昨日は久しぶりに夕飯に蕎麦を茹でました。
頂き物の乾麺ですが、乾麺とは思えないほど美味しい蕎麦でした。
美味しかったので、封を開けていない物を改めて撮りました。

天ぷらも久しぶりに揚げました。
蓮根、舞茸、鮭(前の日に焼きましたが今ひとつ美味しくなかった・・・揚げても美味しくないのは同じでした)、かき揚げ(塩するめのゲソ、大葉、玉ねぎ、人参)でした。鮭以外は美味しかったです。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
昨日は久しぶりに夕飯に蕎麦を茹でました。
頂き物の乾麺ですが、乾麺とは思えないほど美味しい蕎麦でした。
美味しかったので、封を開けていない物を改めて撮りました。
天ぷらも久しぶりに揚げました。
蓮根、舞茸、鮭(前の日に焼きましたが今ひとつ美味しくなかった・・・揚げても美味しくないのは同じでした)、かき揚げ(塩するめのゲソ、大葉、玉ねぎ、人参)でした。鮭以外は美味しかったです。
今冬は今のところ小雪です。
今日も雨が降っていて、積雪ゼロです。
良いか悪いかというと、雪国は雪は降った方が経済が回ります。
昨日の昼はなべ焼きうどんキムチ味にしました。
冷蔵庫の舞茸、水菜、卵を使いたかったからです。
夕飯は久しぶりにハンバーグを作りました。合いびき肉を解凍し、スコップメンチカツにしようか迷いましたが、何となくハンバーグが食べたかったのです。
セロリの葉っぱを消費するために刻んで入れました。さっぱり仕上がって美味しかったのですが、匂いは消えないので癖のあるハンバーグに仕上がりました。
ポテトサラダにもセロリの茎に部分を入れました。これも悪くはなかったです。
セロリとベーコンだけで炒めようかと考えていましたが、面倒になりまして変更しました。
昨日は私たち夫婦のお正月と銘打って長野市に日帰り旅行?してきました。
高速道路に乗る必要がなく、雪景色も楽しめます。
まずは去年11月に初めて行って気に入った 長野市徳間の「元屋そば店」 で中ざるそば850円×2,天ぷら盛り合わせ1050円を頼んでシェアしました。
ここの蕎麦はバランスが良く、本当に美味しいです。
近くにこの店があったらいいのにと思います。
その後ネットで調べておいた雑貨店Roger(ロジェ)へ。
善光寺仲見世通りから徒歩で1~2分ほどの路地裏に佇む雑貨のセレクトショップです。
私は一目ぼれしたリュック、かや織のふきんを購入。夫は黄金桃のジャムを購入。見ての通り値段は高いですが、桃、砂糖、レモン果汁以外余計なものは一切入っていません。
他にも面白い雑貨がたくさんあって面白い店でした。
その後長野県のスーパーマーケットチェーン 「ツルヤ」(TSURUYA) に行き、食品を購入しました。品揃えが良く、野菜が安いのです。昨日はキャベツが99円(税抜き)でした。地元でしか手に入らないものがたくさんあり、妙高市からわざわざ飯山市のツルヤに買い物に行く人もいらっしゃいます。
色々買いましたが、その一つヨーグルトです。先ほどのジャムと一緒に食べたいです。
その後はまたまた11月に行って気に入った日帰り温泉「若槻温泉」へ。
そこでいい出会いをしました。
女風呂で意気投合した親子のお母さんが私の母と同い年、娘さんが私と同い年、お母さんの足が悪いところも一緒で、お風呂の中だけでなく、上がってからも一緒に着衣したりお話したり・・・そこでわかったことがお母さんの家は地元でリンゴを作っておられ、嫁いだ娘さんも収穫時には手伝っておられるそうです。
夫に話したら、帰りに寄ればいいのでは?と言われました。今冬はリンゴの当たりが悪く、美味しいリンゴを食べていなかったのです。
