5曲目 You Go Your Way / CHEMISTRY
6曲目 薔薇とローズ / さかいゆう
これで最後です。お聴きください。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
5月4日に上越妙高駅もてなしドームで開催された「第2回上越アカペラステーション」に
二男が仲間に入れてもらっている「くねとも」がゲストで出場しました。
全部で6曲披露したので、2曲ずつ紹介したいと思います。
リーダーの横田くねくねさんがYouTubeに公開している動画です。
音が出ますのでご注意ください。
(この曲はイヤホンで聴かれることを推奨します。ベースのなかけんさんの凄さがわかります)
4日は打ち上げの後、ベースのなかけんさん以外の4人が我が家で宿泊し、
5日の朝食だけ食べて、その後は観光に出かけました。
1食だけなので張り切って作りました。
まずは矢代産コシヒカリ。
ところが久しぶりに1升炊きの釜で炊いたら(その日は孫たちも合わせて13人の朝食だったので)
水加減を失敗して、あわてて朝土鍋で炊き直しました。
これが功を奏し、ふっくら立ち上がったご飯になりました。
上越地方の名物竹の子汁はいつも通りじゃがいも、玉ねぎ、鯖缶、卵を入れました。
生鮭は手作りの味噌漬けにしておいたのを焼きました。
この3つが評判が良くて、すごく褒めてもらえて嬉しかったです。(特にご飯)
後は出汁巻卵、ひじき煮、きんぴらごぼうなどですが、バタバタしていて
写真を撮り忘れました。
5月3日に二男の友人が上越市のアートホテル(旧ホテルラングウッド上越)
で結婚式を挙げました。
このホテルはしょっちゅう名前が変わるので、覚えられません。
買い物ついでに夫と二人で二男を送り、初めて竜馬軒でラーメンを食べました。
ここは人気店で、いつも並んでいると聞いていたので、なかなか機会がなかったのです。
11時の開店前に並んだおかげか、そんなに待たなくて済みました。
待合室で先にメニューを決めておくシステムです。
外も中も「あごすけ」によく似ていました。
メニュー決めは二人でかなり迷いましたが、当初担担麺を売りにしていたと聞いたので、
夫は担担麺900円、私はかぶらないように醤油煮干し中華800円にしました。
夫が頼んだ担担麺です。焦がした唐辛子が浮いていました。
酸っぱくて辛くて美味しい担担麺だったそうです。
私が頼んだ醤油煮干し中華です。麺は中細ストレートでした。
最近うちのヌードルメーカーで作った麺とちょっと似ていたかも・・・
チャーシューは今流行り?の鶏むね肉とレアチャーシューの2種類でした。
白きくらげが珍しいと思いました。
魚介系のスープが美味しくて、珍しく飲み干してしまいました。
ご馳走様でした。
今度は塩煮干し中華か担担麺にしてみたいと思います。
いつになるかはわからないけれど。
明後日4日に上越妙高駅のもてなしドームで「上越アカペラステーション」
というイベントがあります。
ポスターは私の妹がバローに貼ってあったと撮影してくれたものです。
このゲストのくねともというグループに二男が所属していて、
リーダーの横田くねくね(大祐)さんと、女性メンバーの伊藤ゆりさんが、
アカペラの世界では非常に有名なお二人です。
4日は終了後に打ち上げがあるらしく、男性2人、女性2人が我が家に泊まる予定です。
5日の朝ごはんだけ用意すればいいのですが、孫たちを含めて、5日の朝食は13人分になります。
久しぶりに1升炊きの炊飯器を出します。
妙高矢代産のコシヒカリを存分に食べてもらう予定です。
明日から孫たちも来て、ちょっと忙しくなるので、しばらくブログの更新はできないかもしれません。
昨日妙高高原体育館竣工式の後、妙高高原駅前にある食堂やおとく(八百徳)
へ入って昼食を取りました。
夫は入ったことがあるらしいですが、私は初めてでした。
壁に貼ってあるメニューは、昔ながらの食堂という感じです。
お品書きです。
何を食べようか結構迷いましたが、「鳥皮ぎょうざ」だけは珍しいので、
夫と二人で、即決でした。
夫が頼んだ「カツカレー750円」です。
本当に昔ながらの懐かしい味がしたそうです。
ラーメンのスープらしきものがついていました。
私が頼んだ「タンタンメン700円」です。
