新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

お弁当

毎日暑い

夏だから暑いのは当然なのですが、それでも暑い・・・

キンキンに冷やしたビールは美味しいですが(笑)。

昨日もつまみに枝豆を茹でました。フルーツトマトは甘くて美味しいので、手をかけずにそのままかぶりつきました。メインは麻婆豆腐でした。辛めに仕上げたので美味しかったです。

今日の弁当はリクエストをもらっていた生姜焼きがメインでした。玉ねぎもたっぷり使いました。

前に作って好評だったさつま芋のサラダにはパセリをたっぷり使いました。

浅漬けのなすは私作、きゅうり、人参、生姜、みょうがは夫が漬けてくれました。美味しかったです。

ステーキ

延期したメニュー、オーストラリア産ステーキを昨日焼きました。

美味しかったです。スライスしたニンニクは妹からもらいました。

彼女は私以上に畑に凝っていて、色々な野菜を作っています。尊敬します。

生協のアスパラスープにはパセリをどっさり入れました。

今日の弁当は麻婆茄子がメインです。ピーマンと長ねぎも入っています。

するめの下にマヨネーズと柚子七味、スティックセニョールは塩昆布と和えました。きゅうりと蒲鉾はポン酢をかけてしばらく置き、ざるで水分を切ってから入れました。

なすの浅漬けですが、畑の今年のなすは皮が固いように思います。

ガリは新生姜を使って作りました。

お腹が空かない

昨日の日曜日は朝ピザパイとスープ、昼は簡単夏野菜とひき肉のカレーを作りました。どちらも写真はありません。

夕飯は生協で頼んでおいたオーストラリア産牛でステーキを焼こうと思っていましたが、夫も私もあまりお腹が空いていなかったので、そんな状態でステーキを食べるのはもったいないと、メニューを変更しました。

もずく酢にカニ缶を足して味も足し、枝豆を茹でて、冷凍餃子(生協)を焼いただけの夕飯でした。これで丁度いい量でした。

今日の弁当は、先日善光寺の宿坊でいただいた生姜ご飯が美味しかったので、早速炊いてみました。宿坊では油揚げは入っていなかったのですが、青年たちは物足りないだろうと入れました。これは夫も褒めてくれました。夏の炊き込みご飯は弁当には不向きですが、生姜が入っているので傷みにくいと思います。

朝市の鮭は脂が乗っていて美味しいです。

鶏むね肉は塩麹とにんにくに漬け、ズッキーニは醤油、鶏がらスープの素、にんにくに漬け、それぞれ米粉を衣にして揚げました。

ピーマンと竹輪のマジカルスパイス炒めは、昔から我が家の弁当の定番です。

霧しな蕎麦

娘夫婦から霧しな蕎麦を送ってもらったので、昨日茹でて食べました。

ここのとことろ毎日帰りが遅いので、天ぷらを揚げて食べたのが8時半になってしまいましたが・・・

美味しいやぶ蕎麦でした。これで2パック。あと2パックあり、そちらは更科蕎麦です。かなりの量で、2人とも食べ過ぎました。長ねぎを切らしていて、薬味は玉ねぎ、わさび、八幡屋磯五郎のゆず七味でした。

天ぷらは時間が無かったので揚げ時間が足りず、カラっと揚がったのはしめじだけでした。ズッキーニ、モロッコインゲン、鶏むね肉、畑のなすも揚げました。

今日の弁当は4食丼でした。鶏そぼろ、炒り卵、鮭フレーク、ほうれん草のお浸しです。

大きなミートボールは生協の品、ひじきは朝戻して煮ました。漬物は夫作。すみっこのは常備菜のきゃらぶきもどきでした。

手作りの鶏そぼろはおいしいです。しっかり水分を飛ばすので、日持ちもします。

レシピ:鶏ひき肉200g、醤油と砂糖大さじ3ずつ、酒大さじ1を炒って水分を飛ばす。生姜を入れるレシピもありますが、最初にこれを作ったのが娘の方の孫たちの為だったので(特に二男が大好き)、入れません。

