新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2022年

今日は寒い

今朝は冷えました。上越市で最低気温がー3°ですから、寒いわけです。

雪国あるあるの一つに、雪が降っていない日の方が寒い、もしくは寒く感じるとうのがあります。体感温度でしょうか、本当のところはわかりませんが。

昨日は手打ち蕎麦をいただいたので、帰ってからかき揚げを作りました。

人参、玉ねぎ、桜海老のかき揚げと春菊、ごぼう、竹輪のかき揚げの2種類です。

さすがにかき揚げは料理初心者の夫には難しいだろうと、私が揚げました。

天ぷらの中でかき揚げが一番好きな夫が大喜びしていました。久しぶりだったから?

蕎麦がすごく美味しくて驚きました。とても素人とは思えない出来でした。

Tさん、ご馳走様でした。

災害救助法適用

昨日2月23日9時30分に市内全域に新潟県災害救助条例の適用を決定したそうです。

22日9時から23日9時の1日にここ新井地区で73㎝の降雪で、とうとう250㎝を超えました。23日から24日にかけて(同時間帯)は降雪45㎝だそうです。積雪は265㎝になりました。

下の写真は今朝撮った町内のごみ集積場です。

すっぽり埋まっていて、明日ゴミを出すことが出来ない状態です。

雪のない時はこういう形のごみ集積箱が置いてあります。

高さは120㎝位あります。

昨日町中に用事がありましたが、帰って来られなくなる可能性があったので、やめました。頼みの綱の流雪溝に水が流れていなくて除雪できず、家から車を出せないというお宅もあります。街中は流雪溝に流せなければ捨てる場所がありません。井戸が枯れて消雪パイプの水(個人)が出なくなり、排雪してほしいという依頼もありました。今日は雪が止みましたが、しばらくは妙高市内は除雪、排雪で賑やかです。

昨日は鯖を焼いてオータムポエムのお浸しを作り、残り物のソーセージと人参をマジカルスパイスで炒めました。

後は全部残り物(昆布巻き、切り干し大根の煮物、イカの塩辛、、アボカドサラダ)です。

洗い物を減らすために昔からあるお弁当箱の中の仕切りに料理を入れました。

きれいではないので、盛り付けたとは言いません(笑)。

ぜんざい

今日は夫が好物のぜんざいを電気圧力鍋で作ると、朝から張り切っていました。 上手く出来るといいなと思っています。

ここ妙高市新井地区では昨日から今日にかけて50㎝以上雪が降り、2月7日依頼の積雪2m超えです。

妙高市令和2年2月の降積雪観測(妙高市HPより)

今もひっきりなしに降っています。明日までにまだまだ積もりそうです。

妙高高原地区では、もう雪はいらないと言っている方が多いです。

さて、昨日は豚汁を作ってもらい、生協で来た刺身3種を解凍してもらっておきました。刺身はいか、帆立、まぐろの切り落としです。

つまは大根を千切りに。家で作ったつまは美味しいです。

切り干し大根の煮物は作り置きです。どれも美味しかったです。

今日は夫が好物のぜんざいを電気圧力鍋で作ると、朝から張り切っていました。

ポトフ

昨日は冷蔵庫の整理日、何を作ろうかと色々考え、夫が買った電気圧力鍋でポトフを作ることにしました。ウインナーを消費したかったからです。

ポトフなので野菜は全て大きくカットしました。

普通ポトフに入れないスナップエンドウやトマト缶も入れてしまいました。

でもすごく美味しかったので良しとします。夫も褒めてくれました。

夫もこの圧力鍋でまた色々挑戦するそうです。

アボカドも使わなきゃ、ピーマン2個だけ余ってる、カニカマも、冷凍庫のシーフードミックスも、でサラダにしました。ドレッシングはオリーブオイル、酢、マジカルスパイスで作りました。美味しかったです。

ちょっと思い出しただけ

昨日は久しぶりにJ-MAXへ夫と映画を見に行ってきました。

観た映画は「ちょっと思い出しただけ」。

私が伊藤 沙莉 のファンなので、どうしても観たくて誘いました。

監督・脚本: 松居大悟

主演:池松壮亮・伊藤沙莉

内容は主人公・佐伯照生の誕生日(7月26日)を軸とし、1年ずつ同じ日をさかのぼりながら、別れてしまった男女の“終わりから始まり”の6年間を描いています。

不思議な時間の流れの映画でした。私はいい映画だと思います。特に主演2人の演技が良かったです。

ちょっと思い出しただけオフィシャルサイト

サバサンド

北陸自動車道米山SA(下り線)、日本海フィッシャーマンズケープ、「道の駅あらいの3ケ所販売されている柏崎ご当地グルメ「サバサンド」が夫も私も大好きです。元々はトルコ料理なのだそうです。

