新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

おかみのブログ
石曽根工務店おかみのブログです。

ブログ一覧

風邪

ここのところ私の周りではインフルエンザ、風邪に罹る人が多くなっています。コロナに罹る人はいなくなりましたが。

被災地で避難されている方々にもインフルエンザ等が流行しつつあると聞いています。普通の生活をしていても大変なのに、さぞ不自由な思いをされていること思います。雪も降っていますし、寒さがこたえます。一日も早く元の生活に戻ることが出来ますように・・・

昨日は帰ってから大根他を炊飯器に入れておでんを仕掛けましたが、それは今日の夕飯に回しました。

鍋にしようか、八宝菜にしようか悩んでいたら、夫が

「八宝菜がいい!」と言ったので、そうしました。鍋なら自分でもできるからだと思います。

「でも肉は使い切ったよ」と言われたので、

「大丈夫、冷凍庫にパラパラミンチがあるから」と答えました。

イカやエビ、うずらの卵も無かったので、なんちゃって八宝菜でした。

美味しかったので良しとします。オイスターソース、味覇( ウェイパー )、豆板醤などで味付けしました。

豆入りひじき煮は冷蔵庫から出しました。

ハッカク

昨日も会合で夕飯の写真はありません。

先週末会議と懇親会両方で使わせていただいた地元の「楽膳屋一」での料理の写真を一部載せることにします。

仲間の一人が、

「ハッカク食べたいな。楽膳屋一で以前出してもらったことある」

と言ったのでマスターに頼んだら二つ返事でOKでした。

ハッカク?八角?中華料理に使う香辛料?あれをどうしろと・・・

私は???でしたが、白身魚で、正式名称は「トクビレ」なのだそうです。

トクビレ(八角)を紹介している魚図鑑

なぜ八角と呼ばれているのか、身を横に切った時に八角形になるからだそうです。なかなか見た目がグロテスクな魚のようです。

確かに脂がのっていて美味しい魚でした。1人1尾焼いてもらいました。

その他の料理もさすが楽膳屋一でした。

初めて行ったメンバーも感激してくださって、リピーター確実でした。

料理の一部を載せます。〆の蕎麦とかき揚げも美味しかったのに、撮り忘れました。酔ってますから(笑)。

墨絵のような景色

昨日出かける途中でふと見た景色が、まるで墨絵のように美しかったので、路肩に車を止めて撮りました。撮影が下手で伝わらないと思います(笑)。

昨日は久しぶりにお好み焼きを作りました。

一夜干しするめを買ってあったので、それを使おうと思ってメニューを考えたのに、肝心のするめを冷凍庫から出し忘れました。

小麦粉の量は最小限にして、キャベツ、ほうれん草、長ねぎ、カリフラワー、しめじ、キムチと野菜たっぷりのお好み焼きでした。下に豚肉を敷いてあります。

とろろを多めに入れてフワフワに仕上げました。

あっさりしていて美味しく出来ました。スライスした餅を入れたかったのですが、餅が大好きな夫が、

「今日はあまりお腹が空いてないからいらない」

と言うのでやめました。昼を食べたのが遅かったので、私も同感でした。

休日のご飯

昨日は会合があり、夕飯の写真が無いので今日(休日)の朝食、昼食を紹介します。今日の夜も会合の予定です。

朝は最近はまっているタカキベーカリーの石窯シリーズからみにフランスパンです。

ウインナー、卵、ブロッコリーを一緒にせいろで蒸しました。一度に済んで楽です。

ウインナーにケチャップとマスタードを塗って食べました。

茹で卵はマヨネーズとマジカルスパイスで味付けしました。

この他に牛乳とホットコーヒーでした。コーヒーは夫が淹れてくれます。

私が淹れるよりずっと美味しいです。

昼はとろろ蕎麦でした。乾麺の蕎麦ですが、これがとても美味しかったです。

とろろもねっとりしていて、美味しい長芋でした。

蕎麦はこれです。

キムタクご飯

昨日は長野県塩尻市の給食メニューで有名な「キムタクご飯」を作りました。

ベーコンを使うのが正式ですが、頂き物のハムがあったので、それを使いました。キムチ、たくあん、ハムをごま油で炒めて醤油をたらすだけです。あとは暖かいご飯に混ぜるだけ。とても簡単なのにとても美味しく仕上がります。

鮭は夫が焼いてくれてありました。

ひじき煮は缶詰のひじきと缶詰の大豆を使いましたが、どちらも乾物を水で戻した方が美味しいです。歯ごたえが無くて今ひとつでした。

他の具は戻した干し椎茸、人参、ツナ、冷凍いんげんでした。