新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(洋食)

梅雨明け

昨日14日、新潟県を含む北陸地方が梅雨明けしたとみられるそうです。

気象庁は梅雨入りも梅雨明けも宣言を避けて、あいまいな表現を使います。

昔は宣言をしていましたが、外れるとクレーム処理が大変だから(笑)でしょうか。

そして「新潟県を含む北陸地方」という表現がまた???新潟県は北陸地方なのか?「関東甲信越」と言う表現もあるし、「中部地方」という説もあります。

融通が利く県なのでしょうか(笑)。

昨日はネギトロがメインでした。いつものように納豆を乗せます。薬味はオクラと玉ねぎを刻みました。

賞味期限が切れた高野豆腐は、昨日は揚げずにインゲンとなすと煮ました。

トマトはバジルとサラダにしました。オリーブオイルとポン酢という妙な組み合わせでした。

ほっとした

昨日のホームランダービーは楽しかったですね。「これこそお祭りだ!」と思いました。1回戦でソトに敗退した大谷翔平さんですが、これでよかったのかもしれないと思います。途中、「もういいから、打たないで!」とさえ思いました。1回戦敗退で正直ほっとしました。今日のオールスターゲームでピッチャーもやらなきゃいけないし、体を大事にしてほしいと思いました。


レッドカーペットショーもシンプルな服装ででかっこよかったですね。

山形県の有名な「だし」を買ってみました。きゅうり、なす等の夏野菜と青じそ、みょうが、生姜などを刻んで味付けした物です。作ればいいのですが、まずはどんなものか知る必要があるので、買いました。

冷や奴にかけてみました。これがとても美味しくて、毎回だしにしようかと思いました。

メインは豚肉、玉ねぎのトマト煮込みです。

畑のピーマン、なすはもやしと一緒に味噌炒め、いんげんは胡麻和えにしました。

ワクチン1回目

今日は妙高市のふれあい会館で1回目のコロナワクチン接種(60歳~64歳枠)でした。

13:45~14:00指定の受付でした。

ファイザー社のワクチンだそうです。今のところ副反応らしきものはありません。

今日の夕飯はこれからなので、昨日の食事です。まずは昼食、トマト、なす、インゲン、玉ねぎ、鯖缶でスープパスタを作りました。バジルが採れるからという理由でもあります。

昨日は六斎市だったので、梅干し漬けに使う紫蘇を買いに行きました(夫に頼まれました)。ついでに市の魚屋で鮭の切り身とクジラの脂身を買いました。

鮭は4切れで600円から650円に上がりましたが仕方ないです。美味しいから買います。クジラの脂身は上越地方でしか食べる習慣がないので、新潟市生まれの娘婿は知らなかったです。私、長男、次男が好物で、夫と娘は食べません。夫は豚肉の脂は好きですがクジラは食べられない(クジラ汁は好きですが、クジラ肉だけ全部私のお椀に移します)、私は肉の脂は苦手でもクジラは大好き、それぞれです。昨日はじゃがいも、なす、きゅうり、玉ねぎを入れ、七味唐辛子をたっぷりかけて食べました。写真ではわかりにくいですが、味噌汁椀ではなく、どんぶり用のお椀で食べました。

早速市の鮭を焼きましたが、川がはがれてしまいました。でも美味しかったです。

冷やし茶わん蒸しは生協です。

スコップメンチカツ

スコップコロッケがあるのなら、スコップメンチカツだってあるのではないかと思い、調べたら当然ありました。色々な作り方がありましたが、とりあえず時短が大事。合いびき肉、玉ねぎ、キャベツ(両方粗めのみじん切り)をオリーブオイルで炒めて塩コショウ、鶏ガラスープの素、ケチャップ、ウスターソース、ナツメグで味付けをして、グラタン皿に入れてパン粉とチーズをのせて焼きました。スコップコロッケも美味しいですが、これも美味しいです。

なすとトマトはアヒージョの残りのオイルで炒めました。

頂き物のきゅうりは同じく頂き物のわかめ(別の方から)と酢の物にしました。

インゲンは残り物です。今日も沢山採れました。何を作りましょうか。

植野食堂

BSフジで午後7時から毎日放映されている「植野食堂」で6月28日に紹介されたしゅうまいの真似をして作ってみました。

東京築地の場外市場で朝6時からやっている中華の「幸軒」 の人気メニューだそうです。

【植野食堂の概要】

雑誌「dancyu」の編集長・植野広生は「植野食堂」の開店準備中。

目指すは、日本一ふつうで美味しい料理が自慢の食堂をつくること!

「”ふつうで美味しい”とは”今日も、明日も10年後も食べたい味”」と、植野編集長。
しょうが焼きに、ナポリタン、ポテトサラダ・・・

お品書きは自分が感動したお店の味でいっぱいにしたいと、店主に頼み込み、美味しさの秘密を学ぶ。

番組ホームページには、番組で紹介したお店のレシピを動画と合わせて掲載!

