新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(和食)

夏野菜のカレー

昨日の朝鶏ささみを解凍して、ささみフライを作ろうと思っていたのですが、暑いのに揚げ物はちょっと・・・ということで、余り気味の畑のなすとピーマンを使って急きょ夏野菜のカレーにしました。トマトは作っていないのでトマト缶を使い、玉ねぎも入れました。カレーのルウが無かったのでカレー粉を使ってさっぱり仕上げました。ルウってカロリー高いんですよね。

煮込み時間が少ないのもあって、今ひとつコクが足りなかったですが、カレーはカレーです。カレー好きの夫も喜んでいました。私はビールがあるので(笑)、ご飯はありません。

いただき物のきゅうりは生みそをつけて食べました。”夏”です。

今日の弁当は一応中華がメイン。焼売とエビチリは生協の品です。

春雨サラダをつくろうと乾物入れを探しましたが、これも切らしていて、自分で作った切り干し大根の煮物に切り替えました。干し椎茸はスライスなので、戻し時間が少なくて済みます。

ペンネのナポリタンはなすとピーマンの消費の為に作りました。

きゅうり、人参、みょうが、鷹の爪の浅漬けは夫作でした。酢が効いています。

実験は失敗

冷やしうどんの冷凍はダメでした。

常温に戻さなかった人は、お昼にまだ凍っていたそうですし、なにより食感が悪かったそうです。うどんはぼそぼそ、具も美味しくない・・・麺は難しいです。

弁当にする場合は麺を蓄冷材で冷やし、具を別に用意し、汁はスープポットに氷をたっぷり入れて持参するといった配慮が必要だそうです。1人分なら出来ますが、3人分は無理かなあ・・・

同じものを夫の夕飯に作ったら、すごく美味しかったのだそうです。作りたてですから。具は弁当の余りで、なすだけ再度揚げました。

クリームチーズとクラッカーのコンビはしばらく続きそうです。

ジャザサイズ後の私の夕飯?晩酌です。

うどんは終わったので、具だけポン酢をかけて食べました。

卯の花は生協の出来合いです。前にも紹介しましたが、甘めの味付けなので夫は食べません。

今年も

今年も親戚から鈴波の魚介みりん粕漬を送っていただきました。

昨日は銀だらを焼きました。相変わらずの美味しさでした。

キリ&スティックが美味しくてやみつきになりそうです。

スティックの方が早く無くなり、クリームチーズが余ってしまうので、何か合うものがないかと探して見つけたブルボンのバジルクラッカー。これがすごく合います。

今日の弁当は実験です。毎日暑くて弁当に冷たいお茶をかけて食べているという男子がいるので、冷やしうどんを冷凍してみました。冷凍うどんはチンして冷ましておき、具の揚げなず、蒸しささみ、かにかま、炒り卵、青じそ、みょうが、生姜をのせて麺つゆもかけ、昨夜冷凍しておきました。今朝その上にきゅうりを乗せて蓋をして、蓋の上に凍らせた蓄冷材を乗せました。

お昼に冷たさを保っているか?不味くて食べられないということにならないか?

とにかく実験です。ダメならもう作りませんし、OKならちょくちょく作りたいです。うどん1.5玉ではお腹が一杯にならないと思うので、ゆかりのおにぎりも付けました。凍らせる前の昨夜の写真です。

凍らせた後の今朝の写真です。味が薄いかもしれないので、小さなボトルに麵つゆも付けました。

崎陽軒

友人Sさんから崎陽軒のシウマイ(シュウマイではありません)をいただいたので、昨日早速キャベツ、ヤングコーンと一緒にせいろで蒸しました。

食べた後の感想です。夫も同じことを言っていました。崎陽軒のシウマイは冷めても美味しい。味が濃い目でコショウが効いているから?

