新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(和食)

和彩酒膳 桜庵

お祝い事がありまして、日曜日に「和彩酒膳桜庵(おうあん)」を予約しようと思ったら、定休日でした。地元の「楽膳屋一」にしようかと思いましたが、そこは何度も言っている店、桜庵はなんだかタイミングが合わなくて、なかなか行く機会がなかったのです。

夫は「さる~ん」でがっつり肉を食べたかったみたいですが、今回は私の希望で和食。昨日は月曜日だったので予約出来ました。

まずは突き出し2種。

器が欠けているのは愛嬌ということで(笑)。

お造りです。魚貝はもちろん、ついていたわかめが美味しかったです。

唐揚げはピンボケですみません。 自家製醤油麹 を使っているそうです。

岩牡蠣がすごく大きくて驚きました。大きさがわかるようにあえてビールを一緒に撮りました。

ここまでは注文しておきました。

さて次は何を頼もうか?「本日のおすすめ」とメニュー表をじっくり見ました。

夫はくじらの竜田揚げを頼みました。写真は撮り忘れました。

昔は給食に出ましたが、今では高級品で、めったに食べられません。

私が頼んだドロエビの塩焼きです。

そして大根の香味サラダ。さっぱりして美味しかったです。

頼む順番を間違えた?ふつうはサラダからですね。

ここでお腹一杯になったので、だし巻き卵を作ってもらって持って帰りました。

あまりにも美味しそうだったので、帰ってから2人で味見しました(笑)。

美味しそうではなく、めちゃめちゃ美味しかった!

以前宴会で出たときは1切れでしたが、美味しかった記憶がありました。

今回はまだ温かかったので、尚更美味しかったです。

何を食べても美味しくて、2人で感動して帰宅しました。

妙高市のプレミアム商品券も使えました。幸せな時間でした。

冷蔵庫の整理

昨日は長ねぎ植え、草取り、台所の片付けで目一杯働きました(笑)。

台所は時々全部出して片付ける必要があります。

消費期限が切れている食品がありますし、

「あーこんなところにこれがあった!」

という発見があります。

少々疲れましたが、例によって日曜日は冷蔵庫の整理の日。

冷凍庫に鯵のフライが3枚、冷蔵庫に竹輪が1本(いそべ揚げに)、使いきらないといけないブロッコリー、トマトをまたまたワンプレートにしました。

ご飯は炊いて五目寿司にしました。

あとは浅漬けでした。達成感のある夕飯でした。

峠の釜めし

昨日スーパーイチコに行ったら「峠の釜めし300食限定」の販売をしていました。後でチラシを見たら載っていました。

私は昔から大好きなので、2個購入しました。

税込み1100円は高いとは思いますが、駅弁の値段ははだいたい1000円前後なので仕方ないのかもしれません。

有名な益子焼の器でなかったので驚きました。益子焼の方は税込み1200円らしいので、100円お得です。

おぎのやのHPでの説明文を抜粋しました。

「益子焼の器が重い」というお客様の声を受けて誕生したパルプモールド容器の峠の釜めしです。
陶器の丸くなめらかな形を再現し、質感を和紙の風合いで表現しています。
容器の原料はサトウキビの搾りかす等を使用した環境にやさしいパルプモールド素材を使用しています。
2013年グッドデザイン賞受賞。

昔からこの釜めしの椎茸煮が好きでしたが、昨日食べたら「え?こんな味だったっけ?」

甘さが勝ち目なのはいいのですが、この甘さは砂糖ではないような・・・

でもやっぱり峠の釜めしは好きです。夫は今一つ好きではないそうですが、久しぶりだったので喜んでくれました。

ふきの煮物はあく抜きが足りず、苦みが強かったですが、夫は許容範囲だったようで美味しいと言ってくれました。

キャベツ、きゅうり、生姜は浅漬けでした。

今日は長ねぎの苗を350本植えました。

去年200本で足りなかったので大幅に増やしました。

娘のところに男3人の子供たちがいるので、どんどん消費量が増えていきます。

夫がトマトときゅうりの支柱立てをしてくれました。

年のせい?

昨日はモツ鍋。

お祝いのお返しのカタログギフトから選びました。

作り方の説明の量よりはるかに増やしてもらった野菜、しめじ、豆腐でしたが、なかなかしつこくて、ついていた締めのラーメンは二人ともパス。

「年のせいかなあ?」

と夫がつぶやいていました。

美味しいんですが、モツは焼いて脂を落として食べた方が量を食べられます。

箸休めのもずく酢がいい仕事(?)をしてくれました。

かつおのたたき

昨日はかつおのたたきを解凍しておき、すりおろし生姜、きざみ玉ねぎ、大量のきざみ大葉をかけ、添付のたれをかけて食べました。かつおは薬味が多い方が美味しいです。

キャベツ、ピーマン、ウインナーはペペロンチーノ風炒めにしました。

きゅうり、玉ねぎ、紅生姜、塩昆布の和え物は残り物です。

暑かった

昨日は暑かったですね。

暑くならないとビールは飲みませんが、昨日350ccの缶をは冷やしておきました。美味しかった!

