娘夫婦から送ってもらった蕎麦、昨日は更科蕎麦を茹でました。
やぶ蕎麦に比べると茹で時間は2/3ほどでした。
昨日は出勤日になり、そんなに時間が無かったので、天ぷらはかき揚げだけでした。人参、玉ねぎ、畑のピーマン、桜海老を揚げました。
板わさ(かまぼこ)は生協です。もちっとしていて美味しかったです。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
娘夫婦から送ってもらった蕎麦、昨日は更科蕎麦を茹でました。
やぶ蕎麦に比べると茹で時間は2/3ほどでした。
昨日は出勤日になり、そんなに時間が無かったので、天ぷらはかき揚げだけでした。人参、玉ねぎ、畑のピーマン、桜海老を揚げました。
板わさ(かまぼこ)は生協です。もちっとしていて美味しかったです。
昨日は会合で夕飯の写真が無いので、先日ある団体で善光寺へ寄った際に昼食をいただいた宿坊”兄部防(このこんぼう)”で撮影した食事の内容をアップします。建物の写真はありませんが、歴史あるお寺での食事は感動しました。
宿泊すると、朝の善光寺の法要に参加できるようです。一度宿泊してみたいですが、なかなか予約が取れないらしいです。
なすの田楽の甘味曾、鰻に見立てた湯葉を海苔で巻いて揚げた”うなぎ湯葉”、じゃがいのの酢の物など、何を食べても美味しくて、毎日でも飽きない料理でした。
生姜ご飯は今度弁当で作ってみようと思います。美味しかった!!
デザートは杏子でした。長野県は有名な産地ですので、地産地消です。
本当に美味しかったです。ご馳走様でした。
娘夫婦から霧しな蕎麦を送ってもらったので、昨日茹でて食べました。
ここのとことろ毎日帰りが遅いので、天ぷらを揚げて食べたのが8時半になってしまいましたが・・・
美味しいやぶ蕎麦でした。これで2パック。あと2パックあり、そちらは更科蕎麦です。かなりの量で、2人とも食べ過ぎました。長ねぎを切らしていて、薬味は玉ねぎ、わさび、八幡屋磯五郎のゆず七味でした。
天ぷらは時間が無かったので揚げ時間が足りず、カラっと揚がったのはしめじだけでした。ズッキーニ、モロッコインゲン、鶏むね肉、畑のなすも揚げました。
今日の弁当は4食丼でした。鶏そぼろ、炒り卵、鮭フレーク、ほうれん草のお浸しです。
大きなミートボールは生協の品、ひじきは朝戻して煮ました。漬物は夫作。すみっこのは常備菜のきゃらぶきもどきでした。
手作りの鶏そぼろはおいしいです。しっかり水分を飛ばすので、日持ちもします。
レシピ:鶏ひき肉200g、醤油と砂糖大さじ3ずつ、酒大さじ1を炒って水分を飛ばす。生姜を入れるレシピもありますが、最初にこれを作ったのが娘の方の孫たちの為だったので(特に二男が大好き)、入れません。
昨日は工期がタイトな現場が残業で、帰りが遅くなり、ジャザサイズは断念しました。
夫に鮭を焼いてもらい、大根をおろしてもらいました。この鮭、脂はのっていない、塩味が足りないで、美味しくなかったです。鮭は塩辛いくらいが美味しいですね。
最近クリームチーズをハムで巻く料理にはまっています。昨日はパセリとミニトマトも一緒に食べました。美味しかったです。
枝豆はもちろんビールのつまみでした(笑)。
昨日は夫が折詰めをいただいて来て、見た目がすごく美味しそうだったので2人ともルンルンで食べ始めましたが、なんとなく箸が進まなかったので、冷奴を足しました。
ごぼうサラダは水っぽくならない作り方をネットで学び、その通りに作りました。これが一番時間のかかった料理でした。ごぼうと人参を茹でこぼし、少量の油で炒めて砂糖と塩少々で味付けし、水分を十分飛ばします。冷めたらマヨネーズと辛子で味付けします。我が家はもう少し酸っぱい方が好みなので、酢も足しました。この手間がごぼうサラダを美味しくさせるのだそうです。今日の弁当にも入れましたが、確かに水っぽくなっていなかったです。
とうもろこしは夫がチンしてくれてありました。
今日の弁当のメインは鶏むね肉のチキンカツです。
なす漬けのなすは昨日の夕方畑で採ってきました。採り立てのなすは皮が柔らかいです。味玉は酢が入った、娘直伝のたれに漬けました。