新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2021年

ひまわりの効能

知り合いのアラフィフ世代女性が、多分更年期障害の症状だと思うのですが、めまいがひどい状態です。彼女が例のひまわり(種類は小夏でした)を見て「元気が出る」と言うので、そのまま渡しました。うちは畑でまた切ってくればいいのですから。来年は沢山種を撒いてひまわり畑にしましょうか。ちょうど梅雨時に咲くので、アラフィフ更年期障害女性に配るとか(笑)・・・いいかもしれません。更年期障害の皆さん、今日は症状が重くはないですか?私も朝からだるいです。

昨日は塩ラーメンでした。生協で生めんを取ったのです。

メンマは市販の物、後はゆで卵、ほうれん草、刻みネギを乗せました。この塩ラーメンはコクがあって美味しかったです。

畑のいんげんはマヨネーズ、コチュジャンで和えました。ピーマンと茄子は中華風炒め。春巻きは生協の揚げるだけの物でした。

美味しい銀だら

昨日は久しぶりに朝から炊き込みご飯の準備をし、帰ったら炊けているようにしておきました。具は鶏肉、しめじ、人参です。夫作の紅生姜を乗せました。この季節は炊き込みご飯は注意しないとすぐにダメになるので、食べた残りは冷凍です。

採りたてのなすは素揚げしてポン酢と生姜で食べました。

銀だらの味噌漬けを焼いて大根おろしとやはり採れたてのインゲンを添えました。この銀だら(生協)がとても美味しくて夫が「うまい!!」を連発していました(笑)。

大谷翔平さん、投げて良し、打って良し。毎日楽しみです。

植野食堂

BSフジで午後7時から毎日放映されている「植野食堂」で6月28日に紹介されたしゅうまいの真似をして作ってみました。

東京築地の場外市場で朝6時からやっている中華の「幸軒」 の人気メニューだそうです。

【植野食堂の概要】

雑誌「dancyu」の編集長・植野広生は「植野食堂」の開店準備中。

目指すは、日本一ふつうで美味しい料理が自慢の食堂をつくること!

「”ふつうで美味しい”とは”今日も、明日も10年後も食べたい味”」と、植野編集長。
しょうが焼きに、ナポリタン、ポテトサラダ・・・

お品書きは自分が感動したお店の味でいっぱいにしたいと、店主に頼み込み、美味しさの秘密を学ぶ。

番組ホームページには、番組で紹介したお店のレシピを動画と合わせて掲載!

素朴でふつうだけれど後世に残したい味を紹介していく。

写真ではわかり難いのですが、このしゅうまいはかなり大きいです。番組では1個70g~80gと言っていましたが、私は50~60gにしました。しゅうまいの皮の中に具が収まらなくていいのかと思いましたが、これが美味しいのです。目から鱗が落ちました。豚ひき肉と玉ねぎだけのシンプルなしゅうまいですが、中華料理店ですから、入れる醤油だれに牛骨スープやラードが入っているので、こういうところが違うのだと思います。私は創味シャンタンでごまかしましたが・・・夫も美味しいと言っていました。これは我が家の定番になりそうです。

採れたてのインゲンは胡麻和えにしました。

採れたてのバジルを使って、1枚残っていたしめ鯖とトマト、オリーブオイルでイタリアンサラダにしました。

眠かった

今日は 朝から年に一度の安全運転管理者講習でした。会場は去年と同じはーとぴあ中郷でした。今まで昼食後は眠くなることがありましたが、今日は1日中眠かった・・・低気圧のせいでしょうか?つらかった・・・

昨日は週に一度の枝豆DAYでした(笑)。

あとは生協の温めるだけのエビチリ(今一つだった)、絹ごし豆腐の冷や奴、スープカレーの残り、めかぶの残りでした。

豪雨の被害

静岡県熱海市の土石流被害で未だ113名の安否がわかっていないそうです。

1人でも多くの人が助かって欲しいと願います。

去年の千葉県もそうですが、今まで被害に遭ったことが無い地区が被害に遭っています。もうどこで起きてもおかしくないということでしょうか。

今日は日本海側が大雨になるそうです。確かにかなり降っています。

そしてこの続く低気圧は、人間の調子を狂わせる原因にもなります。

私の周りのアラフィフ世代の女性の相当数がめまい、倦怠感を訴えています。

更年期障害は低気圧が重なると症状が悪化することが多いです。婦人科で薬を処方してもらっている人もいます。

アラ還の私でも昨日からだるいし眠いし調子が今一つです。

なので元気が出る画像を一つ、ひまわりです。畑が沢山空いているので、今年はひまわりの種を撒いてみました。背が高くならない品種で、花が小ぶりです。名前は忘れました。

ひまわりって元気の象徴みたいな花だと思います。大好きです。

昨日はインゲンも初もぎ。5時に起きて畑に出たので、朝食に食べました。

夕飯は夏野菜のスープカレー。定番の豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎの他に畑で採れたなすとピーマンを入れました。トマト缶がベースです。薬味は福神漬けとらっきょう漬けです。

