新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2017年

ほぼ日手帳10冊目

糸井重里が発行人で、ほぼ日刊イトイ新聞が発行所のほぼ日手帳を

2009年から使っているので、来年の手帳が丁度10冊目になります。

毎年10月1日販売開始なので、ネットで注文しました。

この手帳は1日1ページなので、持ち主によっていろいろな使い方が出来て、楽しい手帳です。

中身だけで2,160円と値段が高めで、厚さも2㎝位あるので、

「場所取ってイヤ!」

という方もいますが、私は好きで、他の手帳では物足りません。

カバーも種類が豊富で、ネットで見ているだけで楽しくなります。

2017100501

私の周りに「これいいよ!」と勧めたらずっと使っている人が4名います。

(夫と妹含む)

なので5冊一緒に注文しました。

 

 

悪循環

アメリカラスベガスで起きた銃乱射事件には驚きました。

見ず知らずの人を殺すという行為、しかも無差別に、許せませんが

実際起こってしまった事件です。

銃規制をしてこなかったアメリカでは、防御のために銃を持たざるを得ないという

悪循環に陥っています。

一般人が自由に銃を持つことが出来るなどというバカげたことは、今すぐにでも

規制して排除するべきだと思うのですが、難しいのでしょうか。

 

さて、昨日また別の方からやぶ茸を頂いたので、今度はパスタにしました。

2017100401

ニンニク、ベーコン、玉ねぎ、やぶ茸、大根のすぐり菜をオリーブオイルで炒め、

ジェノベーゼソース、コンソメ、塩コショウで味付けしました。

見た目は今一つですが、美味しかったです。

 

 

今年初めてのやぶ茸

昨日今年初めてのやぶ茸(ナラタケ)をある方から頂きました。

なすまで一緒に頂いたので、もちろん味噌汁にしました。

2017100301

五目おこわはお客様から頂いた物です。

どちらも美味しかったです。ご馳走様でした。

やぶ茸は余ったので、家にあったあらゆる野菜とハムと一緒に炒めました。

 

 

終わってしまった・・・

2017093001

半年間1回も欠かすことなく見ていた「ひよっこ」が今日最終回を迎えました。

なんだか心にポッカリ穴があいたみたいで、寂しくなりました。

東京オリンピックがあった昭和39年からたった4年間を描いた物語でしたが、

主役だけでなく、出演者全ての人にスポットライトが当てられていて、

本当にいいドラマでした。

こんなに続編を見たいと思ったドラマはなかったかもしれません。

たぶん月曜日から出社時刻が早まります(笑)。

 

 

季節の野菜のおもてなし料理3回目

昨日の夜は上越教育大学振興協力会主催の料理教室の3回目でした。

2回目はあいあう食堂の会議と重なって、欠席しました。

18時30分開始の20分ほど前、ワークパル駐車場で見た雲が・・・

なんだか気持ち悪かったです。

2017092901

上教大に来ている留学生の枠が2名あって、1回しか参加枠が無いのだそうで、

昨日は中国の女子学生2人でした。

そのうちの1人が同じグループで、笑顔が可愛い、明るくて料理上手なお嬢さんでした。

すっかり仲良くなり、「麺屋しょうじ」のラーメンが好き、納豆が嫌い、

パクチー大好きなど、色々な話ができて、とても楽しかったです。

4人のグループのうち、1人の女性がパクチー大嫌いでした。

 

私「確か中国では香菜(シャンツァイ)って呼ぶよね?コリアンダーも同じだし」

留学生「香菜(シャンツァイ)です。(アクセントが違ってました)

ニンニクと同じようによく使います。大好き!」

女性「あんな臭い物、よく食べられるね」

私「外国の人が納豆ダメなのと一緒じゃない?」

留学生「納豆ダメです。何回挑戦しても好きにはなれません」

女性「えー納豆おいしいよ」

留学生「ダメです」

私「豆が腐ってる?」

留学生「そうです!」

私「パクチーも私は好きだけど、嫌いな人はカメムシの臭いがするって言うよね」

女性「それそれ、まさにカメムシ!」

みんなで大笑い・・・ね、楽しそうでしょ?