ごぼうサラダの作り方

昨日は夫が折詰めをいただいて来て、見た目がすごく美味しそうだったので2人ともルンルンで食べ始めましたが、なんとなく箸が進まなかったので、冷奴を足しました。

ごぼうサラダは水っぽくならない作り方をネットで学び、その通りに作りました。これが一番時間のかかった料理でした。ごぼうと人参を茹でこぼし、少量の油で炒めて砂糖と塩少々で味付けし、水分を十分飛ばします。冷めたらマヨネーズと辛子で味付けします。我が家はもう少し酸っぱい方が好みなので、酢も足しました。この手間がごぼうサラダを美味しくさせるのだそうです。今日の弁当にも入れましたが、確かに水っぽくなっていなかったです。

とうもろこしは夫がチンしてくれてありました。

今日の弁当のメインは鶏むね肉のチキンカツです。

なす漬けのなすは昨日の夕方畑で採ってきました。採り立てのなすは皮が柔らかいです。味玉は酢が入った、娘直伝のたれに漬けました。

コメダ珈琲でモーニング

今日は大雨ですが、昨日まで猛暑でした。

朝7時を過ぎると急に暑くなるので、昨日は早朝に畑仕事を2時間半ほどやりました。

その後シャワーを浴びてから、夫の提案であらい道の駅のコメダ珈琲に行きました。私はモーニングセットで、喉が渇いていたのでアイスコーヒーの1.5倍を注文し、夫は普通サイズのアイスコーヒーとカツパンを注文しました。

コメダ珈琲は量が多くて有名です。カツパンは3つにカットしてあり、その内1切れをもらいましたが、さすがに食べ切れず、残りを夫に戻しました。意外にあっさりしていて美味しかったです。

土曜日は夫作のカレーを解凍してくれてあったので、蓮根、なす、ピーマンにオリーブオイルと塩コショウをまぶしてノンフライヤーで焼き、トッピングしました。休みの前日だったので、赤ワインを開け(いつでも飲んでますが)、つまみにクリームチーズのハム巻きを作りました。ワインに合いました。

昨日はネギトロ丼でしたが、昼の蕎麦に納豆を使い切ってしまったので、オクラ等の薬味を多めに乗せて食べました。

さつま芋のサラダには塩でもんだ玉ねぎ、ツナ、刻みパセリ(畑産)を混ぜました。もやし、きゅうり、人参のナムルには竹輪も足しました。どちらも今日の弁当に入れましたが、この陽気で大丈夫か不安になってきました。

今日はおにぎり弁当でした。具は梅干し、昆布の佃煮、鮭でした。

バナナケーキ

写真が無くて申し訳ないのですが、手作りのバナナケーキをいただきました。

甘さ控えめで、おしゃれなバナナケーキでした。とても美味しかったです。I様、ご馳走様でした。

昨日は生協の冷やして食べる茶碗蒸しを氷で冷やして食べました。茶碗蒸しは好きなのですが、作るのが面倒で、ついつい買ってしまいます。美味しいから買うのですが・・・

豚肉は手作りの焼き肉のたれを使って炒め、サンチュの代わりに大量のレタスで巻いて食べました。夫から褒められました(笑)。

ブロッコリー、ゆで卵、玉ねぎのサラダは保存容器のまま出しました。

さて、今日の弁当は春巻&焼売の中華中心です。

醤油びんにスポイトで醤油を入れてから気づきました。辛子が無い!!

そこで3個入り納豆の蓋を全部開け、中から辛子のみ出してつけました。困った時に代用品を探すのは楽しいです。

先日夕飯に食べたクリームチーズのハム巻きも入れましたが、晩柑は万人受けしないので入れなかったです。

椎茸はチーズを乗せて焼き、醤油をたらして再度焼きました。夫と私の好物です。

鰺&味玉

昨日は生協のしめ鯖と帆立の刺身を解凍しておきました。

しめ鯖は美味しかったのですが、帆立は今ひとつでした。

ピーマンとウインナーはオリーブオイル、ニンニクで炒めてマジカルスパイスで味付け、冷奴は長ねぎとみょうがを薬味にしました。

きゃらぶきもどきとおひたし豆は常備菜でした。

今日の弁当はリクエストに応えて、鯵の塩焼きがメインです。

本当は”鯵の開き”と言われたのですが、開きを弁当に入れるのは難しい・・・ご飯の上にドカッと乗っかっている姿を想像するのは私だけ(笑)?

