池井戸潤著「アキラとあきら」がWOWOWでドラマ化されて、
面白いと評判がいいようです。
向井理と斎藤工のW主演で、すでに5話終了しています。
夫が録画してまとめて観ています。
私は・・・原作を読みたいと思い、購入しました。
なかなかの長編です。楽しみです。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は今年の夏二度目の土用の丑の日でした。
またまたお付き合いで、ローソンの「夏の恵方巻」を予約しておきました。
一番美味しかったのが海鮮恵方巻で、サラダ恵方巻、恵方巻の順番です。
後は土曜日の夕方急に帰ってきた長男のリクエスト、クジラ汁とピーマンの肉詰めです。
昨日の朝
「クジラ汁を食べる習慣があるのは、日本の中でもなかなか少ない」
という話題になり、
「食べたい?」と聞いたら、「まあ・・・」という返事が返ってきました。
この辺りが長男らしい返事です。
ちょうど地元の朝市の日だったので、すぐに魚屋さんのところへ行き、
固いイワシクジラの脂身を購入」しました。
茄子、じゃがいも、きゅうり、玉ねぎの他に市でみょうがを買って、薬味にしました。
美味しかったです。
一昨日29日(土)の夕方6時半から、我が家の高床駐車場部分で、
町内1組のバーベキューを初めて行いました。
大人子ども合わせて約30名の大所帯のバーベキューでした。
バタバタしていて写真を撮り忘れましたが、子どもたちが花火をしたり、
大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
急きょ娘一家も夕方来て、参加しました。
双子の孫たちは子どもたちがいたせいか、人見知りもせずに済みました。
昨日の日曜日は疲れ気味で、昼はみんな(大人5人、子ども2人)で外食。
個室が利用できて気を遣わないで済む「いっさく」へ行きました。
現在テーブルに上がるのが趣味と言ってもいいくらい、すぐに上がってしまう2人。
個室でなければ、とてもとても外食なんかできません。
案の定、テーブルに上がって「うんまー」
ここで食事をすることはわかっているようです。
他の部屋からもにぎやかな声が聞こえていました。
初めての経験、お子様ランチです。
撮影しようとしたら、またまた可愛い手が写りました。
この他にオレンジジュースとアンパンマンのチョコレートムースがついていましたが、
ムースはまだ早いと親の口へ。
普段常温の水ばかり飲んでいるため、オレンジジュースも嫌がって水を催促していました。
エビフライ、ポテトフライは半分も食べさせなかったです。
そのかわり娘が自分の白飯をあげていました。
確かにお子様ランチは1歳2か月の子どもにはちょっと無理があったかもしれません。
普段食べている物より味が濃いので、孫たちは喜んで食べていましたが・・・
うちの孫たちは豆が好きで、一粒ずつ手でつまんで食べます。
その様子がまた可愛いんです。
我が家の家系か、食い意地が張っている二人。
特に長男は私が「ご飯つくるわ」などと言うものなら、「ご飯」に反応して、
「うんまー」と催促します。
お腹が本当に空いていれば、その後「うんまー」を食べるまで泣いています。
ブログの更新をさぼってしまい、申し訳ありません。。
さて、今日は土用の丑の日です。
ここ数年は、お世話になっている近所のローソンでうな重を予約しています。
鰻専門店のうな重みたいにはいきませんが、楽しみです。
昨日の夕飯です。
ホッケと鶏ひき肉を使いそびれて、日が経ってしまいました。
ホッケは焼いて、ちらし寿司の具にしました。
残りの具は炒り卵、きゅうりの漬物を刻んだ物、生姜の甘酢漬けのみです。
青じそも欲しかったのですが、雨が降っていたので畑で採ってくるのをあきらめました。
夏向けのさっぱり寿司です。
鶏ひき肉は玉ねぎと一緒に焼き肉のたれ(手作り)で味付けして餡にしました。
麺つゆで煮た新じゃがに餡をかけて食べました。
これは評判がかなり良かったです。
東京・聖路加国際病院の名誉院長で、文化勲章受章者の日野原重明(ひのはら・しげあき)さんが
18日午前6時33分、呼吸不全のため東京都内の自宅で亡くなられました。
105歳。山口市出身。生活習慣病の予防や終末期医療の充実などに取り組み、
100歳を超えても現役医師として活躍されていました。
医師の鑑と言ってもいい方だったと思います。
著書もたくさんあり、「生き方上手」が有名ですが、なぜか私が持っているのは
日野原重明の「わくわくフェイスブックのすすめ」なのです。
フェイスブックを始めようかと思った時に購入しました。
奇しくも後藤はつのさんも今年5月15日に113歳で亡くなられていました。
はつのさんは明治36年に赤倉温泉(現赤倉ワクイホテル)で出生。
14歳の時に上京し、20歳で結婚。2人の子供を育てられました。
73歳の時に孫からの一言をきっかけにカルチャースクールで絵を習い始め、
99歳までに19枚の絵を描かれました。
82歳で現代童画展新人賞を受賞し、96歳で同文部大臣奨励賞を受賞されたそうです。
2010年9月に妙高高原メッセで開催された絵画展は、夫と母と3人で鑑賞しました。
その時のブログの記事です(この頃はFC2を使っていました)
日野原さんと後藤さんに親交があったと今日の新聞に載っていました。
後藤さんの109歳の誕生祝に撮られた写真だそうです。