新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

おかみのブログ
石曽根工務店おかみのブログです。

ブログ一覧

ちゃんと和食

昨日は夕方玉ねぎに肥料をやり、初物のとう菜(五月菜)を採りました。

畑は草だらけです。

そのとう菜を茹でて塩昆布と千切り生姜で和えました。甘味があって美味しかったです。日曜日で時間があったので、笑点を見ながら(聞きながら)色々作りました。林家木久扇さんが昨日で卒業でした。寂しいですね。

先日飯山市へ行った帰りに富倉峠で採ってきたふきのとうを天ぷらに揚げました。

えのきと油揚げは味噌煮にしました。酒、砂糖、ほんだし、味噌で味付けしました。

塩鯖はノンフライヤーで焼きました。ふっくら仕上がり、美味しかったです。

蕪は塩麴で漬けました。これも美味しかったです。

昨日は映画を見に行ったのに、外食しなかったのかと思われたかもしれません。

ジャザサイズが11:00に終わり、映画開始時刻が11:30だったので、車の中で昼食を摂りました。タカキベーカリーのフランスパンにウインナー、きゅうり、卵&マヨネーズ&マジカルスパイスを挟み、スープポットにトマトスープを入れておきました。こんな感じです。

総合体育館からJ-MAXは近いので十分間に合いました。

アカデミー賞受賞作品なので混むだろうと予想し、夫が早めに行って席を確保しておいてくれましたが、空いていました(笑)。その夫は朝ご飯を我慢し、コメダ珈琲でモーニングを食べたそうです。

オッペンハイマー

今日はジャザサイズが終わってすぐにJ-MAXへ行き、夫とオッペンハイマーを観てきました。

先に感想を書きます。難しかった・・・

原爆を投下された日本人としては複雑な心境でした。

【解説】

「ダークナイト」「TENET テネット」などの大作を送り出してきたクリストファー・ノーラン監督が、原子爆弾の開発に成功したことで「原爆の父」と呼ばれたアメリカの物理学者ロバート・オッペンハイマーを題材に描いた歴史映画。2006年ピュリッツァー賞を受賞した、カイ・バードとマーティン・J・シャーウィンによるノンフィクション「『原爆の父』と呼ばれた男の栄光と悲劇」を下敷きに、オッペンハイマーの栄光と挫折、苦悩と葛藤を描く。

第2次世界大戦中、才能にあふれた物理学者のロバート・オッペンハイマーは、核開発を急ぐ米政府のマンハッタン計画において、原爆開発プロジェクトの委員長に任命される。しかし、実験で原爆の威力を目の当たりにし、さらにはそれが実戦で投下され、恐るべき大量破壊兵器を生み出したことに衝撃を受けたオッペンハイマーは、戦後、さらなる威力をもった水素爆弾の開発に反対するようになるが……。

オッペンハイマー役はノーラン作品常連の俳優キリアン・マーフィ。妻キティをエミリー・ブラント、原子力委員会議長のルイス・ストロースをロバート・ダウニー・Jr.が演じたほか、マット・デイモン、ラミ・マレック、フローレンス・ピュー、ケネス・ブラナーら豪華キャストが共演。撮影は「インターステラー」以降のノーラン作品を手がけているホイテ・バン・ホイテマ、音楽は「TENET テネット」のルドウィグ・ゴランソン。

第96回アカデミー賞では同年度最多となる13部門にノミネートされ、作品賞、監督賞、主演男優賞(キリアン・マーフィ)、助演男優賞(ロバート・ダウニー・Jr.)、編集賞、撮影賞、作曲賞の7部門で受賞を果たした。

昨日はおひたし豆が食べたくて、朝大豆を水に浸しておきました。

冷凍の焼き鳥(塩だれ)と豚串(ハラミ、カシラ、タン、ハツ、レバー)も解凍しておき、豚串には塩コショウをふって、ノンフライヤーで焼き、かんずりを付けて食べました。

珍しくアボカドを買ったので、トマト、玉ねぎ、解凍したホタテでサラダにしました。美味しかったです。ドレッシングはこれです。

せいろで

昨日は久しぶりにジャザサイズに行きました。10日も休むと体がなまっていることを感じます。1時間きつかった・・・

家へ帰ってから久しぶりにせいろを出して、冷凍庫と冷蔵庫にある物を蒸し、シラチャーソース(タイのホットチリソース)をつけて食べました。美味しかったです。

一昨年誕生日のプレゼントにいただいたデンドロビューム、去年は花が咲かなかったのですが、今年は咲きました。冬の間水をあまりやらなかったことが良かったのでしょう。癒されます。キッチンで廻りがごちゃごちゃしています。

飯山にて

昨日は用があって長野県飯山市へ出かけました。

2年ぶりに「いいやまぶなの駅」でお昼を食べました。

ざるそば、中ざるそば、大ざるそばまで価格が同じ税込み640円というのが驚きです。私は中ざるそばにしました。

先にお盆と箸をゲットし、注文する蕎麦の種類の札を乗せます。色分けしてあります。天ぷらはセルフサービスで乗せ、わさびや刻みネギもセルフサービスで乗せ、最後に会計をしてフードコートで頂きます。

昨日はふきのとうの天ぷらがなんと税込み28円で提供されていました。もちろんゲットです。

久しぶりに海老天(税込み240円)も取りました。ふわっとしていて美味しかったです。これ全部で898円はお得です。写真ではわかりにくいのですが、そばの量はなかなかです。お腹いっぱいになりました。

昨日は夫がいなかったので、ひとり飯。

栃尾の油揚げを横半分にし、ふきのとう味噌とカレー味噌を塗ってノンフライヤーで焼きました。これは美味しかったです。

炒り卵を作ったらしょっぱくなったので、生のきゅうりを切って混ぜ、中和しました。

ぶなの駅で買った蕪と茎をハムと一緒にスープにしました。これも美味しかったです。

ブックカバー

昨日は会合で、夕飯の写真はありません。

最近購入した優れものを紹介します。ブックカバーです。楽天で税込み1100円で購入しました。

【説明文】

文庫本からA5判まで、サイズと厚みを自由に調整できるフリーサイズのブックカバー。 使い方も簡単、ガイド線と折り筋が入った親切設計。また貼ってはがせる粘着テープで固定するので ピッタリサイズに調整したり、他の本にかけたりと何度でも使える再生可能なカバー。 デュポン社のタイベックというポリエチレンの不織布製は、紙の様にしなやかなのに水や破れにも強く軽量。 丈夫で、長持ち。再利用と廃棄時の環境にもやさしいと優れたカバーです。

色々な柄がありましたが、私は切手柄にしました。おしゃれです。同柄のしおりがついています。

こんな風になっていて、本の大きさ、厚さに合わせて調整できて便利です。

ちなみに今読んでいる本はこれです。面白いです。