娘さんの弟さんがいるので電話を入れておきますと言われ、住所を聞いて早速尋ねました。温泉からは7km位の場所で、すごい坂道に家が建っています。この辺の人たちは凍ったら運転が大変だろうと言っていたら、やっぱり玄関に塩化カルシウムの袋が置いてありました。孫さんが作った雪だるまもありました。可愛かった。お母さんにとってはひ孫ですね。
箱買いをしてきたふじ、これがとても美味しくて驚きました。甘さも酸っぱさも濃くて、蜜が入っていてもぼけてないのです。普通蜜入りは年を越すとぼけてしまいますが。
この秋収穫時には正式に購入させてくださいとお願いしました。
弟さん曰く、
「風呂で会ったんですってね。誰にでも声をかけちゃうんですよ姉は。私にはできません」
夫「この人と一緒です」(笑)。
「同じ匂いがしたのですよ」お互いにそう言い合いました。
いいご縁をいただきました。感謝します。
夜はお好み焼きと刺身こんにゃく(妙香山麓直売センターとまとで購入)、塩引き鮭の粕汁でした。お好み焼きはえみチャンネル(上沼恵美子さんのYou Tube)で学び、粉を極力少なく作りました。美味しかったです。
昨日は色々な方から推薦された蕎麦屋、今町屋に行ってきました。
今町屋:上越市中郷区稲荷哉山291-4
夫は大好きなかき揚げもりそば大盛1000円を注文、玉ねぎが中心のかき揚げでするめも入っていて、とても美味しかったそうです。
私はおすすめのとりなべざるそばセット1200円にしました。
おすすめだから頼みました。
縄文蕎麦と名のついている蕎麦は田舎そば風で固めに仕上げてあり、私好みでした。
とりなべもいい味でした。小鉢の大根の甘酢漬けはほんのりセロリの香りがしました。蕎麦湯の濃さ、出てくるタイミングが良かったです。
また行きたいお店でした。私たちの後次から次へとお客様が来られていました。さすが人気店ですね。
夜、余った牡蠣を見つめて
「さて、どうしよう・・・アヒージョもいいな、でもカキフライが食べたい気分」
二日続けて揚げ物になってしまいましたが、作りました。
冷蔵庫に余っていたはんぺん、なすもフライにしました。
なすの衣がほとんど剥がれてしまっているのは、ご愛嬌ということでお願いします。カキフライ、はんぺんフライどちらも美味しかったです。
今町屋の帰りに柚子を買い、大根、人参と一緒に酢の物にしました。これも食べたかったからです。お正月にはゆずの皮を大根で巻いた酢の物を作りましが、手がかかるので今回は千切りで作りました。皮を使った後の柚子を絞って酢に足すと美味しさが増します。
土曜日は長男がタイヤ交換に来ていたので、夫が、
「鍋?しゃぶしゃぶ?アヒージョ?」とリクエストを聞いたら、
「鍋は自分でも作るからしゃぶしゃぶがいい」
という返事だったそうで、しゃぶしゃぶに決定。私のリクエストでぶりも用意してもらいました。ポン酢で食べました。美味しかったです。
昨日は冷凍庫にあったニギス(メギス)の開きを解凍しておいたので、天ぷらにしました。ここ3週間ほど冷蔵庫、野菜室、冷凍庫が空になるまで買い物しないと決めて頑張ってきました。メニューによっては買い足した物もありましたが。
おかげさまですっかり空になりました。特に冷凍庫の中身は腐らないので忘れてしまうことがありますが、月日が経ちすぎると味が落ちます。たまに一掃しないといけません。
野菜室には蓮根、えのきが余っていました。そこに人参、大根の葉(採りたて)、玉ねぎ、桜海老を足してかき揚げにしましたが、作り過ぎました。そして食べ過ぎました。
蕎麦に見える麺はうどんです。夫がネットで注文してあった、「国産小麦をまるごと使ったうどん」だそうです。体によさそうな味がしました。
昨日は初雪。 上越妙高タウン情報で昨日の雪情報
やっぱり雪が降ると寒いです。
今朝は放射冷却現象で0°まで下がったようです。ものすごく寒く感じました。
