新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(和食)

久しぶりの江戸八

旧新井の老舗の寿司屋、江戸八で昨日会合がありました。

さすがに何を食べても美味しかったです。

特にお寿司が・・・当たり前と言えば当たり前ですが、最近回転寿司しか言ってなかったので、改めて味わって食べました。

鰺のなめろうは大好物です。口の中でとろける美味しさでした。苦手な方の分もいただいてしまいました。

寿司屋の卵焼きは甘めで美味しいです。

かんぴょう巻きと海老が大好きなので、このラインアップは嬉しかったです。

美味しかった!ご馳走様でした。

今日は時間がかかった

今日はいなり寿司と豚汁をメインにしました。寿司飯にはごまと刻んだ紅しょうを混ぜました。この寿司飯が残ったのでおにぎりにしました。いなり寿司だけでは足りないはずだと思ったからです。

マカロニサラダのマカロニの茹で方が悪くて、くっついてしまい、ほぐすのにまず時間がかかりました。茹で湯の量がたりなかったのと、かきまぜずに放ってしまったからだと思います。

いんげんのごま和えのごまをすり鉢で擦りました。久しぶりにすり鉢を出しました。買ってきたすりごまだとうまく野菜に絡まりません。練ごまを使えばいいのかもしれませんが、すり立ての風味は違いますし、粘りが出て良く絡まります。

鶏レバー煮は生協の品でした。浅漬けは夫作です。

昨日は夫の友人から送ってもらったあわびとつぶ貝の煮貝がメインでした。

上品な味で、とても美味しかったです。

今夏初のところてんは、からしを入れ過ぎてむせました。

ベーコン、玉ねぎ、パセリ入りジャーマンポテトは少し味が濃かったのですが、

「夏は濃い目がいい」と夫が言っておりました。

玄米好き女子&元女子たち

ジャザサイズに行く前に盛り付けた夫分の夕飯です。ご飯を食べるか食べないかは、おかずの内容や本人の腹具合で決めます。何度も書きましたが、うちは夫が白米、私が玄米&小豆&黒ごまを1食ずつ冷凍してあって、食べたいときにそれぞれチンします。私の妹は玄米&小豆&黒豆を常食しているらしいです。娘も玄米&雑穀米?を自分用に冷凍しておくそうです。揃って玄米好きです。

なす、ピーマン、豚肉の味噌炒めは、赤だしを使ったら色が悪くなってしまいました。

私の夕飯はこれにビールととうもろこし(夫が用意してくれた)を追加しました。

今日もフェーン現象

今日もフェーン現象により、上越は最高気温37度の予定です。朝から暑いです。

熱中症に気を付けて、こまめに休憩をとりましょう。

今日の弁当はじゃがいも、玉ねぎ、わかめの味噌汁付きです。若干1名がスープポットを返し忘れたので、私が愛用している別のサーモスに入れました。容量は同じ300mlです。

焼き魚は全部種類が違います。大根おろしをつけるわけにはいかないので、ガリを食べてさっぱりしてもらいます。

丸い物はじゃがいもをカップにしたカニグラタンです。オーブントースターで焦げ目をつけます。生協の品で、余った物を朝味見したら上品な味で美味しかったです。

酸っぱい味玉は定番になりつつあります。

かぼちゃサラダは私が食べたいので作りました。

昨夜も焼き魚でした。鈴波の銀ヒラスとさわらを半分こして食べました。

「きゅうりの食べ方、他にないんかい!」

と突っ込まれそうですが、採れたてはこれが一番美味しいので、仕方ないです。

小芋(新じゃが)の煮っころがしは濃い目の味付けにしてあります。

今ひとつ

一昨日新潟市内のスーパーマーケットで購入したとちお油揚げのキムチ漬けを、早速昨日焼いてみました。

結果は期待したほどではなかったです。不味くはなかったですが。

ジャザサイズに行く前に作った夫の分です。

きゅうりは採り立てです。

鶏もも肉は朝塩麹に漬けておき、ノンフライヤーで焼きました。

ピーマンは卵と一緒に中華風炒めでした。

ジャザサイズから帰ったら、私の分を盛り付けてありました。ちょっと食器はチェンジしてましたが(笑)、ありがたいことです。

とうもろこしも塩水につけるという画期的な方法により、美味しく仕上がっていました。コールスローサラダは弁当の残り物でした。あとはいつものビールでした(笑)。

味噌汁追加

独身男性(女性も)にはなかなかハードルの高い味噌汁。1人分作るのは面倒ですし、食材が無駄になりがちです。インスタント味噌汁も今はフリーズドライのはかなり美味しくなっていますが、私は具沢山が好きなので物足りません。