エノキと油揚げは消費しないといけなかったので味噌味に。これは今日のお弁当にもチンして入れました。めかぶは残り物です。

あいあう食堂

久しぶりにあいあう食堂での食事の提供が昨日行われ、参加してきました。コロナ渦でフードパントリー中心に活動してきましたが、やはり誰かと一緒に食事をするというのは楽しいです。

写真は持ち帰り用です。ご飯、バターチキンカレー、トッピング色々、プリンアラモードです。スタッフもいただきました。とても美味しかったです。

コロナのため中断していた学生さんの参加も再開でき、昨日は県立看護大学生が4人来てくれました。お疲れさまでした。

さて、我が家の夕飯です。

一昨日の金曜日は、アヒージョにしました。海老、ブロッコリー、玉ねぎ、椎茸、ジャガイモ、ウインナー、バゲット、なんでも入っています。美味しかったです。

昨日は子ども食堂参加で疲れたので簡単に済ませました。

鶏もも肉、カボチャ、玉ねぎ、畑で採れたてのピーマンに塩麴をすりこみ、オーブンで焼いただけです。塩麴は万能調味料です。なんでも美味しくなります。

めかぶに塩麹に漬けたきゅうりと玉ねぎのスライスを混ぜました。

トマトと卵のスープは残り物を温めました。

頂き物のわらび(あく抜き済みでした)は生姜と一緒におひたしにしました。

1人の夕飯

昨日は夫が何か月ぶりの会合で、夕飯は1人でした。

夫がいないと帰りが遅くなるので、簡単な物で済ませました。

というか、前々からこの日は1人だとわかっていたので、生協で1人分のおでんを注文してあったのです。温めるだけの。

そしてトウモロコシが安かったので入ったスーパー原信で、2割引きになった茶碗蒸しもゲット。子供たちが「腹の足しにならない、ご飯のおかずにならない」という総菜のビッグ2はどちらも私の好物です。1人の時に堪能します。

手を動かしたのは、もずく酢に乗せたみょうがを刻んだだけ(笑)でした。

それにしても1人分には多い量です。ビールを飲みながら途中でお腹一杯だと感じましたが、結局全部食べてしまいました。デブあるあるでした。

正直言っておでんは今一つでした。煮物系は我が家の味があるので、なかなか舌が納得しないです。私には少しくどい感じがしました。

豪雨で気がついた?

昨日の夕方の雨は凄かったです。1時間に35ミリも降ったらしいです。

会社の前の道路が一時川のようにあふれていました。

家に帰ってから、「今日はさすがに畑には入らないでおこう」と思っていましたが、なすが4個ほどちょうどいい大きさになっていたので長靴に履き替えてもぎました。

畝と畝の間、草のないところは長靴が埋まってしまい、歩くこともままならなかったですが、雑草だらけの場所は埋まらず歩くことが出来ました。

もしかしたら草取りしない方がいいのかもしれません。

いつもきれいに草取りをされている方の畑は、畝と畝の間が川のようになっていました。見た目は悪いけど、草だらけは悪くないかも・・・

昨日は麻婆豆腐になすを加えて、麻婆豆腐茄子?

夫が「今日のは美味しい」と言いました。なぜかと言うと、クックパッドのお薦めに書いてあった通りの分量で作ったからです。いつも目分量で作っていたものですから、毎回味が違ってしまいます。

完熟トマトは椎茸、卵、キャベツと中華風スープにしました。

サラダは残り物でした。

トマトが赤くなると医者が青くなる

トマトが熟す頃になると、トマトを食べて皆元気になり病人が減るので、
仕事が減ってしまった医者が青くなってしまうと、ヨーロッパでは言われて
います。それほどトマトは栄養たっぷりな食品であるわけです。

赤い色の成分である“リコピン”には、強力な抗酸化作用があり、有害な活性
酸素を除去し、ガンや動脈硬化を予防する働きがあると言われています。

豊富に含まれている“β-カロテン”は、肌や粘膜の健康を保ち、肌荒れの解消や
風邪の予防になります。 ビタミンCも含んでいるので、リコピンやβ-カロテン
の働きをさらに効果的にします。

トマトは雨に合わせない方がいい野菜で、植えてもなかなかいい物が出来ないので、畑で作るのはあきらめ、購入しています。

売っている物は完熟する前にもぐので、どうしても青臭さが残っています。

これを冷蔵庫に入れてしまうより、常温で完熟するのを待った方が美味しくなる気がします。だいぶ赤くなったトマトです。そろそろ食べましょうか。

昨日はイナダの刺身と昆布締め鯖でした。イナダが旬で美味しいです。

きゅうりとキャベツと冷凍しておいたタン塩でサラダに。フォロのドレッシングをかけました。中華クラゲ、レバーは残り物です。

大谷26号

大谷翔平がまたホームランを打ちました。しかも敵地ヤンキースタジアムで。

凄いですね。こんなに毎日スポーツニュースが楽しみなのも珍しいです。

さて、昨日は夫は言葉通りまたスコップコロッケがメイン、私は生協の味付けレバーにもやしとズッキーニ(頂き物)、酢を足して食べました。もちろん夫も少し食べました。

きゅうりも大量に頂いたので、少し塩麹に漬け、夕飯には竹輪と塩昆布で和えました。これがなかなか美味しかったです。

枝豆も生協。大好物であればあるだけ食べてしまうので、週に1回と決めています。