昨日はおでんの残りと味つき鶏レバーに長ねぎを足しただけでした。
写真も手抜きで、鍋ごと撮りました。
この鶏レバーがとても美味しかったです。
さあ、今日もやることがいっぱいある土曜日です。師走です。
第一土曜日なので、休みではありません。
昨日の夜長男がタイヤ交換に帰省したので、朝のサンドイッチと昼の焼きビーフンを作っておいてきました。
昨日は夫婦であるお宅の蕎麦会に参加させていただきました。
奈川の蕎麦職人の作った蕎麦刺し、蕎麦豆腐、蕎麦がき、ざる蕎麦、最後に投汁(とうじ)蕎麦、絶品でした。
【 投汁そばとは 】
投汁そば(とうじそば)は、長野県松本市奈川地区のご当地そばで、野菜や鳥を味噌や醤油で煮込んだ鍋の中で、投じ篭(とうじかご)にゆでた蕎麦を入れて温めて食べるそばです。
投汁そばは身体が温まるので、寒い冬に食べるのに最高です。
蕎麦を入れる前の鍋です。山菜、キノコがふんだんに入っています。
奈川産の松茸も入っています。
投汁かごに蕎麦を入れた時の写真がピンボケで見苦しいので、こんな感じですという写真を使いました。
こんな美味しい蕎麦があるんだと言っても過言ではなかったです。
美味しかった。ご馳走様でした。
昨日は結局上田にはいかず、長野市徳間の「元屋そば店」でそばを食べました。
夫が調べてくれまして、早めに出かけたので12時前に着きました。
お品書きです。
それぞれの量の目安が書いてありました。
気狂いざるは完食した人のイニシャルが貼ってありました。
年に1人か2人猛者がいるようです。
夫が頼んだ天ざる1250円、私が頼んだ中ざる850円です。蕎麦の量が多いので夫にも食べてもらいました。
天ぷらは海老、なす、えのき、長ねぎのかき揚げでした。
私たちの後地元の方が次々と入ってこられ、満席でした。
お蕎麦もつゆも好みの味で、美味しかったです。
何といっても安くて量が多いことが気に入りました。
70歳くらいの男性が大ざる(800g)を頼まれ、着いた量を見てビックリ!!あれで950円は安いです。
しかしあの量をたいらげた男性、あっぱれです。
飽きが来ないようにか、天かすがついていました。
元屋そば店おすすめですが、駐車場が狭いのが難点でしょうか。
蕎麦打ちをされる方のためにそば粉とつなぎ粉まで売っていました。
その後スマホで近くの日帰り温泉を調べて出てきた「若槻温泉」に行きました。
わかりにくい場所で、建物も温泉?という感じでしたが、入ってみたらいい温泉でした。源泉かけ流しでした。入湯料は大人が600円でした。
午後1時頃だったので空いていて、女風呂は私だけだったので写真を撮らせてもらいました。内湯です。
露天風呂です。窯風呂もありました。
料理のメニューも色々ありましたが、そばでお腹一杯だったので頼まないでおこうと思いましたが、夫がニラせんべいを頼みました。
ニラせんべいってどんな物か興味がわいたようです。
チヂミみたいなものでした。さすが長野市、 八幡屋礒五郎 の七味がつきます。
美味しかったそうです。
ラ・フランスもついてこれで100円は安いです。
そういえば、リンゴもラ・フランスも売店にありました。
休憩所で横になっていたら、地元の方が次々を入ってこられました。
蕎麦屋と言い、地元の方に人気のある店は間違いないと思いました。
昨日言った2か所は、夫も私も大変気に入りました。
またこのツアーを組もうと考えています。高速道路を使わなくて済みますし。
夜はまた親子丼。味噌汁は具沢山にしました。
お客様から自分で釣ったという鮭をいただいたので、塩をふり、良く拭いてから塩麹を塗っておき、焼きました。いくらの醤油漬けは前に作ったものです。
美味しかったです。あとは冷蔵庫の残り物を並べました。
週末は娘一家が来て、昨日は戸隠の「チビッ子忍者村」へ行ってきました。
