新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2022年

春は酢味噌和え

日曜日にお客様からねぎをいただきました。

「酢味噌和えにしないや(すればいいの方言)」

と言われたので、帰ってから味噌をすり鉢ですって砂糖と酢を入れて酢味噌和えにしました。旬の物は美味しいです。ほたるいかの酢味噌和えも食べたくなりました。酢味噌の加減はベテラン主婦でないと無理だと思います。

とう菜も一緒にいたいたので、ゆでて塩昆布と生姜で和えました。

かつおの角煮は静岡に行かれた方からのお土産です。

メインはネギトロ丼でした。いつもの納豆、刻みねぎ、刻み海苔、わさび醬油でいただきました。どれも美味しかったです。

ミニチュアのはしご

私はミニチュアや食品サンプルが大好きです。

手先が器用だったらそういう仕事をしたかったくらいですが、なにせ不器用で出来ません(笑)。残念です。

昨日は新潟市中央区の県立自然科学館で開催されている「Mozu アートワーク -ちいさなひみつのせかい- 」と 新潟市秋葉区の新津美術館で開催している「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界第2弾 」 の両方を見学して来ました。どちらも写真撮影が許されていて良かったです。

日常の風景をリアルに再現したミニチュアがSNSで注目を浴び、メディアなどの多方面から取り上げられているアーティストMozu(モズ)こと、水越清貴。

「クレヨンしんちゃん」のオープニングで使用されている野原家のミニチュアも展示されていましたが、ここは撮影禁止でした。


田中達也は日用品とジオラマ用人形をモチーフに、日常にある物を別の物に見立てたアート作品を制作するミニチュア写真家・見立て作家です。  
今回は代表作を含む写真作品約120点と立体作品約50点を紹介していました。

すごく混んでいて、会場の外の列で30分ほど待ちました。

ブログで取り上げている方も多いし、世界的にも有名な作家らしいです。

作品のタイトルが面白くて、思わずくすっと笑ってしまう物ばかりでした。

撮影スタジオの再現だそうです。

夫と二人、楽しい時間を過ごしました。

気温が高めで喉が渇いたので、2階のカフェでアイスコーヒーを注文しました。

このアイスコーヒーはとても美味しかったです。

秋葉区(新津)国道403号線のフラワーロードです。

菜の花と八重桜の黄色と濃いピンクのコントラストが美しかったです。

昼食が遅かったので、あまりお腹が空いていなかったのですが、夕飯はいつもの冷蔵庫整理メニューでした。

タラの芽の伸び過ぎた大きい物だけを豚肉と一緒に味噌炒めにしました。

せっかく買ったのにあまり使わない赤みそを使いました。炒め物には合います。

トマト、豆腐、玉ねぎ、パセリでサラダにしました。

長ねぎの刻んだものがあり、長いもも使わなければいけなかったので、すって卵焼きに入れました。ふんわり仕上がりました。

もずくときゅうりも使い切らなくてはいけないと、もずく酢にしました。

じゃがいも植え完了

今日は午前中に夫と一緒に畑仕事を済ませて良かったです。

お昼過ぎに雨が降りましたので。

何とか種芋9kgを植えることができました。

男爵、メークイン、きたあかりそれぞれ3kgずつです。

今年は枝豆も植えようかと考えていますし、長ねぎも種から苗を作ろうかと考えています。

昨日は建設業の集まりで夕飯を家で食べていないので写真はありません。

夫も体のケアをしたついでに外食したようです。

今日はネギトロ丼の予定でしたが、知り合いからたらの芽をいただいたので急遽メニューを変更しました。

乾そばを茹でて天ぷらと手作り油揚げにしました。

天ぷらはたらの芽、こごめ(こごみ)、菜の花、長芋、パセリです。

美味しかったです。

妙高山跳ね馬

昔から妙高山に跳ね馬(雪形)が現れたら農耕開始と言われています。

いよいよその跳ね馬が現れました。あちらこちらで耕運機、トラクターが動き出しました。

写真は「新潟観光ナビ」のHPから無料ダウンロード版を使いました。

妙高市窪松原 で撮影した物です。

昨日はまた違う方からこごめ(こごみ)を頂き、夫が洗ってくれてあったので、茹でてマヨネーズ&醤油で食べました。

八宝菜は生協の炒めるだけシリーズ(夫作)、物足りなかったので急いで椎茸のチーズ&醤油乗せ焼きを作りました。これは2人とも好物です。

1人夕飯

昨日は夫が留守で夕飯は1人。

なので帰ってから30分ほど畑の草取りをしてから家に入り、お風呂の準備をし、コロ助(♂、2歳)にご飯をあげてトイレの始末をし (いつもは夫の仕事) 、缶ビールをプシュッ(笑)。キッチンドリンカーです。

