新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2016年

刺身はごちそうか否か

いきなり何?という題でした。

昔からお客様を迎える時には「刺身」か「寿司」

もしくは、かぶりますが両方用意することが習わしでした。

どの家もそうかはわかりませんが、我が家はそうでした。

しかし、

「刺身は母親が忙しくて、手抜きする時の料理。だから好きではない。」

と言う人もいますし、

「魚を生で食べるなんて、絶対ムリ!」(日本人でも)

と言う人もいます。

私はご馳走だと思っていますし、好きです。

昨日の夕飯です。

生協のシメサバだけでは足りない感じだったので、スーパーで鯵の刺身を追加購入しました。

お寿司屋さんに行くと足付きの木の板で出て来ます。

寿司下駄(すしげた)と呼ぶのだそうですが、なぜか我が家にありました。

せっかくなので、美味しく見えるように寿司下駄に刺身を乗せました。

2016040601

刺身こんにゃくも生協です。

刻み葱とおろし生姜でいただきました。

2016040602

じゃがいも、いんげん、栃尾の油揚げの煮物です。

少し焦げちゃいました・・・

2016040603

久しぶりの鍋

高田のお花見会場で、せっかく高校受験に合格した若い命が消えてしまいました。

悲しい出来事でした。ご冥福をお祈りいたします。

 

先週末の暖かさで、桜は一気に7分~8分咲いたそうです。

しかし昨日はまた寒さが戻ったので、久しぶりにキムチ鍋にしました。

2016040504

セロリの葉、しらす干し、卵の中華風炒めです。

2016040503

生協で今年の新玉ねぎが届いたので、ポン酢とかつお節で和えました。

うちの畑でも採れるのに、待ちきれなかったのです。

2016040502

ふきのとう味噌です。

これを作りたくて、先週末、長く伸びたふきのとうだけを採りに板倉方面へ出かけました。

2016040501

 

いいマニュアル本ができました

一般社団法人日本型枠工事業協会編著の「型枠大工工事実習マニュアル」ができました。

道具、資機材・現場用語、作業、安全、安全教育・資格の5つの項目に分け、

写真やイラストを使って非常にわかりやすく説明されています。

とりあえず当社は10冊購入しました。

未経験の新入社員にお薦めの1冊です。

経験者も1人1冊持っているべきかもしれません。

2016040401

GOPAN

先日ブログで紹介したGOPANで、娘がパンを焼いてくれました。

ついでにりんごジャムも作ったそうです。

さすがに手作りは美味しい!その一言につきます。

2016040201

リフォームフェスタ

4月24日(日)にクリナップの上越ショールームにて、

リフィームフェスタ2016を開催いたします。

皆様のお越しをお待ちいたしております。

2016033104

2016033105

ふきのとう

ご近所様からいただいたふきのとうです。

大きさがわかるように、Mサイズの卵を並べてみました。

りっぱなふきのとうでした。

2016033101

天ぷらにしました。

2016033102

鉄分補給にレバねぎ炒めです。

2016033103

お弁当のおかず

ここ1日2日の朝作ったおかずです。

娘が残り物をお弁当に詰める際に、何も無い時だけ作ります。

桜海老(カルシウム摂取用)と長ねぎ入り出汁巻き卵

2016033001

鰯の南蛮漬け(玉ねぎが口の中で臭ったそうですが、営業しているわけではないのでOKだそうです)

同じくカルシウム摂取用で、鰯にしました。

2016033002

キャベツと桜海老(同じくカルシウム摂取用)の味噌炒め

味付けは石川県の有名なとり野菜味噌だけ(バローに売っています)

2016033003

娘作フェルトの絵本

毎日ひまを持て余している娘が、100円ショップでフェルトを購入し、

絵本を作りました。全て手縫いです。

不器用な私に似なくて良かった・・・

ズボンのすそ上げをすると、左右微妙に長さが違ってしまう程度の裁縫技術ですから。

夫と私の母、妹が器用です。私の父が不器用でした。

その父に手がそっくりな私、器用なわけがありません。

まずは表紙。

2016032901

次はクマさんとワンちゃんが魚と骨つき肉でいないいない・・・

2016032902

バーです。

2016032903

お猿さんが持っているバナナと蝶が

2016032904

こうなります。

写っている手は私のです。

娘に「クリームパン」と呼ばれている手です。器用なわけがありません。

2016032905

次はりんごの木。一つ一つスナップで取り外せます。

右側は数字をめくると、数字と同じ数の丸が出て来ます。

これは少し大きくなってからでないと理解できませんね。

2016032906

左上のポケットから車が出て来て、走らせます。男の子向けです。

2016032907

最後は猫さんの口がファスナーで出来ていて、スナップで取り外す魚を入れられます。

2016032908

なかなか良く出来ていて感心しました。

インスタグラムにアップしたら、現役ママさんから、

「代金を払うから作ってください。」

という依頼があったそうです。

 

三回忌

2016030801

先週末、義姉(享年62歳)の三回忌に夫と参列しました。

写真の盛花は義兄の友人からの御仏前でした。

もう2年も経ったのだと、月日の流れの早さをつくづく感じました。

私の父(享年72歳)も3月25日でちょうど10年経ちました。

決して2人のことを忘れてはいないのですが、どうしても生きている人間の心配が先になります。

故人を思い出す、懐かしむために法要という行事があるのですね。

思い出話をすることが、一番の供養だと思いました。

 

 

 

娘作クリームシチュー

2016030601

我が家は普段牛乳を買わないのですが、娘がコーンフレークを食べる時用に買った牛乳が

消費期限切れになるとかで、シチューを作ってくれました。

娘は昔から市販のルウを使ったクリームシチューより、

バター、小麦粉、牛乳を使って作ったベシャメルソースのシチューが好きでした。

でもちょっと物足りなかったので、最後に生協のルウを足しました。

美味しかったです。ご馳走様。