新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

珍しいこと

カレーは夫が作った方が美味しいのでお任せメニューですが、昨日は消費期限切れの生協のルウを見つけてしまったので、私が作りました。珍しいことです。

解凍しておいた牛肉(我が家では珍しいです)を使い切るためのメニューでもあります。他の具は玉ねぎ、しめじ、ほうれん草です。具を炒めた時にマジカルスパイスを入れました。美味しかったです。

サラダはレタス、きゅうり、ミニトマト、かまぼこ、キウイフルーツです。

サラダに果物を入れるのも我が家では珍しいことですが、合いました。

お雛様を仕舞いました

嫁入り前の娘はいないし、孫は全部男だしということで、お雛様を早々仕舞わなくてもいいかと、長く楽しみました。一昨日やっと仕舞い、飾ってあった場所に庭の山茶花を飾りました。

昨日の夕飯はささみのフライと鶏レバーのフライがメインでした。

あまり好みでなかった塩らっきょうは刻んでタルタルソースに入れました。美味しかったです。今回生のきゅうりは中華くらげと和えたので、タルタルソースにはピクルスを使いました。

根菜と鶏ひき肉はのっぺ風に煮ましたが味噌味にしました。鶏肉オンパレードのメニューでした。生野菜には手作りドレッシングをかけて食べました。最近ドレッシングを買っても、全部使い切らないうちに消費期限が過ぎてしまうからです。ほぼチョコーのポン酢を使っています。

盛り付けが面倒になり、お皿は家族全員が揃った時に使うワンプレートにしました。12人、13人が集まる時はこのお皿が便利です。洗い物が少なく済みますから。

昨日のお昼は乾麺の蕎麦を茹でて、とろろ蕎麦を食べました。夜揚げ物の予定だったので、天ぷらはパスしました。カロリーも気になりますが、そもそも揚げ物が面倒くさいのです。

八幡屋磯五郎のゆず七味の蓋に「ゆず七味」と書いてあるのは、調味料入れを上から見てすぐにわかるようにと言うことです。醤油、白出し、麺つゆ、みりん、酒、ごま油、米油、オリーブオイル等全部マジックで書いてあります。

春めいてきました

今年2月は大雪でしたし、先週までは寒かったのですが、昨日今日は春めいてきました。三寒四温といったところでしょうか。

牛乳の消費の為、昨日またクリームシチューを作りました。

定番のじゃがいも、人参、玉ねぎ、鶏肉(今回はささみ)の他にしめじ、コーン、ブロッコリーも入れました。バター、小麦粉、牛乳でつくるホワイトソースとコンソメの他に市販のルウを少しだけ入れました。

コールスローサラダにはきゅうりも使い切る為に入れました。

パンはタカキベーカリーの「石窯モーニングフランス」でした。

一呼吸おいて

ついつい買ってしまう器。何年か前にだいぶ処分しましたが、どうしても増えてしまいます。最近はポチっとクリックする前に、代替品が無いか考えるようにしています。鯵を乗せた角皿は、存在そのものを忘れていました。

無駄遣いしないように、これからも探して使います。

久しぶりの冷奴の薬味は鰹節、青じそ、みょうが、生姜でした。

もやし、きゅうり、ハムは中華風サラダにしました。

初参加

3/7~3/8、元請会社の協力会の研修旅行に初めて参加しました。

栃木県の鬼怒川温泉泊で日光東照宮に行くのが一番の目的でした。一度行ってみたい方面でした。

初日はまずあしかがフラワーパークへ行きました。藤の季節は見事らしいですが、その代わり混んで大変なのだそうです。

大谷資料館(大谷石発掘の歴史)は寒いと聞いていたので、ダウンコートにマフラーに手袋と真冬の服装で入りました。

旅館に飾ってあったお雛様です。

2日目のメイン、日光東照宮は一度行ってみたかった・・・全てが素晴らしかったです。ただ、階段の上り下りが大変で、足腰が弱ると行けない場所だと感じました。

2日間とても楽しかったです。お世話になりました。食べ過ぎたので、昨日今日は朝白湯だけにし、リセットしました。

和食が続いたので、昨日は塩麹に漬けておいた豚肉を焼き、ミネストローネを作りました。揚げないフライドポテトは、マヨネーズとマジカルスパイスを塗って、ノンフライヤーで焼きました。

カレーは美味しいけど

昨日は夫がチキンカレーを大量に作ってくれました。

私はジャザサイズの当番日だったので、9時半過ぎての夕飯でカレーを食べると摂取カロリーが気になります。今さらですが(笑)。今朝玄米&小豆&黒ごまのいつものご飯にかけて食べました。とても美味しかったです。

で、私の夕飯はイチコスーパーで半額だった刺身2種(するめいか&そよ)と同じく安かった豆苗とハムを炒めました。あとはもずく酢でした。

野菜が全般的に高いので、もやしや豆苗がありがたいです。

そよってそいの事でしょうか?そよで調べても出てきません。方言でしょうか?

