新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

おかみのブログ
石曽根工務店おかみのブログです。

ブログ一覧

塩化マグネシウム

塩化マグネシウム(にがり)は、口から摂取するより肌に塗る方がいいと聞き、水に溶かしてたまに塗っています。あせもやかぶれ(靴下のゴムの部分がかぶれます)などで肌がかゆい時には、本当に効果を感じます。

膝に塗ると痛みも和らぐ気がします。

あせもの酷い従業員にも勧めています。

昨日は冷凍のエビチリを温め、皿に移したらまあ具の少ないこと・・・

海老の買い置きがなかったので、玉ねぎを刻んで炒め、ぬちまーす(沖縄の塩)をちょこっといれ、エビチリに足しました。美味しかったです。

餃子となすはせいろで蒸しました。この生協の餃子はとても美味しいです。

なすと油揚げの煮物は朝食に作った残り、もずく酢は前日の残りでした。

土用の丑

今年は土用の丑が2回あり、一の丑が7月24日、二の丑が昨日8月5日でした。昨日の二の丑に近所のローソンにうな重を予約しておきました。1尾の3/4の大きさで、丁度良い量でした。もちろん1尾もありますし、1/2尾もあります。

ちょっと皮が固めでしたが、温めて食べたら美味しかったです。

付いていた奈良漬け、私は好きですが夫が苦手で私にくれて、自分はぬか漬けを箸休めにしていました。

もずく酢は塩もみきゅうりを加え、ポン酢で味付けしました。

卯の花は生協の品で、甘い味付けなので私だけ食べました。

今度は美味しかった

昨日またとうもろこしご飯にチャレンジしました。

前回は味が薄くて、今ひとつ美味しくなかったのでリベンジです。

まず塩を変えました。少々高いのですが、「ぬちまーす」という天然塩です。ぬちまーすは沖縄の方言で「命の塩」を意味する言葉で、沖縄の海から作られています。手間のかかる製法で作られており、ミネラルが通常の塩よりも多く含まれているそうです。体に良さそうですし、何より美味しいのです。

この塩を使い、白出しもほんのちょこっと入れ、前回同様とうもろこしの芯も入れて炊きました。水も控えたせいか、美味しく出来ました。

蓮根のきんぴらはいつもの切り方ではなく、繊維に沿って切りました。この方が美味しいかもしれません。

トマト、玉ねぎ、きくらげ、オクラを卵と炒めるつもりが、卵とじになってしまいました。卵を別に炒めるんだった・・・味は中華です。

夫は美味しいと言ってくれましたが・・・

佐渡のえごは相変わらず美味しいです。

墓掃除

お盆が近いので、今日は早朝に夫と墓掃除に行って来ました。

恒例行事なので、阿吽の呼吸で何も言わずに分担作業でした。

帰ってきて、まだ7時前だったので草取りをしましたが、7時のオルゴールの合図でやめました。暑いのです。

昨日はネギトロがメインでしたが、いつものご飯の上に納豆を乗せてではなく、畑の青じそに乗っけてわさび醬油で食べました。

三食ズッキーニはマヨネーズとかんずりを塗って焼きました。これは初めての試みでしたが、美味しかったです。

ゴーヤーチャンプルーはゴーヤ、豆腐、なす、ハムでした。味噌とみりんで味付けしました。これも美味しかったです。後は枝豆でした。

カリカリ豚バラ

昨日は頂き物のトマトを豆腐をカプレーゼ風にしようと決めておき、揚げないフライドポテトもノンフライヤーで焼こうと考えていました。

さて、メインをどうしよう・・・

豚バラのしゃぶしゃぶ用薄切り肉を茹でて冷しゃぶにしようかと思いましたが、同じくノンフライヤーで焼き、ベーコンみたいにカリカリになった肉をスライス玉ねぎときゅうりに乗せました。ポン酢をかけて食べたら美味しかったです。

夫も気に入ったみたいです。