昨日はまた豚バラしゃぶしゃぶでした。
材料はラインで夫に送り、用意してもらいました。
出汁は今回昆布ではなく、千代の一番を使いました。良い出汁が出ます。
野菜を沢山食べられるので、鍋類はありがたいです。
つけだれはポン酢とごまだれ、両方を用意しました。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日はまた豚バラしゃぶしゃぶでした。
材料はラインで夫に送り、用意してもらいました。
出汁は今回昆布ではなく、千代の一番を使いました。良い出汁が出ます。
野菜を沢山食べられるので、鍋類はありがたいです。
つけだれはポン酢とごまだれ、両方を用意しました。
この地方はこの時期になると晴天が少ないので、昨日今日の青空がありがたいです。昨日は工場団地の外清掃があり、久しぶりに私も参加しました。
雨天順延なので、晴れた方が予定を立てるのに楽です。
昨日はジャザサイズだったので、9時過ぎの夕飯でした。
味付きローストレバーがあったので、ニラの替わりに春菊を採ってきて、レバシュン炒め(?)でした。
せいろを使いたくて白菜、香港餃子(生協)を蒸して、ポン酢と辛子で食べました。食べ過ぎ注意報です。
先日のクリームシチューの残りを冷蔵庫に入れてあったので、グラタン用のマカロニを茹でてリメイクしました。
チーズ、パン粉、パセリを乗っけてオーブントースターで焼きました。
グラタンとしたらゆるかったし、味がぼけてしまったので、マジカルスパイスを足しました。
大根、ももハム、パセリでサラダにしました。大根は塩をまぶしておくとパリッと仕上がります。出た水分をよく絞って、胡麻ドレッシングで食べました。
お客様からいただいたかきのもとはさっと茹でてポン酢を和えて食べました。
美味しかったです。T様ご馳走様でした。
昨日はカツオを解凍してあったので、たたきは決定していたのですが、確か野菜室にそろそろ干からびそうなごぼうがあったことを思い出しました。
ごぼ天が食べたくなり、色どりを考えて人参、ブロッコリーの茎、桜海老と一緒にかき揚げにしました。久々のかき揚げに夫が感動していました。大好物ですから。なので量は夫にゆずりました。
ネギトロも1パックだけ残っていたので、今回は大根おろしと玉ねぎを混ぜ、わさび醤油で食べました。
カツオのたたきにも玉ねぎが乗っています。千切り生姜とパセリもあったので載せました。パセリは合わないかなと思いましたが、なかなか美味しかったです。
大根菜の煮物は残り物でした。
昨日は寒かったのと雨で、フード付きの雨具を着て玉ねぎの苗を植えました。
寒くなると恋しくなるのが和洋中問わず煮込み料理です。
昨日はクリームシチューを作ろうと決めていました。
シチューのルウは無かったのですが、ハインツのホワイトソース缶があったし、牛乳もありましたから。この2つで作ると美味しいシチューになります。
鶏むね肉は塩麹を塗っておき、その塩麹も一緒に煮こみました。
コンソメ、マジカルスパイス、コショウなどで味付け。
野菜はじゃがいも、人参、玉ねぎ、ブロッコリー、カリフラワー、コーン缶と具沢山です。
パンは朝食べたので、ガーリックライスが食べたくてご飯を炊きました。
パセリは畑にまだあるので便利です。
このメニューでなぜかキムチ漬け・・・箸休めになって悪くなかったです。
昨日久しぶりにコメリに行ったら、玉ねぎの苗がありました。
レジの担当者が知り合いだったので、「全部風で飛んじゃった」と説明したら、
「ラッキーだね、ずっと入荷しなくて、偶然入ったんだよ」
と言われました。色々問い合わせもあったようです。
寒いけどこれから植えてみます。これでダメなら諦めます。
2段のせいろが前から欲しくて購入したので、一昨日野菜と海老を蒸してみました。せいろだとおしゃれなので食卓にそのまま出せるので便利です。
ジャザサイズ帰りなので、あまり手の込んだ物は作らず、蒸し野菜の他には納豆入りネギトロでした。刻みねぎ、ぼたごしょうの醤油漬けも混ぜました。
蒸し野菜はポン酢と辛子につけて食べました。
薄いピザの皮がイチコにあったので、久しぶりに昨日の朝はピザでした。
半分食べてから写真を撮りました。
ハム、ウインナーの類が無かったので、ここにも海老を乗せました。
かんずりのタバスコが良く合って美味しかったです。
昨日の夜は牡蠣の鍋でした。急に寒くなったので、鍋が美味しかったです。
春菊、長ねぎ、大根は畑から採ってきました。
刺身は鰺です。
