新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2021年

とう菜の食べ方

今の時期は毎日とう菜を食べています。

若い頃は毎日食べたいとは思わなかったのですが、年齢を重ねる毎に飽きずに食べられます。

が、しかし調理法を変えないと飽きてきます。去年知り合いの方から「飽きたから漬け物にしてみた」と頂いたのがすごく美味しかったことを思い出しました。

今朝とう菜をさっと茹でて(茹でるお湯には塩ではなく、砂糖を入れます)塩麹に漬けてきました。漬かるのが楽しみです。

昨日は例によって、夫が豚バラ肉とニラの炒め物で、私はニラレバ炒めでした。

焼き肉のたれは手作りです。これを使うと市販のたれは使えなくなります。

ふきのとう味噌はお青じそに包んで食べました。

レタス、きゅうり、スモークサーモンのサラダは胡麻ドレッシングで和えました。

桜満開

お隣り上越市の高田城址公園で今日1日、第96回高田城址公園観桜会が開幕しました。なんと今日開幕日に満開となったと発表されました。

今日は仕事で上越市へ行く用事があったので、車で会場内を通ってみました。

写真には写っていませんが、平日なのになかなかの人手でした。

昨日はカラスガレイをしめじと一緒に煮ました。この歳になる煮魚が好物になります。

とう菜は毎日食べられて幸せです。昨日は塩昆布に生姜の千切りも加えました。

トマトとゆで卵のサラダは、バジル風味です。

レタス、きゅうり、玉ねぎは鰹節とポン酢を和えました。

黄砂がひどい

昨日は黄砂で世の中全てがかすんでいましたね。

私の知り合いで、スギ花粉より黄砂の方がアレルギー反応がひどく出るという人がいます。生態系に影響を及ぼす黄砂、厄介な物です。

昨日は鯵の刺身(私の好物)としめ鯖(夫の好物)がメインでした。

大根のつまは自家製なので太いです(笑)。

畑で採ってきた三月菜のとう菜は塩昆布和え、納豆は生卵と刻みネギ入り
(夜にしか食べられない )です。

お弁当のおかずの残りの豚肉、玉ねぎ、椎茸の卵とじは夫のおかずです。

私はこの他にお浸し豆を食べました。

本所おけら長屋16巻

本所おけら長屋の16巻が発刊。これはAmazonで予約してありました。

このシリーズは母も大好きなので、私が読み終わったら母に回すため、購入することにしています。

まだ読んではいません。楽しみです。

昨日はミニ串カツを作ろうと思い、豚肉と玉ねぎを1こずつつまようじに差して小麦粉を付けていましたが、だんだん面倒くさくなり(笑)、つまようじを外して卵もパン粉もつけずにそのまま揚げました。

たれは中濃ソース、麺つゆ、水を煮て絡めました。

串カツとは全く違う物になりましたが、これはこれで美味しかったです。

とう菜は我が家の畑の初物です。甘くて美味しかったです。

もずくはきゅうりと一緒に酢の物にしました。

報告事項

HAND CLAPは挫折しました(笑)。膝と股関節に痛みが来たからです。

アラ還のおデブちゃんには無理だったようです。

本は任侠シリーズは「任侠シネマ(最新刊)」まで読み終えました。図書館の空き待ちで、番が回ってきたからです。今回も面白くて、あっという間に読み終えました。

酔いどれ小籐次も最新刊が空きまして、「三つ巴」を読み終えました。

昨日は夫と夕飯を食べに出かけたので、お昼の写真と作り置きの写真です。

乾麺の蕎麦をゆで、天ぷらを3種揚げました。

ふきのとう、春菊、鱈です。鱈は前の日のアヒージョに使おうか思って購入しましたが、余りました。

作り置き3種です。

お浸し豆、ゴボウサラダ(人参、ブロッコリーの茎、ソーセージ入り)、いんげんの胡麻和えです。

これでお弁当のおかず作りが楽になります。

雪が消えると忙しい

昨日は夫が冬囲いを外してくれたので、私は家周りのコケ取り(雪国は冬しけるので、コケが生えます)やゴミ拾い、掃き掃除をして、スッキリしました。

ついでに洗車もして、爽やかな気分で車に乗る事ができました。

空気が乾燥しているので、カーテンも洗っちゃえ!ところがレースのカーテンを洗った後ボロボロになってしまい、慌ててニトリへ買いに行って来ました。南側で日が当たるので、劣化が速いのだと思います。


夕飯は夫のリクエストでアヒージョにしました。


ホタテ、タコをメインに色々オイルに漬けましたが、鍋は浅い方が食べやすいです。そこが失敗でした。この残ったオリーブオイルを今日の朝トーストに塗ったら激ウマでした。野菜や魚介類からだしが溶け出したのでしょう。

いい天気

今日は朝からいい天気です。何をしましょうか。計画無しです。

昨日はメインが回鍋肉でした。これは美味しく出来ました。

ふきのとう味噌はスライスしたきゅうりに乗せて食べました。

春菊を頂いたので、ギンバソウと酢の物にしました。春です。


ふきのとうみそとクレープ

従業員がふきのとうを採って来てくれました。

先日天ぷらにした残りをふきのとうみそにしました。

春の香りです。大好きです。

ホイップクリームとコメダ珈琲のあんこがあるので、クレープ生地を焼きました。

普通の小麦粉を切らしていて、全粒粉小麦粉しかなかったので、色は茶色です。

牛乳、卵、砂糖を小麦粉に入れて焼きましたが、薄くきれいには仕上がらなかったです。でも味はGOOD!

夕飯は雑煮にしました。豆腐の賞味期限が来ていたので、夫のみ揚げ出し豆腐を作りました(大好きなので)。

ほうれん草のごま和えは、ごま油をたらしたら美味しくなって夫に褒められました。 中華クラゲときゅうりは残り物です。

雑煮

雑煮を無性に食べたくなる時がたまにあるので、ぜんまいをたまに購入します。

夫は餅が好きなので、海苔餅でも納豆餅でもいいのですが、私はとにかく雑煮が食べたいのです。昔から野菜がたっぷり入った汁物が好きです。

昨日は会社に餅を持参し、お昼に雑煮を食べました。

昨日の夕飯は、ほぼ作り置き(残り物とも言います)でした。

夫にカレー、私はレバー炒め、中華クラゲときゅうりには玉ねぎと大葉の酢漬け(ごま油入り)も足しました。シッポなしエビフライは、冷凍庫に少し残っていたので揚げました。あとはらっきょうです。

父が他界してから今日で15年経ちました。大好きだった日本酒を供えてきました。

おもかげ

浅田次郎著「地下鉄に乗って」から25年後の「おもかげ」を読みました。

「地下鉄に乗って」で最後は涙しましたが、やはり「おもかげ」も最後は泣けました。

内容紹介

エリート会社員として定年まで勤め上げた竹脇は、送別会の帰りに地下鉄で倒れ意識を失う。家族や友が次々に見舞いに訪れる中、竹脇の心は外へとさまよい出し、忘れていたさまざまな記憶が呼び起こされる。孤独な幼少期、幼くして亡くした息子、そして……。

昨日は初めて鮭のネギトロを食べました。生協の品です。

マグロのネギトロは珍しくないですが、鮭は珍しいです。

たれがついていたので、いつものように納豆、刻み海苔、ねぎで丼にしました。

美味しかったです。

先週使って残っていた牡蠣は、大根、人参、ほうれん草とバジル風味のソテーにしました。

焼売は霧吹きを拭いてからチンしましたが、やはり蒸した物にはかなわなかったです。