初めて行ってみましたが、孫たちは大喜びでした。
特に6歳の双子が大喜び、4歳三男にはちょっと難しい施設が多かったですが、その三男は「からくり不思議屋敷」が気に入ったそうで、2回入りました。2回目は私も一緒に入ったのですが、地理音痴、方向音痴の私は迷路で迷いました(笑)。
新潟県は雨ふりでしたが、長野県はいい天気でした。紅葉がきれいでした。
施設内にレストランがあり、孫たちはそこへ入りたがりましたが、大人は、
「せっかく戸隠に来たのだから蕎麦を食べたいよね」
と3人を説得して「横大門」という蕎麦屋に入りました。
名店「うずら家」は11時前からすごい行列でしたが、ここはタイミングよく待たずに入れました。でも私たちが入った後は外で待っているお客様が結構いました。
蕎麦と天ぷらの写真を撮り忘れましたが、どちらも美味しかったです。
接客も良く、感じのいい蕎麦屋でした。
子供たちも美味しいのがわかるようで、ざるそばをおかわりして食べました。
お昼を食べ終わったのが2時頃だったので、夕飯は軽く済ませました。
一昨日の残り物の煮物と消費しなければいけない納豆&大根おろしでした。
一昨日土曜日は頑張って鮭といくらの親子丼、大根菜の塩昆布とごま油和え、煮物(里芋、油揚げ、人参、椎茸、なす、高野豆腐)を作りました。
生鮭は塩麹に漬けておいたのですが、身が締まって美味しくなっていました。
写真は子供バージョンです。親子丼はおかわりしてくれました。
なすと椎茸は残しました。やっぱりです。
こちらはかいわれ大根も乗せた大人バージョンです。
5月20日公開の「大河への道」を観てきました。
【見どころ】
立川志の輔の落語「大河への道」を映画化。現代と200年前の江戸時代を舞台に、日本で最初の実測地図を作った伊能忠敬を主役にした大河ドラマ制作プロジェクトの行方と、日本地図完成に隠された秘密を描く。監督は『花のあと』などの中西健二、脚本は『花戦さ』などの森下佳子が担当。『記憶にございません!』などの中井貴一が主演、『の・ようなもの のようなもの』などの松山ケンイチと北川景子が共演し、現代と江戸時代の登場人物をそれぞれ一人二役で演じる。
この映画は観て良かったとつくづく思います。
この内容を落語にした立川志の輔がまずすごいと思いました。
本人も出演しています。
中井貴一はもともと好きでしたが、もっと好きになりました。
いい役者だと思います。
さて、食事ですが、金曜日の夜は仲間とカラオケに行ったので、写真はありません。カラオケボックスなんて何年ぶりでしょう。コロナのせいで遠のいていました。コロナが流行らなくても行かなくなっていましたが。
土曜日の昼は依然購入した新潟4大ラーメンのうち、「新潟あっさり醤油」を食べました。このシリーズは麺が美味しいです。スープもあっさりしていて美味しかったです。
またメンマの代わりに瓶詰めしておいた竹の子を使いました
乗っている豚の角煮は夫作です。美味しかったです。
日曜日は少しだけ残っていたスパゲッティの麺を使うためにしらす、大葉、海苔、白だしを使って和風パスタにしました。これが夫に好評でした。
足りなかったので冷凍うどんをゆで、こちらは納豆、大葉、卵、長ねぎ、白だしで冷やしうどんにしました。
冷凍たこ焼きはチンするより焼いた方が美味しいので、オーブントースターで焼きました。多すぎました。
土曜日の夜は映画の帰りに夫と外食だったので写真はありません。
日曜日は採れたての玉ねぎのうち、小さいものをコンソメで煮ました。
最後にマジカルスパイスで味を締めました。
ぐちゃっとしているのは炒り豆腐です。竹の子とほうれん草が入っています。
竹の子はラーメンに乗せた残りです。
カニカマときゅうりはポン酢和え、そら豆は相変わらず私がほとんど食べました。