大根の葉っぱはさっと茹でて人参、鯖缶と煮ました。
年齢を重ねると揚げ物の回数がどんどん減りますが、たまに無性に食べたくなることがあります。昨日はカツが食べたくて、カツ用豚肉2枚と鶏むね肉1枚を解凍しておき、全部揚げました。むね肉は私用です。この後追加して全部食べてしましました。食べ過ぎですが、体が欲していました。
かきのもと(食用菊)は頂き物です。さっと茹でて酢の物にしました。美味しかったです。H様、ありがとうございました。
中華風スープの中身は人参、椎茸、もやし、大根、ほうれん草(冷凍)、豆腐でした。
昨日は上越地域総合健康管理センター(上越医師会)主催の懇談会に出席しました。特別講演の講師が長谷川成人(はせがわまさと)先生だったからか、会場のデュオセレッソにはかなりの人が入っていました。かく言う私も長谷川先生の講演が目当てでした。
長谷川先生は妙高市(旧新井市)の出身で、昨年度のノーベル生理学・医学賞の受賞候補者になられた方で、東京都医学総合研究所で脳・神経科学研究分野長をされています。
演題は「認知症やALS等の病気の解明に向けた研究の取り組み」でした。
先生は私にとって中学校、高校の1学年先輩です。
お顔を撮影しなくてもせめて演題だけでも撮ろうと思ったら、スマートフォンが無い!休憩時間に駐車場へ戻って車の中も探しましたが、やっぱりありません。
後で公衆電話で会社に確認の電話をしたら、ありました。あったのは良かったのですが、結局撮影出来ず、残念でした。
講演の内容は専門分野のお話が中心でしたが、最初に自己紹介をされ、中学校時代の自分の成績、高校受験の際の担任の言葉など正直にお話しされ、好感が持てました。
その後、高校時代の生物授業 での「二重らせん構造」 などが面白く、興味を持ったことが今の研究につながっていると言われました。
その生物の先生の苗字まで言われたのには驚きました。「小林先生」です。
実は私も高校時代、小林先生の生物の授業が大好きでした。得意ではありませんでしたが、自分の血液型を実験で検査したり、とにかく興味深い授業をしていただいたという記憶があります。懐かしいお名前を聞くことが出来て、嬉しかったです。
長谷川先生は講演後の懇親会にも出られると聞き、出席にしておけば良かったと悔やまれました。お酒を注ぎに行き、小林先生の授業の話が出来たのに・・・重ね重ね残念でした。
昨日はジャザサイズ、水曜日は私が世話役なので休むのは避けたいところです。
卵がいっぱいあったので、夕飯に夫が卵焼きを作ってくれました。
「ちょっと味が濃くて硬かったよな?」と言われました。確かにそうですが、なかなか美味しかったです。
「天ぷらと卵焼きは簡単なようで難しいんだよ。熟練の技なんだ」
と言っておきました。焦げるのが嫌で弱火でじっくり焼いたそうです。それが固くなった原因だと言ったら驚いていました。
後は塩鯖、大根おろし、大根の漬物、頂き物のつぶ貝のジャンでした。
自分でも何やってるんだろうと思いますが、夜中にファッションショーをやりました。目が覚めてしまい、You tubeを見ていたら、洋服の断捨離の方法やおしゃれに見える着こなし方法などが目につきました。
クローゼットから色々出してみて、
「これも着られるようになった、これも入る・・・嬉しい」
などと言いながら、
「あの会合にはこれを着よう。あっちはこれだな」
と考えていました。もう絶対入らないからと捨てなくて良かったです。
昨日は久しぶりにいかそうめんがメインでした。
夫が作ってくれた煮卵は味が染みていて美味しかったです。
畑で最後のなすとピーマンは鰹節、唐辛子と一緒に味噌炒めにしました。
今朝恐る恐る畑に入ってみたら、玉ねぎの苗は吹っ飛んで、マルチも全部はがれていました。なんかもう朝から脱力です。
気を取り直して、大根を渡す約束をした知人のために抜いて洗いました。
昨日は前日イチコで買っておいた鯵をフライにしようと意気込んでみたものの、鯵の骨はてっこ(方言でやんちゃ、乱暴など)でした。時間をかけて料理を作ることが出来る週末に再挑戦するか、手開きの出来る鰯や骨のない牡蠣のフライにすることにして、鯵は塩焼きにしました。
大根おろしの大根は自家製なので、遠慮せず思い切りおろせます。
夫が献血で頂いてきた卵が沢山あったので、あぶたま煮(巾着卵)にしました。煮汁でなす、長ねぎ、しめじも煮ました。
夫が冷蔵庫からキムチ漬けを出してきました。匂いはもう気にしないことにしているので、週末でなくてもOKです。