新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2021年

アヒージョ愛

昨日の朝の会話。

私:「そろそろチーズフォンデュかアヒージョにしない?」

夫:「アヒージョだね!」

私もそうして欲しかった(笑)。アヒージョ愛の強い夫婦です。

一切買い物せずにある物だけで作ってもらいました。

イワシの一夜干しは初挑戦。美味しかったです。

パンは冷凍庫から出しておきました。

ここでもマジカルスパイスが大活躍でした。

ニンニク、鷹の爪とマジカルスパイスだけで済みますから。

まさかの反応

名古屋在住の二男から「トヨトミの野望」を自分も読んだとLINEが来ました。

私のブログは娘が生存確認のために見てくれていますが、二男もたまに見ているのだそうです。知らなかった・・・長男は多分見てません(笑)。

本の内容は7,8割真実だと言う説があるそうです。

かなり綿密な取材をしないと書けない内容だと思っていました。やっぱりという思いです。

11月26日から週刊ポストで第三弾「トヨトミの暗雲」が始まったとネットの情報で知りました。今度はどんな内容なのでしょうか。

さて、昨日は鯖の味噌醤油干しを焼いてもらいました。

ジャンボシュウマイも忘れていたので、霧吹きをシュッとして温めてもらい、豚汁、ひじき煮、レバーは残り物。昨日は楽だったみたいです。

鯖は焦げずに上手に焼けていました。美味しかったです。

アップルパイ

友人から手作りアッパルパイをもらったので、昨日はアールグレイの紅茶を淹れて夫とまったりティータイム。夫はコーヒー党なので、コーヒーです。お互い飲みたいものを自分で淹れます。最近はモカが好きなようです。

紅玉を煮て作ったそうです。酸味があってとても美味しかったです。

Mさんご馳走様でした。

午後から長ねぎ採りと大根採りをしました。

大根は1/3程畑に残して、あとは葉を取って土がついたまま大きいビニール袋で保存します。と言っても、大した量じゃありません。たくあんを漬けるわけではないので、本数はそれほど必要ありません。お正月のはりはり漬け用に6本だけ先に干してあります。

長ねぎは少し干してからしまいます。今日夫に

「米袋に少しだけ土を入れて長ネギの根っこがその土につくように縦に入れてください」

とお願いして来ました。

昨日の夕飯は恒例の冷蔵庫在庫処分デー。

私の好きな味付けレバーともやし、ピーマン(畑で今年最後の収穫品)を炒めて酢だけ足しました。味がしまります。

豚肉も余り気味なので、大根、人参、ごぼう、じゃがいも、玉ねぎ、長ねぎ、豆腐で豚汁にしました。生姜がたっぷり入っています。

夫には豚肉の生姜焼き(大喜び)。エリンギとミニトマトも同じソースで炒めました。こちらはニンニクたっぷりです。

料理人(笑)の夫、

「この味付けは何を使った?美味しいから真似する」

ですって。嬉しいですね。

トヨトミの野望・逆襲

トヨタ自動車であろうと思われる企業の内側を暴いた小説です。

これはものすごく面白いです。読み終わって、続編「トヨトミの逆襲」を読み始めました。

創業家VS.左遷サラリーマン!日本の救世主は、ハズレ社員だった。気鋭の経済記者が覆面作家となって挑む日本最大のタブー「27兆円企業」に迫る!「失われた20年を、高度成長期並みに駆け、世界一となったあのトヨトミ自動車が潰れるときは、日本が終わるとき。日本経済最後の砦・巨大自動車企業の真実を伝えたいから、私は、ノンフィクションではなく、小説を書きました」(梶山三郎)

最初からうどん

昨日は朝畑でニラを採っておき、もつ鍋にしてもらいました。

お酒を飲まない夫は最初から鍋に讃岐うどんを入れてくれました。

そうです、酒飲みは鍋をつまみに飲んで、〆にうどんを少しだけ頂くのです。

飲まない人は最初から美味しいうどんを食べたいですよね、当たり前です。

私は焼酎を飲みながらうどんをなるべく避けて(笑)いただきました。

美味しいもつ鍋でした。

Thermos

サーモス (Thermos)社製の水筒やスープポットは値段が高いですが、保温性は抜群です。

以前使っていたスープポットは800円ほどで購入しましたが、お昼になると冷めてしまっていました。サーモスは300mlで2,500円位しましたが、みそ汁もスープもおでんもほぼ入れた時の温度で食べられます。しかも内ぶたやパッキンだけ取り寄せもできるそうなので、決して高い買い物ではないと思います。ダメになるとしたら、その2つの可能性が高いからです。