ちなみに昨日はパクチーは使っていません(笑)。

レシピ帳表紙です。

2017092902

出来上がりです。

どれも美味しかったのですが、イチジクのミルク寒天が絶品でした。

イチジクは皮をむかずに丸ごと使います。

孫たちにも作ってあげたいと思いました。砂糖が多いかな?

2017092903

美味しかった。ご馳走様でした。

 

 

ノーマルなカレーライス

あいあう食堂で食べた昔ながらのカレーライスがとても美味しくて、

家でも作りました。

家へ帰ってからでは煮込む時間がないので、今回は圧力鍋を使いました。

ただしルーはバーモントカレーではなく、ジャワカレー辛口です。

さすがにバーモントカレーでは物足りないので。

じゃがいも、人参、玉ねぎの他にシメジも入れました。

サラダはきゅうり、コーン、キャベツ、ウインナーです。

美味しかった。

2017092201

 

 

新蕎麦

昨日元上司のNさんから打ちたての新そばをいただきました。

少し緑がかった色で、蕎麦の香りが素晴らしかったです。

刻み海苔の幅が太いのは、夫に切ってもらったからです(笑)。

天ぷらを揚げて、蕎麦をゆでて、薬味を刻んで、と蕎麦を食べる夕飯はとても忙しいので、

海苔は夫に任せておきました。

2017092101

天ぷらはさつまいも、みょうが(採れたて)、舞茸と・・・

2017092102

玉ねぎ、人参、桜海老、ぼたごしょう(ピーマンみたいな形ですが、辛いです)のかき揚げです。

2017092103

美味しかった。ご馳走様でした。

 

 

佐渡島体験報告

遅くなりましたが、13日に佐渡の相川で開催された新潟県法人会連合会

女性部県連セミナーの報告をします。

相川の吾妻夕映亭が会場でした。「夕日に一番近い宿」が売りだけあって、

夕日が沈む景色は絶品でした。

2017091806

第一部のセミナー会場です。

2017091801

第二部の交流会です。

2017091802

お刺身がとにかく美味しかった!さすが佐渡です。

2017091803

アトラクションは相川商工会女性部の皆さんが「相川音頭」「佐渡おけさ」

を踊ってくださいました。最後に希望者全員で「佐渡おけさ」を踊りました。

2017091804

吾妻夕映亭で宿泊し、翌日14日はバスツアーに参加しました。

「ゴールデンロードB」というコースで、

佐渡奉行所→佐渡金山→大佐渡スカイライン・白雲台→両津で昼食(海鮮丼)

→トキの森公園→妙宣寺(五重塔)→小木港に16時10分到着

一日中いいお天気で、十分楽しませていただきました。

写真は佐渡金山「宗太夫坑」コースの中の人形です。しゃべります。

2017091805

今度はゆっくり個人で行きたいです。

 

 

サラダ2種

2017091701

昨日南部地区へ仕事に行ったら、小原で安く野菜を売っているお宅があり、

3種類購入して来ました。

ブロッコリー1房、大根1本、長なす6本、全部100円なので、計300円でした。

どれも立派な出来でした。

そのほかにオクラ、ピーマン、かぼちゃなども売っていました。

ブロッコリーは玉ねぎとゆで卵でサラダに(マヨネーズと塩コショウで味付け)、

大根は会社でぬか漬けに、なすは今日使います。

美味しい大洞原のトマトをいただいたので、こちらはキャベツとサバ缶でサラダに。

(ポン酢とわさびで味付け)

ツナ缶が無かったのでサバ缶にしましたが、意外によく合って美味しかったです。

夫は

「ツナよりこっちのほうが美味しい」

と言っていました。

あとはぶりとみそ汁(定番の豆腐とわかめ)でした。

美味しかった。