サーモスのスープポット300ml×3個を色違いで購入し、今日から弁当に味噌汁を付けることにしました。元家庭科の先生が以前おっしっていました。

「夏の味噌汁は塩分補給のためにも必要」だと。

今日の具はなす、みょうが、油揚げを買い忘れて代わりに卵を溶きました。

メインはハムカツです。

昨日と一昨日掘ったじゃがいもの中から、皮をむくのが面倒な超小粒なものだけを揚げ煮にしました。みりん、砂糖、醤油で甘辛く味付けしました。

コールスローサラダはピーマン入りです。合わなかったかも・・・

きゃらぶきは保冷剤代わりになるので、冷凍したまま入れました。

昨日ははま寿司で写真が無いので、一昨日の金曜日の夕飯です。

ご飯抜きのカレー、オクラの胡麻和えなど。

長ねぎ入り卵焼きは弁当には時々入れますが、夕飯に作ったのは久しぶりです。出来立てはやっぱり美味しかったです。

今度は野球

今日は日帰りで新潟市にいる娘のほうの孫たちに会いに行って来ました。

1年生の三男が野球チームに入っていて、初めての試合出場だったので、午前中は鳥屋野潟運動公園へ。

低学年の試合はピッチャーがいなくて、Tバッティングの道具を使って打ちます。

孫はルールも良く分からない状態で、よくわからないポジションを守っていました(笑)。それでも投げて、打って、走っている姿に感動しました。

午後からは3年生の双子のサッカーの試合観戦に真砂小学校のグラウンドへ移動しました。前回よりずっとうまくなっていて、こちらも感動しました。海抜7mのグラウンドは暑かったけれど、海風が気持ち良かったです。写真はありません。

夕飯はみんなではま寿司へ行きました。孫たちは焼肉を食べたがっていましたが、休日はなかなか予約が取れません。上越市とはそこが違います。これも写真はありません。

昨日と今日の早朝にじゃがいも掘りをしたので、大量に持っていきました。夫婦2人の家庭と違って消費量が半端ないので、どれだけあってもいいのです。採りたてのなすとピーマン、小さい芋の煮っころがしも持参しました。

じゃがいも掘りはまだ2/3ほど残っています。草の中に埋まっていて(笑)、草取りをしながらの作業なので、時間がかかります。それでもきたあかりが順調に育っていました。

昨日は夫が町内の役員会があり、懇親会もあったので一人飯。

いわしの酢締めを買ってきて、一人日本酒。美味しかったです。

とうもろこしの美味しい調理法をテレビで紹介していて、夫がその通り調理してくれたら、いつもの何倍も美味しかったです。チンした後塩水にしばらく漬けます。そうすることで、水分が抜けるのを防いで、塩加減が甘味を引き出すようです。

キムチ漬け、コールスローサラダ、残り物の煮物などをつまみに追加しました。

夏野菜のカレー

昨日の朝鶏ささみを解凍して、ささみフライを作ろうと思っていたのですが、暑いのに揚げ物はちょっと・・・ということで、余り気味の畑のなすとピーマンを使って急きょ夏野菜のカレーにしました。トマトは作っていないのでトマト缶を使い、玉ねぎも入れました。カレーのルウが無かったのでカレー粉を使ってさっぱり仕上げました。ルウってカロリー高いんですよね。

煮込み時間が少ないのもあって、今ひとつコクが足りなかったですが、カレーはカレーです。カレー好きの夫も喜んでいました。私はビールがあるので(笑)、ご飯はありません。

いただき物のきゅうりは生みそをつけて食べました。”夏”です。

今日の弁当は一応中華がメイン。焼売とエビチリは生協の品です。

春雨サラダをつくろうと乾物入れを探しましたが、これも切らしていて、自分で作った切り干し大根の煮物に切り替えました。干し椎茸はスライスなので、戻し時間が少なくて済みます。

ペンネのナポリタンはなすとピーマンの消費の為に作りました。

きゅうり、人参、みょうが、鷹の爪の浅漬けは夫作でした。酢が効いています。

実験は失敗

冷やしうどんの冷凍はダメでした。

常温に戻さなかった人は、お昼にまだ凍っていたそうですし、なにより食感が悪かったそうです。うどんはぼそぼそ、具も美味しくない・・・麺は難しいです。

弁当にする場合は麺を蓄冷材で冷やし、具を別に用意し、汁はスープポットに氷をたっぷり入れて持参するといった配慮が必要だそうです。1人分なら出来ますが、3人分は無理かなあ・・・

同じものを夫の夕飯に作ったら、すごく美味しかったのだそうです。作りたてですから。具は弁当の余りで、なすだけ再度揚げました。

クリームチーズとクラッカーのコンビはしばらく続きそうです。

ジャザサイズ後の私の夕飯?晩酌です。

うどんは終わったので、具だけポン酢をかけて食べました。

卯の花は生協の出来合いです。前にも紹介しましたが、甘めの味付けなので夫は食べません。

今年も

今年も親戚から鈴波の魚介みりん粕漬を送っていただきました。

昨日は銀だらを焼きました。相変わらずの美味しさでした。

キリ&スティックが美味しくてやみつきになりそうです。

スティックの方が早く無くなり、クリームチーズが余ってしまうので、何か合うものがないかと探して見つけたブルボンのバジルクラッカー。これがすごく合います。

今日の弁当は実験です。毎日暑くて弁当に冷たいお茶をかけて食べているという男子がいるので、冷やしうどんを冷凍してみました。冷凍うどんはチンして冷ましておき、具の揚げなず、蒸しささみ、かにかま、炒り卵、青じそ、みょうが、生姜をのせて麺つゆもかけ、昨夜冷凍しておきました。今朝その上にきゅうりを乗せて蓋をして、蓋の上に凍らせた蓄冷材を乗せました。

お昼に冷たさを保っているか?不味くて食べられないということにならないか?

とにかく実験です。ダメならもう作りませんし、OKならちょくちょく作りたいです。うどん1.5玉ではお腹が一杯にならないと思うので、ゆかりのおにぎりも付けました。凍らせる前の昨夜の写真です。

凍らせた後の今朝の写真です。味が薄いかもしれないので、小さなボトルに麵つゆも付けました。