新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

やっぱりどんでん返し

昨日紹介した「護られなかった者たちへ」。

想像通り最後にどんでん返しがありました。

知っていたわけではありませんが、作者の書き方でなんとなくそう思いました。

生活保護がテーマです。考えさせれれる内容でした。

昨日はスコップコロッケがメインでした。

コロッケは成形して揚げることが面倒くさいので、その2工程が無ければハードルが下がる料理と言えます。カロリーも少なく済みますし。

時間が無かったので、レシピを紹介しているサイトをLINEで夫に送っておきました。美味しく仕上がりました。この後ソースをかけていただきました。

サーモンのカルパッチョはバルサミコ酢を使う予定だったので、かける前に撮りました。色が悪くなってしまうので。

松前漬けは頂き物です。これがとても美味しかったです。

アヒージョ愛

昨日の朝の会話。

私:「そろそろチーズフォンデュかアヒージョにしない?」

夫:「アヒージョだね!」

私もそうして欲しかった(笑)。アヒージョ愛の強い夫婦です。

一切買い物せずにある物だけで作ってもらいました。

イワシの一夜干しは初挑戦。美味しかったです。

パンは冷凍庫から出しておきました。

ここでもマジカルスパイスが大活躍でした。

ニンニク、鷹の爪とマジカルスパイスだけで済みますから。

Thermos

サーモス (Thermos)社製の水筒やスープポットは値段が高いですが、保温性は抜群です。

以前使っていたスープポットは800円ほどで購入しましたが、お昼になると冷めてしまっていました。サーモスは300mlで2,500円位しましたが、みそ汁もスープもおでんもほぼ入れた時の温度で食べられます。しかも内ぶたやパッキンだけ取り寄せもできるそうなので、決して高い買い物ではないと思います。ダメになるとしたら、その2つの可能性が高いからです。

今日は昨日の夕飯のクリーム煮を入れてきました。一旦熱いお湯を入れて捨ててから中身を入れると保温性が高まります。

クリーム煮なので主食はパンにしました。ホームベーカリーで焼いたパンを冷凍庫に小分けして入れてあるので、焼いてバターを塗り(今日はマヨネーズ&マスタード)、ハムを1枚乗っけただけです。

みそ汁やおでんの時は、同じく冷凍してある玄米をチンして海苔を巻いて持参します。一人分なのでなるべく手間がかからないようにしています。


お客様からチンゲン菜とカリフラワーを頂いたので、玉ねぎとシーフードミックスも一緒にクリーム煮にしてもらいました。シーフードミックスは海水の濃度の塩水で戻すと縮まらずに美味しくなると聞いたので、朝漬けておきました。

確かにそのような気がします。味付けの最後はマジカルスパイス、万能です。

生協の炒めるだけシリーズ(私が命名)は「鱈と白菜とろとろ生姜あんかけ」で、これは美味しかったです。鱈が大きめなのが良かったです。

豆入りひじき煮は常備菜でした。

塩麹は便利

昨日はポークソテーでしたが、豚肉を塩麹に漬けておいたことを夫に言うのを忘れました。小麦粉をまぶして味を足して焼いたようですが、美味しかったです。

肉が柔らかくなり、塩麹の力は凄いと感じました。

そしてつけあわせの粉ふきいもがこれまた美味しくて、多分今まで食べた物の中で一番美味しかったと思います。じゃがいも好き(夫)だから美味しく仕上がった?

先週金曜日の夕飯は余ったシチューでマカロニグラタンを作ってくれました。

これがとても美味しかったので、種を娘のところへ持参。

孫が大好きなイクラの醤油漬けとりんごジャムは私が作って持って行きました。

イクラは鮭フレーク、きざみ海苔、寿司飯で親子丼にしたら孫が喜んでおかわりしてくれました。

マカロニグラタンは三男が3回おかわり・・・夫も喜んでいました。

クリームシチュー

一昨日夫が、「鶏肉使ってクリームシチューつくろうかな」と言い出しました。

ありがたい、牛乳が余って困っていましたし、娘が残していったスキムミルクも使いきらなくてはいけない。

市販のルウは1箱の半分ほど残って冷蔵庫にあったので、ホワイトソースの缶詰やらコンソメキューブやらマジカルスパイスまで駆使して、オリジナルクリームシチューを作ってもらいました。あっさり目で美味しかったです。

どうやら夫の一番の目的はガーリックトーストだったようです。

ガーリックトーストが食べたくて、それに合うシチューを作ろうと考えたようです。写真はトーストする前です。オリーブオイルとニンニク、パセリ、マジカルスパイスを混ぜてバゲットに塗りました。

ちょっと物足りないので、私が帰ってからキャベツとピーマンだけのサラダを作りました。フォロのドレッシングに酢を少し足しました。

天気が良かったのに

昨日の日曜日は天気が良かったのに畑にも出ず、1日中家で片付けをしていました。それもこれも平日夫が草刈りしたり、玉ねぎの苗を植えたりしてくれているからと感謝しています。

片付けたのは座敷です。

今年の大みそかは久しぶりにみんな集まれそうで、そうなるとキッチンには入りきらない人数になります。最近夫も私も畳での生活をしなくなってきて、私は正座も出来ないので和室用の大きいテーブルを購入しようとしていました。