娘夫婦からプレゼントされたホームベーカリーで今朝初めてシンプルな食パンを焼き、サバサンドを作ってみました。

本当は鯖をカリッと揚げるのですが、塩鯖だったので焼きました。

焼きたてパンにマヨネーズとマスタードを塗り、レタス、焼き鯖、スライスした玉ねぎを乗せ、レモン汁をたっぷりかけます。米山SAでは塩コショウが用意されていますが、うちではマジカルスパイスをかけました。

これは美味しかったです。パンがすごくおいしかったせいか、本家より美味しいと思いました。自画自賛です。

パントリー(食品庫)の片づけをしたら、切り干し大根が賞味期限切れでした。

しかし食べられないわけではないので、人参、干し椎茸、鯖缶と煮ました。

大量なので来週分の作り置きになります。

あきない世傳金と銀

夫が電気の圧力鍋を購入しまして、早速チキンカレーを作ってくれたのですが、

昨夜写真を撮り忘れました。美味しかったのに残念です。

そこで本の紹介です。

ずっと読み続けている「あきない世傳金と銀」12巻が15日に発刊。

早速購入して読み始めました。

今度はどんな展開かと毎回楽しみな内容です。

家族には恵まれないけれど商才に長けたたくましい女性、幸が主人公です。

【内容紹介】

浅草田原町に「五鈴屋江戸本店」を開いて十年。
藍染め浴衣地でその名を江戸中に知られる五鈴屋ではあるが、
再び呉服も扱えるようになりたい、というのが主従の願いであった。
仲間の協力を得て道筋が見えてきたものの、決して容易くはない。
因縁の相手、幕府、そして思いがけない現象。
しかし、帆を上げて大海を目指す、という固い決心のもと、
幸と奉公人、そして仲間たちは、知恵を絞って様々な困難を乗り越えて行く。
源流から始まった商いの流れに乗り、いよいよ出帆の刻を迎えるシリーズ第十二弾! !

また大雪

今日は朝からひっきりなしに雪が降っています。

去年も17日、18日は大雪で、2日間で72㎝も降ったと妙高市のHPに載っています。それくらい、いやもっと積もりそうな勢いです。

昨日はネギトロ丼、我が家の定番納豆乗せでした。

生協で温めるだけのニラ饅頭も初めて注文してみました。

まあまあ美味しかったです。

あとは残り物をせっせと食べています。

ガパオライス

タイ料理「ガパオライス」の「ガパオ」とは、バジルの一種であるホーリーバジルのことを指すのだそうです。 ガパオライスとは、日本語でバジル炒めごはんのことらしいです。

昨日は生協の炒めるだけシリーズで、そのガパオライスでした。

夫も私も大好きです。

レタスがついていましたが、私のリクエストでキャベツとツナのからし和えも添えてもらいました。美味しかったです。

恒例の作り置き(残り物?)のオンパレードです。

しゃぶしゃぶ

昨日はしゃぶしゃぶ用の豚肉を解凍して、しゃぶしゃぶにしてもらいました。

ほうれん草のごま和えは娘たちに食べさせたかったのですが、味が濃すぎて箸があまり進まなかったです。ほうれん草をもう1把買って来て足しました。

もったいないので、私が毎日せっせと食べます。ごま和えが好きなので。

娘が持ってきてくれた鮭の昆布巻き。業務用で大量に入っていました。

娘が勤務する子ども園の給食材料を卸している業者さんが、休園増で余り、困っていたので購入したらしいです。うちはラッキーです。好きですから。

夫が「切らないの?」

私「小ぶりだからかじればいいんじゃない?」

がさつな女の発言でした(笑)。

もずく酢も残り物でした。海藻がかぶりました。

美味しければいいのです。

先月孫がけがで入院した際に、暇だから?病院のお湯(白湯)を毎日たっぷり飲んでいた娘が太りにくくなったそうです。退院してからも毎日白湯を飲んでいると聞き、昨日から私も真似しています。

起床後、食事の前に一杯、会社で飲む朝のコーヒーをやめて白湯に変えて一杯。

昼食前に一杯と飲んだら、通じは良くなりました。

効き目があるかもしれません。