庫を開けて考えました。

ツルヤで購入したニュージーランド産の牛肉を食べなくては・・・これは脂が無くていいんだけど、とにかく硬い。繊維を切って塩麹とニンニクを塗って焼きました。やっぱり硬かったです。私は好きですが。つけ合わせに暗い中パセリを採ってきました。ホットプレートで焼いた残りの椎茸と玉ねぎ、やまかけの残りの長芋は焼いてマジカルスパイスで味付けしました。キムチは彩りのために乗せました。

自分だけのためにここまでしなくてもいいのですが、食いしん坊なもので。

ちなみに一番美味しかったのは長芋でした。ちょっと驚きました。

またホットプレート

昨日は夫から「今日もホットプレートで色々焼く」と連絡がありました。

ポン酢を切らしているから、別のメニューにするかどうかも聞いてきたのです。

私が生協でポン酢を頼んだ場合、ダブるからでしょう。

我が家はチョーコーのかけぽんさえあればサラダも焼き肉もOK。オールラウンドプレーヤーです。

「任せます。どちらでもいい。」と伝えたら、さつま芋と一緒に勝ってきてくれました。

餃子をメインに野菜を色々焼きましたが、じゃがいもを茹ですぎて柔らかくなり、ホットプレートで焼けなくなったので、明太子と和えて食べました。これが激うまでした。

今回は餃子のたれにポン酢とこれを足しました。

生協の「旨さしびれる花椒ソース」です。

ピリッと辛くてクラッシュアーモンドの歯ごたえもあって美味しかったです。

ひらす

頂き物の粕漬けの中から、昨日は銀だらと白ひらすを焼いてもらいました。

ひらす?初めて聞いた魚の名前です。調べてみました。

ヒラスとは、ヒラマサと言うアジ科の魚の西日本での地方名です。

スズキ目アジ科の魚で、最大で1.5メートルにもなる魚です。見た目はブリやカンパチとそっくりですが、3種類の中では一番水揚げ量も少なく、高級魚として扱われます。独特な上品な味わいがとても美味しい魚で、料理人に人気があります。

下のが白ひらすです。なるほど銀だらに負けず劣らず上品な脂がのっていて、とても美味しかったです。また夫と半分ずつ食べました。

キムチ漬け、大根の甘酢漬け、ペンネは保存容器ごと出しました。洗い物減量対策です(笑)。

長野市のツルヤで購入してきたニュージーランド産の牛肉は、脂がほぼなくて好きです。

同じくツルヤで購入したピーマンと一緒に炒めました。洋風の味付けにしたので、青椒肉絲ではないです。