LINEでその旨娘に伝えたら、

「なんで和室にテーブルなの?地べたに座った方が落ち着くでしょ!」

と言われ、やめました。その費用を他にまわすことにしました。

ふと思いついたこと、

「せっかくみんなが集まる場所だから子供たち(孫たちも)のアルバムを全部置いて、思い出閲覧室にしてはどうか?」

夫の同意も得て、昨日は2人でせっせと片付け、アルバム置場を作りました。

たった1部屋片づけただけで凄いゴミの量でした。

今日夫がクリーンセンターに持って行ってくれるそうです。助かります。

土曜日の夕飯は夫作のチキンカレーを解凍してくれました。

6日は劇団四季のミュージカル公演が妙高市の文化ホールであり、ミュージカル大好きな夫が鑑賞してきたからです。

キャベツの千切りは何も言わなくても作ってありました。

あとはぶり大根を温めるだけです。

昨日はまたまた冷蔵庫の整理日。

解凍したネギトロを使い切らなくてはいけなかったのでネギトロ丼、私は先日と同じ大根葉の塩麹漬けを混ぜて食べました。

カキフライも厚揚げも使わないと・・・なすとピーマンも畑から採ってきたので(まだ採れます)、なすは素揚げしてから厚揚げと煮ました。ピーマンはとりやさいみそ(石川県の調味料)だけで炒めました。

八宝菜

生協の炒めるだけ八宝菜は美味しかったのでリピートしました。

水溶き片栗粉を用意しておいて最後に回しかけるのを忘れた夫、

「その分だけ味が濃くなった」確かに・・・でも美味しかったです。

ブロッコリーのサラダはゆで卵、ゆでブロッコリー、玉ねぎの水さらし、全部用意してあったので味付けだけ私がしました。(昨日は帰りが早かった)

豚汁はますます美味しくなっていました。

今日は夫が飲み会でいないので、朝からぶり大根を仕掛けてきました。

日本酒が合いそうです。

ジャーマンポテト

昨日は鮭フライとキャベツの千切り、ジャーマンポテト、もやし入りもずく酢でしたが、私が帰った時に夫がジャーマンポテトに入れる玉ねぎを切っているところでした。その後用があった夫に替わり、ジャーマンポテトは私が作りました。

エリンギで料を増やしました(なんで?増やす必要ないのに・・・)。

彩りの為に急いでブロッコリーをチンして、ミニトマトも切って・・・洗い物減の為にワンプレートに盛り付けました。(洗い物は夫の仕事です。羨ましいとよく言われます)

ちなみにドイツには「ジャーマンポテト」と言う料理はないそうです。

確かに寿司を「日本の寿司」とは呼ばないですね(笑)。

山の家カフェ

今日は紅葉を見がてら、知り合いの相澤氏が経営している「山の家カフェ

」でランチしてきました。初めて伺いました。

山の家カフェ:妙高市関川1528-2 (木曜定休日)

ベーカリーのコーナーのパンがどれも美味しそうでした。

お客様は9割が女性だそうです。

最初は近所の方々の憩いの場として開店したのだとか、確かに女性同士、女性のグループ客が多かったです。

最初に出していただくお水にもこだわりがあり、さわやかな味で美味しかったです。このウオーターサーバー、欲しいです。

今日はお天気が良かったし、暖かかったので外のテラス席でいただきました。

妙高山がこんなにきれいに見えるのは珍しいらしいです。

お庭には子供たちが遊べる遊具があり、バーベキューもできるようになっていました。今度孫たちと一緒に行きたいです。

メニューの中から夫は「ロコモコライスセット1000円」を、

私は「ガパオライスセット1000円」を選びました。大好きな「グリーンカレー」にしようかかなり迷いました。この次はグリーンカレーにします。

この他にもパスタやピザ、サラダやドリンクと色々メニューが揃っています。

「孫たちだったらピザとナポリタンとフライドポテトでいいかな?」

などと考えていました。

日本人の口に合うようにアレンジされていて?美味しかったです。

デザートのチーズケーキ(私選)、ブルーベリーケーキ(夫選)も美味しかったのですが、何よりコーヒーが美味しかったです。

すべてがおしゃれで、素敵な時間を過ごしました。ごちそうさまでした。

畑の先生

私が畑で作物を作りだして3年目、夫は初体験、ビギナー2人が昨日N先生の畑の見学、説明を聞きに行って来ました。

玉ねぎの苗は市販の物だと大きすぎるらしいです。ご自分で種から作られていて、11月初旬に植え付けするのがベストなのだとか。

我が家は昨日何百本も苗を買った後だったので、植えました。

一昨年植えたのは600本の内400個採れましたが、去年植えた600本は100個にも満たない収穫でガッカリ・・・雪の下で消えてしまうこともあるとは言え、残念な結果でした。

今年は畝作りから全部夫がやってくれています。助かります。

私は教えていただいた通りに大根の下葉を取って風通しを良くし、追肥しました。

昨日は朝から赤飯を準備をしておき、夕飯に蒸し、先生にもおすそ分け。色々教えていただいたお礼です。

しょっぱめの鮭は赤飯によく合います。

大根の煮物が食べたかったので、朝から水煮をしておき、人参、竹の子、油揚げ、しめじ、高野豆腐と煮ました。久しぶりに食べた煮物です。

長芋は千切りにして、去年漬けておいたしその実の醤油漬けを乗せました。

醤油漬けはこれで終わりました。

味噌汁は茄子とオクラです。今週中にオクラは夫に掘ってもらって始末してもらいます。

金曜日の夕飯はまたアヒージョでした。残ったオイルを日曜日のトーストにつけて食べていますが、そのオイルが無くなったので、アヒージョにしたのです。理由が・・・美味しいからいいのです。

夫「アヒージョって簡単でいいと思っていたけど、下ごしらえが簡単ではない」

そうです。素直な感想です。

土曜日は外食でした。やっとGo to eatの券が終わりました。