新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

本日出になりました

非常に工期が短い現場の追い込みのため、今日は出勤日になりました。

弁当はコロッケがメイン。猛暑の中でコロッケはどうかな?と思いましたが、昨日の夜種を作ってしまったので、揚げました。

他は卵焼き、しめじと油揚げの煮物、ピーマンとウインナーの炒め物、なす漬け(我ながら美味しく出来た)、きゃらぶきです。味噌汁の具はなめこ、なす、油揚げでした。

昨日は作ったコロッケの種でスコップコロッケを作りました。種にもパセリを入れましたが、焼くときも上に乗せました。畑で作っていると便利な野菜です。

大好きなYou Tube「 mitsuba vlog夫婦と犬の暮らし」の最新映像で紹介していた「サンクスきねうち冷麺」が美味しそうだったので、ネットで10食注文しました。小麦粉の他にそば粉も入っていて、しこしことした食感がとても美味しかったです。mitsubaさんはちゃんとたれを作っていましたが、私はポン酢とごま油をかけただけです。鶏むね肉のハムは作っておきました。


今日は時間がかかった

今日はいなり寿司と豚汁をメインにしました。寿司飯にはごまと刻んだ紅しょうを混ぜました。この寿司飯が残ったのでおにぎりにしました。いなり寿司だけでは足りないはずだと思ったからです。

マカロニサラダのマカロニの茹で方が悪くて、くっついてしまい、ほぐすのにまず時間がかかりました。茹で湯の量がたりなかったのと、かきまぜずに放ってしまったからだと思います。

いんげんのごま和えのごまをすり鉢で擦りました。久しぶりにすり鉢を出しました。買ってきたすりごまだとうまく野菜に絡まりません。練ごまを使えばいいのかもしれませんが、すり立ての風味は違いますし、粘りが出て良く絡まります。

鶏レバー煮は生協の品でした。浅漬けは夫作です。

昨日は夫の友人から送ってもらったあわびとつぶ貝の煮貝がメインでした。

上品な味で、とても美味しかったです。

今夏初のところてんは、からしを入れ過ぎてむせました。

ベーコン、玉ねぎ、パセリ入りジャーマンポテトは少し味が濃かったのですが、

「夏は濃い目がいい」と夫が言っておりました。

今度は野球

今日は日帰りで新潟市にいる娘のほうの孫たちに会いに行って来ました。

1年生の三男が野球チームに入っていて、初めての試合出場だったので、午前中は鳥屋野潟運動公園へ。

低学年の試合はピッチャーがいなくて、Tバッティングの道具を使って打ちます。

孫はルールも良く分からない状態で、よくわからないポジションを守っていました(笑)。それでも投げて、打って、走っている姿に感動しました。

午後からは3年生の双子のサッカーの試合観戦に真砂小学校のグラウンドへ移動しました。前回よりずっとうまくなっていて、こちらも感動しました。海抜7mのグラウンドは暑かったけれど、海風が気持ち良かったです。写真はありません。

夕飯はみんなではま寿司へ行きました。孫たちは焼肉を食べたがっていましたが、休日はなかなか予約が取れません。上越市とはそこが違います。これも写真はありません。

昨日と今日の早朝にじゃがいも掘りをしたので、大量に持っていきました。夫婦2人の家庭と違って消費量が半端ないので、どれだけあってもいいのです。採りたてのなすとピーマン、小さい芋の煮っころがしも持参しました。

じゃがいも掘りはまだ2/3ほど残っています。草の中に埋まっていて(笑)、草取りをしながらの作業なので、時間がかかります。それでもきたあかりが順調に育っていました。

昨日は夫が町内の役員会があり、懇親会もあったので一人飯。

いわしの酢締めを買ってきて、一人日本酒。美味しかったです。

とうもろこしの美味しい調理法をテレビで紹介していて、夫がその通り調理してくれたら、いつもの何倍も美味しかったです。チンした後塩水にしばらく漬けます。そうすることで、水分が抜けるのを防いで、塩加減が甘味を引き出すようです。

キムチ漬け、コールスローサラダ、残り物の煮物などをつまみに追加しました。

夏野菜のカレー

昨日の朝鶏ささみを解凍して、ささみフライを作ろうと思っていたのですが、暑いのに揚げ物はちょっと・・・ということで、余り気味の畑のなすとピーマンを使って急きょ夏野菜のカレーにしました。トマトは作っていないのでトマト缶を使い、玉ねぎも入れました。カレーのルウが無かったのでカレー粉を使ってさっぱり仕上げました。ルウってカロリー高いんですよね。

煮込み時間が少ないのもあって、今ひとつコクが足りなかったですが、カレーはカレーです。カレー好きの夫も喜んでいました。私はビールがあるので(笑)、ご飯はありません。

いただき物のきゅうりは生みそをつけて食べました。”夏”です。

今日の弁当は一応中華がメイン。焼売とエビチリは生協の品です。

春雨サラダをつくろうと乾物入れを探しましたが、これも切らしていて、自分で作った切り干し大根の煮物に切り替えました。干し椎茸はスライスなので、戻し時間が少なくて済みます。

