新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

おかみのブログ
石曽根工務店おかみのブログです。

ブログ一覧

あいあう食堂新年会

8年前にオープンしたこども食堂「あいあう食堂」。NPO法人になってから4年目。オープニングスタッフとして関わりましたが、ご無沙汰していて申し訳ない状態でしたが、今日新年会にお誘いいただきました。

当初の活動を紹介している「上越タウン情報」

あいあう食堂のFacebook

平出代表は体調不良で残念ながら欠席でしたが、最初から関わってくださっているなじみのメンバー、どんどん増えているメンバーの方々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。

料理は何を食べても美味しくて、食べ過ぎました。いつもですが(笑)。

お世話になりました。楽しい時間を過ごさせていただきました。

夫も関わっておりまして、今日はカラオケのセットが全て夫の仕事でした。

子どもたちも含めてカラオケで盛り上がりました。夫にも感謝です。

ラードは旨い!

お正月にチャーシューを作り、Wスープを作り、メンマを煮て、オーモリの麺でラーメンを作りました。

バラ肉のチャーシューを作った際に取っておいたラードを使って、二男が炒飯を作ってくれました。それはそれは美味しかったです。

昨日は生協の餃子を焼きましたが、植物油を使うよりラードを使って焼いた方が美味しくなると聞いて、試してみたら、コクがあって旨味が増して本当に美味しかったです。

椎茸とキャベツも一緒に焼き、ポン酢と柚子胡椒をつけて食べました。

ナムル風は残り物です。

根菜が余っていたので、筑前煮も作りました。

夫「これ、帰ってきてから作ったの?」

私「うん、間に合ったね」速いのがとりえです(笑)。

湯気が邪魔でした。

里芋はお客様から頂いたもので、小芋が終わったので親芋を煮ました。その方の作る芋は、親芋までが美味しいのだと聞いていましたが、確かに美味しかったです。N様、ありがとうございました。

今年初ジャザサイズ

5日(日)から始まっていたジャザサイズでしたが、昨日初めて行くことが出来ました。去年は膝を痛めてなかなか治らなかったので、あまり行くことが出来なかったです。今年は頑張って通います。

帰ってから「はて、何食べようか・・・」

生協のたくあんをお正月に食べようと思っていましたが、出し忘れていたので、まずそれで1品。このたくあんは美味しかったです。缶詰の鶏レバーで1品。野菜摂取のためと在庫一掃のために春菊、しめじ、人参を茹でて、白ごま、ツナと和えてナムル風にしました。ごま油とポン酢なので、ナムルではありません。

わたしがこんな量で足りるわけはありません。2回ずつおかわりしました(笑)。もちろん運動後のビールも飲みました。

まだある

昨日もお正月の残り物整理でした。

まずは神棚に上げた鯛を使ってお吸い物を作りました。

真空、冷凍の生協の鯛は便利です。同じく冷凍の手毬麩、長ねぎ、春菊など残り物を使って作りました。

孫たちが寝た後大人の酒盛りの為のつまみのクラッカー、ハム、チーズ、きゅうり、ミニトマトが残っていたのでそれで1品作りました。昆布巻も残っていました。アボカドは使うのを忘れていました。

雑煮は夫がはまっていて、朝晩食べ、今朝も食べました。美味しかったようです。餅も余りましたから、食べてもらえれば幸いです。

残り物消費

お正月の残りがまだ冷蔵庫で鎮座しておりまして、昨日も消費しました。

特に炒飯、元旦に作って残ったのを冷蔵庫の奥に入れておきました。チンしたら美味しかったです。

今朝は雑煮を作りました。我が家は昔から7日は七草ではなく、雑煮を食べる習慣でした。母が歌っていた歌の歌詞が「7つ七草雑煮餅・・・」でした。何という歌かは知りませんが。多分数え歌の一種だと思います。

具沢山の田舎雑煮です。絶対外せないのがぜんまいです。美味しかったです。

野菜が高いので、大事に使い切ります。