1人の時は夫があまり好きではない物を食べるようにしています。

昨日は塩麹に漬けておいた鶏レバーをスライスにんにく、玉ねぎ、もやし、白菜のキムチ漬けと一緒に炒めました。思い切り家中にんにく臭かったです。

そういえば娘も1人の時はレバーを食べるみたいです。親子です。

後は残り物。前日のとう菜のクルミ和えに5日も前の中華クラゲ&きゅうり。

冷蔵庫に入れて忘れていました。大丈夫でしたよ(笑)。

缶ビールは350mlがせいぜい。2本目は美味しく感じないので、焼酎に移行。

私は普段重曹と酢を入れて炭酸代わりに飲んでいます。

ほぼ日やるねえ

昨日は夫が夕方用があったので、朝から自分作のカレーを解凍してくれていました。

食べる直前にネットで見つけた「カレーの恩返し」という粉をかけてみました。

ほぼ日手帳で有名な「株式会社ほぼ日」が販売しています。

この会社は手帳、文房具だけでなく、食品や衣類と幅広い商品を扱っているのですね。知らなかったです。

ほぼ日手帳は15年ほど使い続けましたが、今年は「新潟手帳」にしてみました。使い勝手は「ほぼ日手帳」の方がいいのですが、厚くてかさばるので浮気してみました。

これをかけると本格的なカレー屋さんの味になると言うので使いました。

確かに味は変化しました。私は好きです。夫は???

らっきょうと紅生姜はどちらも生協です。

昨日は知り合いの方からクルミを大量に頂いたので、とう菜をクルミ和えにしました。味付けは味噌と砂糖です。山のクルミは味が濃くて美味しかったです。

冬季間の仕事

冬は畑仕事が無く。おまけに完全週休2日になるので、はっきり言って休日は暇です。そこでオリムパスクロスステッチししゅうキット「四季を彩る日本の名所」のシリーズの「夕暮れの小樽運河」を購入して、先日やっと仕上がりました。

農作業が始まる前で良かったです。

昔から手先が不器用でボタン付けがやっと(笑)の私ですが、なぜかクロスステッチは好きで、いくつか仕上げました。ただ針を図案通りに差すだけなので、器用さは求められないから好きです。

せっかくなので額に入れて玄関に飾りました。しわが寄っています(笑)。

昨日は夫が豚肉の生姜焼きを作ってくれました。

副菜のブロッコリー、ゆで卵、玉ねぎのサラダとカニカマ、きゅうりのポン酢和えは私がリクエストしておきました。

後は残り物、昨日はワンプレートにしました。

手首が痛い

昨日は天気が良かったので畑の草取りとつつじとさつきの下枝処理をしました。

今でいいのかわかりませんがをしましたが、とにかく根っこからも枝が出ていてみっともないので、思い切ってはさみで切り落としました。

今年初めて農作業のせいか、今日は朝から手首が痛いです。

しかし鎌やはさみを持った右手ではなく、左手首が痛いのはなぜ?

一昨日土曜日は恒例のアヒージョだったので、ワインを買って帰りました。

ご近所様からこごめ(こごみ)もいただいたので入れてみましたが、やはり茹でてマヨネーズ&醤油で食べた方が美味しかったです。

アヒージョは鉄板のおいしさでした。

昨日は私の当番日(笑)。冷蔵庫の整理日でもあります。

豆腐は奴で食べるにはちょっと心配・・・揚げ出し豆腐もいいけれど、薄く切って油揚げにしました。

これが大好評で、夫が自分も今度作るそうです。生揚げより、カリカリに揚げた方が美味しいと言っていました。

孟宗竹は食べたくてスーパーマーケットで購入してあく抜きしておきました。

それを煮物に、竹の子汁にしました。

こごめは茹でてマヨネーズ&醤油をつけて食べました。

とう菜は畑で採って来ました。今年初物です。

シーフードミックスと一緒にオリーブオイル、ニンニク、マジカルスパイスで炒めました。どれも美味しかったです。

寒い

先週末とは一変して寒くなりました。

布団カバーを春物に替えたのに・・・気が早すぎたた?

昨日は従姉からの頂き物、冷凍しておいた銀鮭を解凍して焼いてもらいました。

この銀鮭は脂がのっていてとても美味しいです。

葬式のお返しについてくるふかひれスープは1袋2~3人前だそうで、

夫が温めてくれました。これの存在を私は忘れていました。

孟宗竹をあく抜きして、今朝油揚げと一緒に筍ご飯にしました。

木の芽を添えようと思ったのですが、なぜか庭の山椒の木が無くなりました。

なんで?大雪だったから?不思議です。

なので冷蔵庫にあった山椒の実の醤油漬けを乗せて香りづけしました。

筍ご飯、大好物です。

中華クラゲはきゅうりとポン酢をたしてもらいました。

ちぐはぐだけど

昨日は初めて生協で購入したキッシュを解凍してもらい、焼いてもらいました。

これが美味しかったので、今度は夫が手作りに挑戦するそうです。

鶏レバーのうま煮も生協です。温めるだけなのですが、これが美味しいのです。

茶碗蒸しは水と卵を加えて蒸すだけという優れものをいただいたので、夫が作ってくれました。これも美味しかったです。

野菜炒めの卵とじは夫のオリジナルだそうです。なかなか美味しかったです。

メニューとすればちぐはぐですが、美味しければ良しとします。