ペンネのナポリタンはなすとピーマンの消費の為に作りました。

きゅうり、人参、みょうが、鷹の爪の浅漬けは夫作でした。酢が効いています。

実験は失敗

冷やしうどんの冷凍はダメでした。

常温に戻さなかった人は、お昼にまだ凍っていたそうですし、なにより食感が悪かったそうです。うどんはぼそぼそ、具も美味しくない・・・麺は難しいです。

弁当にする場合は麺を蓄冷材で冷やし、具を別に用意し、汁はスープポットに氷をたっぷり入れて持参するといった配慮が必要だそうです。1人分なら出来ますが、3人分は無理かなあ・・・

同じものを夫の夕飯に作ったら、すごく美味しかったのだそうです。作りたてですから。具は弁当の余りで、なすだけ再度揚げました。

クリームチーズとクラッカーのコンビはしばらく続きそうです。

ジャザサイズ後の私の夕飯?晩酌です。

うどんは終わったので、具だけポン酢をかけて食べました。

卯の花は生協の出来合いです。前にも紹介しましたが、甘めの味付けなので夫は食べません。

ステーキ

延期したメニュー、オーストラリア産ステーキを昨日焼きました。

美味しかったです。スライスしたニンニクは妹からもらいました。

彼女は私以上に畑に凝っていて、色々な野菜を作っています。尊敬します。

生協のアスパラスープにはパセリをどっさり入れました。

今日の弁当は麻婆茄子がメインです。ピーマンと長ねぎも入っています。

するめの下にマヨネーズと柚子七味、スティックセニョールは塩昆布と和えました。きゅうりと蒲鉾はポン酢をかけてしばらく置き、ざるで水分を切ってから入れました。

なすの浅漬けですが、畑の今年のなすは皮が固いように思います。

ガリは新生姜を使って作りました。

行けなかった

昨日は工期がタイトな現場が残業で、帰りが遅くなり、ジャザサイズは断念しました。

夫に鮭を焼いてもらい、大根をおろしてもらいました。この鮭、脂はのっていない、塩味が足りないで、美味しくなかったです。鮭は塩辛いくらいが美味しいですね。

最近クリームチーズをハムで巻く料理にはまっています。昨日はパセリとミニトマトも一緒に食べました。美味しかったです。

枝豆はもちろんビールのつまみでした(笑)。

コメダ珈琲でモーニング

今日は大雨ですが、昨日まで猛暑でした。

朝7時を過ぎると急に暑くなるので、昨日は早朝に畑仕事を2時間半ほどやりました。

その後シャワーを浴びてから、夫の提案であらい道の駅のコメダ珈琲に行きました。私はモーニングセットで、喉が渇いていたのでアイスコーヒーの1.5倍を注文し、夫は普通サイズのアイスコーヒーとカツパンを注文しました。

コメダ珈琲は量が多くて有名です。カツパンは3つにカットしてあり、その内1切れをもらいましたが、さすがに食べ切れず、残りを夫に戻しました。意外にあっさりしていて美味しかったです。

土曜日は夫作のカレーを解凍してくれてあったので、蓮根、なす、ピーマンにオリーブオイルと塩コショウをまぶしてノンフライヤーで焼き、トッピングしました。休みの前日だったので、赤ワインを開け(いつでも飲んでますが)、つまみにクリームチーズのハム巻きを作りました。ワインに合いました。

昨日はネギトロ丼でしたが、昼の蕎麦に納豆を使い切ってしまったので、オクラ等の薬味を多めに乗せて食べました。

さつま芋のサラダには塩でもんだ玉ねぎ、ツナ、刻みパセリ(畑産)を混ぜました。もやし、きゅうり、人参のナムルには竹輪も足しました。どちらも今日の弁当に入れましたが、この陽気で大丈夫か不安になってきました。

今日はおにぎり弁当でした。具は梅干し、昆布の佃煮、鮭でした。

バテバテ

昨日も会合だったので、先週末のトンカツ、チキンカツの夕飯の写真を載せます。

本日あまりの暑さでバテていまして、これ以上書くのはやめます。

やっと

2025年本屋大賞で大賞を受賞した”カフネ( 阿部暁子 著)”を図書館で予約しておきました。その時は確か5人待ちだったと思います。順番が回ってきて、借りることが出来ました。まだ読みかけです。

【内容紹介】

法務局に勤める野宮薫子は、溺愛していた弟が急死して悲嘆にくれていた。弟が遺した遺言書から弟の元恋人・小野寺せつなに会い、やがて彼女が勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝うことに。弟を亡くした薫子と弟の元恋人せつな。食べることを通じて、二人の距離は次第に縮まってゆく。

昨日の夫の夕飯です。

私の分はジャザサイズ後、割愛して盛り付けました。

わらびのらっきょう酢漬けやミニトマトが終わったからです。

春巻は生協の品で、揚げるだけの”e桜花林 広東風春巻”でした。

何年振りかの春巻きは美味しかったのですが、歯ごたえがもっそりした感じで、原因は春雨が入っていないからだと思いました。我が家の子供たちが小さい頃はよく作った春巻き。具沢山で、春雨は必須でした。でも何を巻いても美味しい料理です。

とうもろこしは夫が買ってくれて、チンしてありました。ジャザサイズに行く前に我慢できずに1本全部食べてしまいました。甘くて美味しかったです。

ハムにクリームチーズを塗り、晩柑も入れて巻いてみました。夫は晩柑が無い方がいいとの感想でしたが、私はあった方がいいと感じました。