野菜がたっぷりで、飽きないだろうと思われる味でした。
「鳥皮ぎょうざ300円」はシェアしました。
鳥の皮がパリッとしていて、美味しかったです。
ぎょうざの具と鳥皮って合うんですね。今度作ってみようかと思います。
多分妙高高原駅がスキー客で賑わっていた頃から営業されているのだと思います。
なぜそう思ったかといいますと、蕎麦とうどんがメニュー表に無かったからです。
昔から駅前に蕎麦屋が2店あった(今はどちらも閉めてしまいましたが)ので、
かぶらないように、迷惑かけないようにメニュー表から外したのではないかと思いました。
あくまでも私の推測ですが・・・
どれも美味しかったです。ご馳走様でした。
今日は夫と妙高高原に新しくできた体育館の竣工式に参加して来ました。
夫が工場団地、工団会の町内会長なので、案内が来ました。
こんな機会はなかなかないので、私も一緒に行きました。
開始前に外で妙高高原中学校吹奏楽部の演奏がありました。
テープカットです。
妙高市長、新潟県議会議員、妙高市議会議長、妙高体育協会長、妙高高原地区長連絡協議会長
の5人がカットされました。
体育館の愛称は公募により「ほっとアリーナ妙高高原」に決定したそうです。
アリーナでの記念式典終了後のオープニングイベントは、全部で4団体です。
最初は妙高高原中学校吹奏楽部のマーチング演奏でした。
部員は少ないのですが、全日本マーチングコンテストに出場した実力があります。
2番目は、NPO法人ワセダクラブ北信越支部チアリーディング妙高
「グリーンフラッシュ」によるチアリーディングでした。
小さい時から鍛えているからか、バック転を軽々やり、素晴らしい身のこなしでした。
3番目はシチズン卓球部の卓球パフォーマンス、始球式は入村明妙高市長。
伊藤誠監督の元、5人の選手が素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。
最後はトランポリンパフォーマンスでした。
サスケで有名、トランポリンパフォーマー、長崎峻侑氏がトランポリンでのダンクシュートまで見せてくれました。
一般の人の体験を募ったら、チアリーディング部員が2人立候補しました。
この子たちがまた素晴らしくて、長崎さんも絶賛していました。
イベント終了後は施設内の見学です。
何といっても南地獄谷から湧出するオン亜鉛を利用したプールがすごかったです。
運動後に温泉のプールに入ることが出来たら最高です。
もちろんプールのみ入ることもできます。
1回500円で半年会員県13,000円、年会員券23,000円でした。
アリーナ利用は個人では1回120円、
専用利用は全面30分で1,000円、反面30分500円だそうです。
プールの奥にはジャグジープールもありました。
新井地区からはちょっと遠くて、しょっちゅう利用は出来ませんが、素晴らしい体育館が出来ました。
学校や企業のスポーツクラブ合宿に最適だと思います。
NHK朝の連続ドラマ「ひよっこ」を見ていらっしゃいますか?
私はおそらく「おしん」(古い!)以降まともに見たことがないのですが、
今回は見ています。
最初は主題歌「若い広場」が桑田佳祐さん提供と聞いて、これは聴いてみなきゃと
思っただけなのですが、1回目からはまってしまいました。
ちなみに若い広場は、懐かしい感じの昭和っぽいいい曲です。
「ひよっこ」は東京五輪が開催された1964年から始まる物語で、
茨城から集団就職で上京したヒロイン・みね子の成長を描く波乱万丈青春記なのだそうです。
BSだと7時30分から45分まで放送しています。
今までは40分頃には出社していたのですが、少し送らせてもらっています。
一応8時からの勤務なので、遅刻ではありません。
主人公有村架純さんの演技がいいのですが、脇を固めている俳優さんたちの演技もまた素晴らしいんです。
今日は、主人公と友達2人がバスに乗って上京するシーンに思わずもらい泣きしてしまいました。
私は新井の方言で言う、てっこの早泣き=気が強いのに涙もろい
なので、こういうシーンにはめっぽう弱いのです。
さんざん泣いた後の出社、今日に限って会社の前に従業員が何人も・・・
みんな何かあったのかと思ったかもしれません。
何もありません。テレビを観てただけです。ご心配なく。