夫が坂を作ってくれて、孫(双子)がそり遊びをしていきました。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
お正月に東京在住の夫の友人から料亭しぐれ煮の詰合せをいただきました。
三重県桑名市に本店がある「柿安」の商品です。
これがすごく美味しくて驚きました。
ネットで調べたら、有名なお店でした。
東京の方って、美味しいものを良くご存じですね。
ご馳走様でした。
大好きな椎茸うま煮です。つやっつやで美味しかったです。
おまけ・・・最近の双子です。
この週末は娘がタイヤ交換に来ていて、可愛い孫たちと3日間過ごすことができました。
娘婿殿が花金に会社の飲み会ということで、金曜日から来ていたのです。
と言っても、金土は私は仕事だったので、目一杯子守りが出来たのは日曜日だけでしたが。
畳っていいですよね。当たりが柔らかいし、よだれも染み込むし(笑)。
生後ちょうど7カ月経ち、ハイハイはしませんが、二人とも
うつ伏せになったり、仰向けになったりゴロンゴロンしてぶつかり合っています。
孫たちに離乳食を作りました。
うどんが好きだというので、乾麺を柔らかくゆで、水でよく洗って、もう1回ゆでました。
乾麺は塩分が強いからです。
おかずは人参、キャベツ、しらすをゆでました。
離乳食を食べるようになったせいか、急に大きくなった気がします。
(ウンチも臭い・・・)
大人の昼食にかき揚げうどんです。
かき揚げは人参、玉ねぎ、蓮根、ブロッコリーの茎、桜海老を揚げました。
そろそろ生後6ヶ月になる双子の孫たちが、離乳食を始めてから
2週間ほど経とうとしています。
一昨日から娘は、タンパク質源である豆腐を使い始めました。
買い物係の私は「国産大豆」「遺伝子組み換えは使っていない」などの
表示を確かめ、なるべくいい豆腐を買っていますが、
昨日はついに無添加の豆乳とにがりを買ってきてしまいました(笑)。
電子レンジで簡単に豆腐が作られる優れものです。
写真は一昨日娘が作った離乳食です。
左はゆでてすりつぶした絹ごし豆腐と人参、右は10倍がゆにキャベツを刻んでゆでた物。
一昨日は日曜日で、私も一緒に食べさせたり、写真を撮ることが出来ました。
2人とも喜んで食べていました。
離乳食が始まるとウンチが人間らしく、臭くなりますね(笑)。
昨日は娘と一緒に長岡市へ離乳食講座を受講して来ました。
双子を連れて行きましたが、ちゃんと母子保健推進員の方々が
赤ちゃん一人に一人ずつついて、2時間子守をしてくださいました。
寝かせていただいたり、歌を歌ってもらったりしたようです。
二人ともいい子にしていたそうで、ちょっと驚きました。
会場のさいわわプラザです。
中身の濃い内容でした。
赤ちゃんがいる家庭が災害時のために用意しておくべき物や、
災害時のサバイバルクッキング(ポリ袋で作るおかゆ等)まで教えていただきました。
実際の調理実習の様子です。
25組が参加しましたが、そのうち2/3もご夫婦で参加でした。
時代の流れを感じました。
パパママ以外の参加者は私だけでした。
娘に「今日はパパママが主体なので、出しゃばらないように!」と
釘を刺されていたので、存在感をなるべく消して(笑)、
静かに洗い物をしていました。
メニューはうどんのとろとろ煮、鮭と野菜のクリーム煮、ブロッコリーとポテトのマッシュです。
私たちの4班は5~6ケ月の赤ちゃんがいるグループだったので、試食は大人がしましたが、
ちゃんと赤ちゃんのおかゆもいただいたので、一緒に食べることが出来ました。
鮭と野菜のクリーム煮、ブロッコリーとポテトのマッシュは粉ミルクを使います。
塩分はゼロなのにどれもすごく美味しかったです。
参加して良かったです。