生協の味付きレバーでレバニラ炒めを作ってもらいました。

「味が足りないと思うから、酢を足してね」とお願いしました。

最近こればかりです。塩分を足さずに済むし、味は締まるしいいことづくめです。

きゅうりと玉ねぎを去年の手作り紅生姜(夫が梅干しの漬け汁で作っておいた)、塩昆布で和えました。さっぱりしていて暑い時にはいいメニューです。

ピーマンは千切りして生のままおかか、麺つゆ、ごま油で和えました。これがとても美味しかったです。

カレーライスは夫の分です。

役立つ1行日記

毎日の出来事をノートに1行だけ書く日記をつけ始めて14年目、役に立つことが多いです。特に冠婚葬祭関係の記録として便利ですが、畑の記録としても大いに役立ちます。

畑仕事は初心者の夫婦です。教育委員会監修の畑読本を読んだり、人に聞いたりして何とかやっていますが、この日記もありがたい存在です。

毎年の5月16日が1ページの中にあるので、

「あ、去年の今日長ねぎ植えてる」

「一昨年の今日収穫してた」

という感じで、思い出させてくれます。優れものです。

昨日は夫が忙しく、私が帰ってからネギトロとしらす干しを解凍し、納豆、玉ねぎ、刻み海苔で丼にしました。

卯の花は生協。甘い味付けで私専用です。

そのかわり夫には残り物のおかずいなりを温めました。

玉ねぎのおかか、ポン酢和えも残り物でした。

お客様

昨日夫の友人夫妻が東京から山菜採りに来て、うどと温泉饅頭を持ってきてくれました。

燕温泉で宿泊されると言うので、ウドご飯とうど汁、筍ご飯も作って今日取りに来てもらいました。

昨日の夕飯はそのうどご飯、筍ご飯と筍汁(油揚げと玉ねぎの葉の部分入り)、おぼろ豆腐と新玉ねぎのおかか、ポン酢和えでした。

玉ねぎは畑から初めて採ってきましたが、気候のせいかどうかわかりませんが、何だか水気の少ないパサついた感じの玉ねぎでした。

ししゃもを焼いておいて、出すのを忘れました。

昨日のお昼は乾麺の蕎麦を茹で、天ぷら(舞茸、なす、さつまいものみ)を揚げました。今町屋で天ぷらが売り切れだったのでリベンジです。

カサブランカ

4日の姪の結婚式会場に飾られていたカサブランカを希望者に配っていたので頂いてきました。

気品がありますし、玄関に入るといい香りがします。

家に染み付いた匂いは、住んでいる人間は慣れっこになって気がつかない物ですが、他人は感じます。

ヒノキの香りやミントの香りなどを玄関に置くようにしてきましたが、この百合の香りはいいかもしれません。花の中ではかなり香りが強いので、お正月に飾るのも避けてきました。

これからは芳香剤替わりに常備しましょうか・・・

カサブランカは高いので無理ですが、百合なら買えます。

ただ百合の花粉は付着すると取れないし、花びらに着くと茶色くなって汚く見えるので、5分咲きくらいの時におしべを切り取る必要があります。

頂いたカサブランカはもちろんおしべが無かったですが、つぼみが開いてきたらあります。当たり前か・・・それさえ切り取ればOKです。

昨日はおのやのシリーズ、鯖の味噌煮を湯せんしてもらいました。

姫筍をいただいたそうで、夫が皮むきをしてくれていましたが、むいてない物をオーブントースターで焼き、マヨネーズを豆板醤(かんずりがなかったので)を混ぜたものをつけて食べました。美味しかったです。

なすとピーマンはおかか炒め、生協のもずく酢、同じく生協のおかずいなりはめんつゆと白だしで煮ました。具沢山で美味しかったです。

洗い物減の為にまたワンプレートにしました。

頂き物

頂き物のコーヒーカステラです。

聖篭町の会社が作っているようですが、監修が良寛牛乳の株式会社良寛でした。

ということは、もう作っていないのでしょうか。

そうだとしたら残念です。美味しいのでなおのこと・・・

K様、ご馳走様でした。

同じく頂き物のなめたけです。

醤油麴を使っているそうで、なかなかの美味しさでした。

S様、ご馳走様でした。

昨日はホタルイカを解凍しておき、添付のからし酢味噌で和えました。

パスタで使った残りのサーモンは玉ねぎ、ピーマンとごまドレッシングを使ってサラダにしました。酢を少し足して味を締めました。

同じくパスタの残りの舞茸はオリーブオイルで炒めてまたまたマジカルスパイスで味をつけました。