とにかくコチコチした食感でおいしかったです。

初めて作ってみました

海老を使っての揚げ物は、今まで海老天と海老フライしか作ったことがなかったのですが、昨日は初めて海老カツを作りました。

はんぺん、塩胡椒、つなぎの卵黄と米粉を混ぜ、衣をつけて揚げました。歯ごたえを良くするため、海老はあまり細かく切らない方がいいようです。はんぺんが余ったので、はんぺんフライも作り、連休に作ったソースかつ丼で残ったかつ肉も夫用に揚げました。海老かつ、はんぺんかつ共に美味しかったです。かつ肉は油の少ない部分を揚げたので(ひれかつ用?)、夫には物足りなかったようですが・・・「もう年なんだから、こっちの方がいいでしょ!」私の心の声(笑)。

炊飯器で炊いたさつま芋はねっとり仕上がって美味しいです。

きのこ4種(椎茸、舞茸、しめじ、えのき)は油揚げと一緒に煮ました。

三連休終わり

娘一家が急に来ることになったこの三連休、孫の三男と約束していた入学祝のソースカツ丼を作ったり、みんなでくら寿司へ行ったり、今日のお昼はミートソーススパゲティとピザパイを作って食べました。好評でした。

忙しくて、食事の写真はありません。

何といっても、25年ぶり?にスキー場へ行きました。

最初は赤倉スキー場へ行こうとしたのですが、出発が遅れて駐車場が無く、池の平アルペンブリックスキー場に変更しました。

双子の長男、次男のスキーの練習に付き合うには1人ずつ大人が必要なので、三男の面倒を見るため行きました。おかげさまで、スキー場に行くことができ、夫婦ともども幸せを感じました。

三男は主にそり遊びでした。1回だけ私が一緒に滑りましたが、その後は1人でOKでした。

素晴らしい景色でした。

スキーよりも雪の壁で遊んだほうが楽しかったようです。

簡単にはできません

昨夜お風呂で正座をしてみましたが、なかなか出来ず、2回で諦めました。

夫も脊柱管狭窄症の手術後、正座が出来なくなっていたので、挑戦したそうです。

最初は曲がらなかったのが何回か挑戦したら、上がるころには正座ができたとか・・・いいなあ。

多分夫は膝が悪いわけでは無いからだと思います。私は両膝が痛い・・・でも頑張ります。膝が痛くてもジャザサイズは何とか出来るのに、正座できないのはなぜでしょう?

昨日は生協の大きなカキフライを揚げました。揚げるだけなので楽です。

美味しいカキフライでした。

鱈はイチコで買いました。昆布で出汁を取り、たっぷりの酒粕、ごぼう、大根、人参も入れて鱈汁にしました。冬の風物詩です。美味しかった!

我が家のタルタルソースは、昔から生のきゅうりを刻んで入れるのが定番でした。ゆで卵、ピクルス、玉ねぎのみじん切りだけのタルタルソースよりあっさりと仕上がるので、揚げ物には合うような気がします。

ソース好きな夫は、ソースもかけて食べました。

長期予報当たりかな?

「今年は大雪になる」という予報が出ていましたが、この辺りはあまり降らなかったので高をくくっていました。「当たり」でしょうか?

一冬通してどれくらい降ったかは、春になってみないとわかりませんが・・・

昨日はまた芋煮を作りました。野菜室の残り物を使い切るため、春菊まで入っています。肉は鶏もも肉が余っていたので入れました。

鮭を塩麹と酒粕に漬けておいた物を焼き、小さめだったので鰺も焼きました。

鮭が美味しかったです。

ピーマンも使わなくてはと、ウインナー、キャベツとオリーブオイルで炒めました。味付けはマジカルスパイスのみです。