新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2018年

長養館

一昨日の父の法要に孫たちも参列しました。

お経の時間はもちろん持たなかったですし、お斎も食べるだけ食べたら

長養館の中を走り回っていました。

長養館のお子様メニューです。

この他にプリンと水菓子(果物)がつきました。

2018022602

2人とも生寿司以外みんな食べました。

1歳9ヶ月ですよ、すごいです。

美味しかったのでしょう。

さすが長養館です。大人の料理も素晴らしく美味しかったです。

法要なので写真撮影はしませんでした。

長養館のHPはこちら

 

 

チョコ、父

まだチョコ(愛犬シーズー♂)がいなくなったことに慣れずにいます。

夜は夫か私の枕元にいたので、朝起きると

「チョコ、下へ降りるよ」

と言いそうになります。

家へ帰ると必ずシッポを振って出迎えてくれていたので、寂しくなりました。

キッチンから茶の間へ入ると、まだこたつの布団の上で寝ている錯覚をおこします。

パソコンやスマートフォンにいくつかチョコの写真が残っていました。

2018022303

7年前に公園で小学生の女の子たちに可愛がってもらった時の写真です。

2018022301

6年前に撮った写真です。ふてくされているかのようです。

2018022302

チョコが生まれたのは父が亡くなった次の年でした。

父は2006年3月没、チョコは2007年3月生。

父の代わりに私たち一家を見守っていてくれていたのかもしれません。

そしてその父の13回忌法要を明日行います。

 

 

 

 

八宝菜

2018022201

久しぶりに八宝菜を作りました。

生協でシーフードミックス(いか、えび、ほたて)と豚肉を取ってあったからです。

人参、玉ねぎ、チンゲン菜、きくらげ、うずらの卵で九宝菜?ですね。

うずらの卵は水煮が簡単なのですが、やはり一味違ってしまうので、

ちゃんと茹でて皮をむきました。

味付けはオイスターソース、中華調味料(味覇でも創味シャンタンでもない別の物)、

塩、豆板醤ちょっぴりです。

美味しかったです。

 

 

大好きなもつ煮

昨日は来客と現場の残業で帰りが遅くなったので、

夕飯は簡単に済ませました。

一昨日解凍した夫作のカレーともつ煮のみでした。

2018022101

定番の生協の居酒屋風もつ煮にねじり糸こんにゃく、もやし、豆腐、玉ねぎ、

石川名物とり野菜みそを足して煮込みました。

お酒のあてに最高です。

美味しかった。

 

 

高田駅前

昨日は高田法人会の講演会と新年会でデュオセレッソへ行きました。

帰りは19時22分高田発の電車に間に合いました。

久しぶりに高田の街を歩いて、雪が多いのに驚きました。

高田駅前の様子です。

2018022001

新井駅に着いて、家まで歩く間の方が積雪が少なく感じました。

今年の雪の降り方はまさに里雪型です。

上越地方でも直江津や柿崎区など、海に近い方で大雪になりました。

普段雪があまり降らないところは除雪に慣れていないので大変なようです。

 

 

 

さんまの塩焼き

リフォーム中は食べられなかった焼き魚。

特にさんまの塩焼きが食べたかったので、昨夜焼きました。

2018021901

ごぼうと長芋はリフォーム前に買ったもので、乾燥してきたので早く使わなければと

料理しました。

我が家の定番、きんぴらごぼう(人参と竹輪も)。

千切り長芋の梅干し、おかか、海苔和え。(味付けは梅干しのみ)

ほうれん草のごま和え。(やっと値段が落ち着いて来ました)

豆腐とわかめの味噌汁。

写っていませんが、大根おろしも。

日本人に生まれた良かった・・・

 

 

 

砥石

前のキッチンの時も砥石を常駐?してあったのですが、

あまり包丁を研ぐことがありませんでした。

しかし包丁の切れが悪いのはイライラするので、これからはしょっちゅう研ごうと思い、

出しっぱなしにしようかと思っています。

さっそく今日は2本見よう見まねで研ぎました。

職人さんが研ぐのとは仕上がりは雲泥の差ですが、研ぐ前よりは切れます。

 

荒砥石と仕上砥石の2種類置くのにちょうどいいスペースです。

2018021801

しかしせっかくミキサーや秤までしまったのに、砥石出しとく?

でもしまうと研ぐ機会が減りそうだし・・・

出したものの悩んでいます。

やっぱりしまおうか・・・

 

 

1.2フィニッシュそしてもらい泣き

今日はまたキッチンの片づけをしながら、男子フィギュアスケートのフリースタイル

をしっかり見ました。

羽生結弦選手、宇野昌磨選手、金銀受賞おめでとうございます!

二人とも素晴らしい滑りでした。感動しました。

インタビューを聞いていて驚いたのが、宇野選手の落ち着きぶりです。

オリンピックは特別ではなく、ただの通過点なのだそうです。

そしてこのせりふです。

「全員の演技を見ていたので、自分がどのような演技をしたら、どの位置にいくか分かっていた。

もし、本当に完璧な演技をしたら1位になれる点数だったが、1回目のジャンプを失敗した時点で

(吹っ切れて)笑えてきた」

「1つめジャンプを失敗した時点で“ああ、もう頑張ろう…”と焦ることもなく、

笑いが込み上げてきた」

すごいですね。この人はまだまだ上へ行きそうです。

2018021701

羽生選手の涙に、思わずもらい泣きをしてしまいました。

本当におめでとうございます。

2018021702

 

 

嬉しい食品庫

リフォーム前に冷蔵庫が入っていた場所から冷蔵庫を出し、

ちょっとした食品庫にしてもらいました。

下へ降りる階段をゆるやかに架け替えているので、壁面全部というわけには

いきませんが、これが重宝しています。

2018021602

2018021601

中はこんな感じです。

2018021603

アップ画像です。整理したらごまと海苔が何袋もありました(笑)。

一番ストックの多さにビックリしたのがラップでした。

これからはこの中の物が無くなったら買うことにして、無駄遣いを防ぎたいと思います。

2018021604

 

 

キッチンが暖かい

今回のリフォームの際に壁だけでなく、天井、床にしっかり断熱材を入れてもらい、

気密シートも使ってもらったおかげで、今までのキッチンとは比べ物にならない程

暖かいです。

2018021602

孫たちがいる時は危ないのでエアコンを使いますが、すぐに暖まります。

そして今は反射式ストーブ1台を使っていますが、これもすぐに暖まり、

冷えるのもゆっくりなので、暖房費がだいぶ浮くと思います。

35年前とはこんなにも工法が違っているのです。

以前は子供たちが帰省すると

「うちって寒いよね」

とみんな言っていました。冬は冷蔵庫の中にいるようでした。

ただ今も廊下へ出ると寒いです(笑)。

反射式ストーブを使う理由は2つあります。

1つは冬に多い煮込み料理に使えること。

もう1つは災害時に電気が泊まった時は、ファンヒーターでさえ暖を取ることができない、

反射式ストーブもしくは湯たんぽや練炭等原始的な方法でしか取られないという理由です。

災害時は反射式ストーブとカセットコンロが必需品です。

 

さて、今朝は久しぶりにお弁当を作りました。

焼き塩鯖、ほうれん草のごま和え、長ネギ入り卵焼き、かぼちゃ煮、小女子の佃煮です。

2018021501

IHになったので、おそらく母は煮炊きが出来ないと思い、昼分を取り分けました。

鯖は昨夜食べたのでありません。

おまけに小食になってしまい、

「そんなに食べられない」

が口癖になっています。

2018021502