東京駅ですぐに弁当が売り切れになる理由がわかりました。

見た目が美味しそうな駅弁を買っても、美味しくなかったことがありました。その時も崎陽軒のシウマ弁当は売り切れでした。

なすは採り立てを素揚げしてポン酢と生姜で食べました。

きゅうり、みょうが、しょうが、塩昆布に酢を足した浅漬けは弁当の残りでした。

ハマチ

昨日久しぶりにあらい道の駅の日本海鮮魚センターに行き、ハマチの柵が手ごろな値段だったので購入しました。

まずは夕飯に漬け丼にしました。さっと揚げたなすとピーマンも乗せました。

青じそがいアクセントになりました。

小松菜、椎茸、人参、油揚げは食べる分だけを出してすぐに冷蔵庫へ。今朝火を通して弁当のおかずにしました。

今日の弁当はハマチのかば焼き風丼でした。私たちが昨日食べた分、量が足りなかったので、こちらもピーマンとなすを足しました。かば焼き風なので、少し甘めの味付けになっています。ご飯の上に刻み海苔もかかっています。たれはご飯にも少し染みています。

きゅうり、みょうが、生姜の塩昆布和えには酢も足しました。

今夏初めて

一昨日金曜日は色々あって、ジャザサイズは断念しました。

夕飯は今夏初めて冷やし中華を作りました。

去年生協で注文して美味しかった”誰にも教えたくない冷し中華和風しょうゆ味”を使いました。とても美味しかったです。

昨日はまたアラジンのミニグリラーで豚肉、焼き鳥などを焼いて食べました。

野菜の写真しかありません。ヤングコーンは皮ごとチンしてから焼きました。

美味しかったです。

毎日暑い

夏だから暑いのは当然なのですが、それでも暑い・・・

キンキンに冷やしたビールは美味しいですが(笑)。

昨日もつまみに枝豆を茹でました。フルーツトマトは甘くて美味しいので、手をかけずにそのままかぶりつきました。メインは麻婆豆腐でした。辛めに仕上げたので美味しかったです。

今日の弁当はリクエストをもらっていた生姜焼きがメインでした。玉ねぎもたっぷり使いました。

前に作って好評だったさつま芋のサラダにはパセリをたっぷり使いました。

浅漬けのなすは私作、きゅうり、人参、生姜、みょうがは夫が漬けてくれました。美味しかったです。

夏はこの2つ

昨日はあいあう食堂(こども食堂)のカレーがリニューアルしたということで、試食用を夫が買ってきてくれました。

ジャザサイズに行く前にちょっとだけ味見をしましたが、美味しかったです。写真はありません。

ジャザサイズ後、もちろんビールと枝豆、そして夫が買ってきてチンしてくれてあったとうもろこし。夏はこの2つがあればあとは何もいらないと言ってもいい程好きです。浅漬けはみょうがも生姜も入っています。

パセリをどんどん

先週は残業が多くてなかなかジャザサイズに行けなかったのですが、昨日はみんな定時で上がったので行ってきました。

夫は前日のカレーの残り、もずく酢の残り、浅漬けで十分と言うので、帰ってからの私の食事だけ載せます。

パセリが入ったポテトサラダが食べたくて、ジャザサイズに行く前にじゃがいもをせいろで蒸しておき、帰ってからハム、甘くないらっきょう漬けの刻み、パセリの刻みを足して作りました。美味しかったです。パセリは畑でわんさか採れるので、どんどん使います。

とうもろこしは夫が朝市で買ってきてくれました。さすがに安くて甘くて美味し待ったです。

お腹が空かない

昨日の日曜日は朝ピザパイとスープ、昼は簡単夏野菜とひき肉のカレーを作りました。どちらも写真はありません。

夕飯は生協で頼んでおいたオーストラリア産牛でステーキを焼こうと思っていましたが、夫も私もあまりお腹が空いていなかったので、そんな状態でステーキを食べるのはもったいないと、メニューを変更しました。

もずく酢にカニ缶を足して味も足し、枝豆を茹でて、冷凍餃子(生協)を焼いただけの夕飯でした。これで丁度いい量でした。

今日の弁当は、先日善光寺の宿坊でいただいた生姜ご飯が美味しかったので、早速炊いてみました。宿坊では油揚げは入っていなかったのですが、青年たちは物足りないだろうと入れました。これは夫も褒めてくれました。夏の炊き込みご飯は弁当には不向きですが、生姜が入っているので傷みにくいと思います。

朝市の鮭は脂が乗っていて美味しいです。

鶏むね肉は塩麹とにんにくに漬け、ズッキーニは醤油、鶏がらスープの素、にんにくに漬け、それぞれ米粉を衣にして揚げました。

ピーマンと竹輪のマジカルスパイス炒めは、昔から我が家の弁当の定番です。