で、昨日かねこやに多分あるだろうと行ってみたら、やっぱり石川県産の立派な鰺がありました。プロに三枚におろしてもらい、塩を振って一晩置きました。味はどうでしょうか?多分美味しいと思います。

味玉は先日娘一家と過ごした時に、

「弁当で一番時間がかかる料理は卵焼きだと思う」

と言ったら、娘が教えてくれた作り方です。本当は半熟卵で作るのですが、娘はあえて完熟で作るのだそうです。半熟だと傷みやすいからでしょうか。

娘婿も好きなおかずだそうで、簡単なので作ってみました。味が速く染みるように、フォークで何箇所かゆで卵に穴を開け、漬け汁に漬けておきました。

作り方は、クックパッドにリンクを貼っておきます。

れんこんのはさみ揚げ(はさんで無いから詰め揚げ?)の中身はツナと長ねぎです。こんにゃくはピリ辛にしました。

新発田~新潟

昨日は午前に新発田市在住の義姉夫婦を訪問し、お互いの近況報告をしました。

その後昼に初めて新発田の一心寿司に入ってみました。

ことぶき寿司という寿司店のチェーン店らしいです。

回転寿司ではなかったです。タッチパネルで注文すると、板前さんが握ってカウンター越しに渡されます。

せっかくなので”本日のおすすめ”に書いてあったすずきや生南蛮海老などを注文し、堪能しました。夫は新発田名物アスパラのフライ?の軍艦や半熟卵の乗ったたぬきうどんなども頼んでいました。どちらも美味しかったそうです。

土曜日の夕飯はトンカツでしたが・・・家で揚げ物が出て来ないからではないですね(笑)。好きなんです、揚げ物が。

とりあえず珍しいさざえだけアップします。私の好物です。回転寿司より値段設定は高めでしたが、美味しかったです。

午後からは、新潟市在住の娘の方の双子のサッカー観戦に白根総合公園へ行きました。一昨年にも練習を見に行ったことがありましたが、随分成長したと感じました。途中暇な三男と公園へ行ったり、楽しい時間を過ごしました。

終了後、三男の誕生月でもあったので、希望を聞いてみんなでココスへ行きました。ココスで食事をしたのは初めてでしたが、確かに何を食べても美味しかったです。孫たちが頼んだ”ラスカルおこさまつつみ焼きハンバーグ”はお子様メニューとは思えないクオリティーでした。パンもちゃんと石窯パンでした。

ちょっとだけ写っているのは”ピッツァ クワトロフォルマッジ”( ゴーダ・モッツァレラ・グラナパダーノ・ゴルゴンゾーラの4種のチーズを使用した、濃厚ピッツァにはちみつをかけて食べる)です。私は食べなかったのですが、これもやみつきなる味だそうです。

三男のバースデーデザートはサービスでした。

写真はありませんが、期間限定の”和栗ムッシュモンブラン”も3つ頼んでシェアしました。これも美味しかったです。ご馳走様でした。

さて、今日の弁当は牛丼にしました。色が鮮やかではありませんが、乗っている紅生姜夫作です。

副菜はオクラの胡麻和え、春雨サラダ、ミニトマトと卵の中華風炒め、大根の塩麴漬けです。

どうしましょう

妙高市の新図書館「妙高市複合施設まちなか+(ぷらす)」がオープンするのが10月4日(土)で、現在の図書館での最終貸出日が7月13日(日)なのだそうです。

3か月近くも本を借りられません。どうしましょう・・・

いちいち購入していたのでは、お金がいくらあっても足りないし、高田図書館に通うわけにはいかないし、本が無いと生きていけない(おおげさ)私はどうしたらいいのでしょう。

いい案がないかなあ。

さて、今日の弁当です。

昨日の夕飯は後日アップします。今日は会合で、夕飯の写真がないので・・・

メインは鯖の味噌煮です。味噌は地元の合わせみそ1:名古屋の八丁味噌2の割合で煮ます。鯖の味噌煮は八丁味噌が合います。私は回鍋肉を作る時にも使います。

二男の嫁さんが名古屋の人なので、家に来た時に赤だしの味噌汁を作ることもあります。味噌汁って、育った味が一番ですから。

高野豆腐となすの揚げ煮は、今回はうまく出来ました。

卵焼きは刻んだ長ねぎ入りです。

たくあんは生協の品で、”宮崎たくあんかつお風味”という物です。