今日は昨日の夕飯のクリーム煮を入れてきました。一旦熱いお湯を入れて捨ててから中身を入れると保温性が高まります。

クリーム煮なので主食はパンにしました。ホームベーカリーで焼いたパンを冷凍庫に小分けして入れてあるので、焼いてバターを塗り(今日はマヨネーズ&マスタード)、ハムを1枚乗っけただけです。

みそ汁やおでんの時は、同じく冷凍してある玄米をチンして海苔を巻いて持参します。一人分なのでなるべく手間がかからないようにしています。


お客様からチンゲン菜とカリフラワーを頂いたので、玉ねぎとシーフードミックスも一緒にクリーム煮にしてもらいました。シーフードミックスは海水の濃度の塩水で戻すと縮まらずに美味しくなると聞いたので、朝漬けておきました。

確かにそのような気がします。味付けの最後はマジカルスパイス、万能です。

生協の炒めるだけシリーズ(私が命名)は「鱈と白菜とろとろ生姜あんかけ」で、これは美味しかったです。鱈が大きめなのが良かったです。

豆入りひじき煮は常備菜でした。

今日は暖かい

今日は11月とは思えない暖かさで、晴天です。

昨日は夜寒かったので鍋にしてもらいました。

というか豆腐を消費しなくてはいけなかったというのが一番の理由です。

石川県まつやの「とり野菜みそストレート鍋つゆピリ辛バージョン」を使ったので、何も足さずに味が決まりました。とにかく豆腐がたくさん入っています。

豆入りひじき煮は前日から大豆を水に漬けておき、昨日の朝作っておきました。

定期的に食べたくなるお惣菜ですが、買った物だと口に合わないことが多いです。甘めの味付けが多いからでしょうか。

塩麹は便利

昨日はポークソテーでしたが、豚肉を塩麹に漬けておいたことを夫に言うのを忘れました。小麦粉をまぶして味を足して焼いたようですが、美味しかったです。

肉が柔らかくなり、塩麹の力は凄いと感じました。

そしてつけあわせの粉ふきいもがこれまた美味しくて、多分今まで食べた物の中で一番美味しかったと思います。じゃがいも好き(夫)だから美味しく仕上がった?

先週金曜日の夕飯は余ったシチューでマカロニグラタンを作ってくれました。

これがとても美味しかったので、種を娘のところへ持参。

孫が大好きなイクラの醤油漬けとりんごジャムは私が作って持って行きました。

イクラは鮭フレーク、きざみ海苔、寿司飯で親子丼にしたら孫が喜んでおかわりしてくれました。

マカロニグラタンは三男が3回おかわり・・・夫も喜んでいました。

七五三

昨日は孫たちの七五三で新潟市の護国神社へ行って来ました。

両方のじいちゃんばあちゃんもみんな集まることなどめったにないので孫たちは大喜びでした。

記念写真は前日13日に親子5人で撮影。

午前中は子ども園の作品展でしたが、コロナ禍で保護者は2名までしか入れないので断念しました。

私たち夫婦は長岡氏へ寄って、片付けた人形の供養を千手観音千蔵院(人形はやたりに捨てられないので、きちんと供養してくれるところを探しました)にお願いしてから青島食堂で生姜醤油ラーメンを食べました。

相変わらずの人気で30分近く並びましたが、2人とも大好きなので苦になりません。 私は青島ラーメン800円。夫はチャーシュー麺900円+メンマ追加50円でした。美味しかったです。

娘たちの家に前泊し、昨日は護国神社でのご祈祷。天気が良くて良かったです。

護国神社は七五三の家族連れで賑わっていました。

娘婿殿友人が経営するお寿司屋さんで昼食をいただきました。

新潟のご両親とゆっくり会話するのが久しぶりで楽しくて、孫そっちのけで2時間しゃべりました。主に私が(笑)・・・

江戸っ子寿司さん、美味しかったです。ご馳走様でした。

マンスリーバル街

上越市、糸魚川市、妙高市連携開催の「マンスリーバル街」のチケットを購入しました。4,000円で5,000円分のチケットが買えます。

使えるのは今月末までなので、4,000円だけにしました。

早速昨日いきいきプラザに用があったので、「手打ちそば平丸」で使いました。

お得なランチセット1,100円、蕎麦かご飯かを選べますが、もちろん蕎麦にしました。ここの蕎麦は美味しいんです。新蕎麦でした。

「最初は塩をつけて食べてください」と言われ、その通りにしました。

美味しかったです。

ついてくる天ぷら3種はもちろん、キッシュなどすべてが美味しいです。

最後にデザートかコーヒーかを選べます。コーヒーにしました。

昨日の夕飯はおでん。前日から私が下ごしらえをしておきました。

カキフライは夫が揚げてくれました。

そして追加料理です。手打ちそば平丸で森林組合産の椎茸を売っていたので購入しました。椎茸を乗せ、醤油をちょっとだけ垂らして食べました。

焼き立てはすごく美味しい料理です。