素朴でふつうだけれど後世に残したい味を紹介していく。

写真ではわかり難いのですが、このしゅうまいはかなり大きいです。番組では1個70g~80gと言っていましたが、私は50~60gにしました。しゅうまいの皮の中に具が収まらなくていいのかと思いましたが、これが美味しいのです。目から鱗が落ちました。豚ひき肉と玉ねぎだけのシンプルなしゅうまいですが、中華料理店ですから、入れる醤油だれに牛骨スープやラードが入っているので、こういうところが違うのだと思います。私は創味シャンタンでごまかしましたが・・・夫も美味しいと言っていました。これは我が家の定番になりそうです。

採れたてのインゲンは胡麻和えにしました。

採れたてのバジルを使って、1枚残っていたしめ鯖とトマト、オリーブオイルでイタリアンサラダにしました。

豪雨の被害

静岡県熱海市の土石流被害で未だ113名の安否がわかっていないそうです。

1人でも多くの人が助かって欲しいと願います。

去年の千葉県もそうですが、今まで被害に遭ったことが無い地区が被害に遭っています。もうどこで起きてもおかしくないということでしょうか。

今日は日本海側が大雨になるそうです。確かにかなり降っています。

そしてこの続く低気圧は、人間の調子を狂わせる原因にもなります。

私の周りのアラフィフ世代の女性の相当数がめまい、倦怠感を訴えています。

更年期障害は低気圧が重なると症状が悪化することが多いです。婦人科で薬を処方してもらっている人もいます。

アラ還の私でも昨日からだるいし眠いし調子が今一つです。

なので元気が出る画像を一つ、ひまわりです。畑が沢山空いているので、今年はひまわりの種を撒いてみました。背が高くならない品種で、花が小ぶりです。名前は忘れました。

ひまわりって元気の象徴みたいな花だと思います。大好きです。

昨日はインゲンも初もぎ。5時に起きて畑に出たので、朝食に食べました。

夕飯は夏野菜のスープカレー。定番の豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎの他に畑で採れたなすとピーマンを入れました。トマト缶がベースです。薬味は福神漬けとらっきょう漬けです。

エノキと油揚げは消費しないといけなかったので味噌味に。これは今日のお弁当にもチンして入れました。めかぶは残り物です。

あいあう食堂

久しぶりにあいあう食堂での食事の提供が昨日行われ、参加してきました。コロナ渦でフードパントリー中心に活動してきましたが、やはり誰かと一緒に食事をするというのは楽しいです。

写真は持ち帰り用です。ご飯、バターチキンカレー、トッピング色々、プリンアラモードです。スタッフもいただきました。とても美味しかったです。

コロナのため中断していた学生さんの参加も再開でき、昨日は県立看護大学生が4人来てくれました。お疲れさまでした。

さて、我が家の夕飯です。

一昨日の金曜日は、アヒージョにしました。海老、ブロッコリー、玉ねぎ、椎茸、ジャガイモ、ウインナー、バゲット、なんでも入っています。美味しかったです。

昨日は子ども食堂参加で疲れたので簡単に済ませました。

鶏もも肉、カボチャ、玉ねぎ、畑で採れたてのピーマンに塩麴をすりこみ、オーブンで焼いただけです。塩麴は万能調味料です。なんでも美味しくなります。

めかぶに塩麹に漬けたきゅうりと玉ねぎのスライスを混ぜました。

トマトと卵のスープは残り物を温めました。

頂き物のわらび(あく抜き済みでした)は生姜と一緒におひたしにしました。

豪雨で気がついた?

昨日の夕方の雨は凄かったです。1時間に35ミリも降ったらしいです。

会社の前の道路が一時川のようにあふれていました。

家に帰ってから、「今日はさすがに畑には入らないでおこう」と思っていましたが、なすが4個ほどちょうどいい大きさになっていたので長靴に履き替えてもぎました。

畝と畝の間、草のないところは長靴が埋まってしまい、歩くこともままならなかったですが、雑草だらけの場所は埋まらず歩くことが出来ました。

もしかしたら草取りしない方がいいのかもしれません。

いつもきれいに草取りをされている方の畑は、畝と畝の間が川のようになっていました。見た目は悪いけど、草だらけは悪くないかも・・・

昨日は麻婆豆腐になすを加えて、麻婆豆腐茄子?

夫が「今日のは美味しい」と言いました。なぜかと言うと、クックパッドのお薦めに書いてあった通りの分量で作ったからです。いつも目分量で作っていたものですから、毎回味が違ってしまいます。

完熟トマトは椎茸、卵、キャベツと中華風スープにしました。

サラダは残り物でした。

焼きそば

昼食に焼きそばを作ることがあっても、夕食に焼きそばは珍しいですが、昨日は急に食べたくなって作りました。日清の太麺はもっちりしていて美味しいです。2人前なのもありがたいです。焼きそばの麺は3人前入りが多くて、2人暮らしだと余った1人前の扱いに困ります。若い時なら3人前を2人で食べられましたが・・・

美味しく作るコツは麺をしっかり焼くことだと何かで見てから(確かYou Tube)、麺だけを焦げる寸前までしっかり焼くことにしています。昨日はソース1袋を麺に味付け、残りの1袋を具に味付けし、最後に混ぜました。ついていたからしマヨネーズを乗せ、青のりも乗せました(これはついて無かった)。

アボカド、スモークサーモン、玉ねぎ、ミニトマトはオリーブオイル、ニンニク、バルサミコ酢、パセリ、塩コショウでサラダにしました。

チキンカツ大好き

昨日鶏むね肉をどう料理しようか悩みました。

トンカツを揚げたばかりでまた揚げ物はどうかとも思いましたが、チキンカツが大好きなので結局揚げました。

最近トンカツをかんだ時に脂身の部分だとちょっと嫌だなと感じます。ぐにゅっとした感じが・・・むね肉だとそういう感触が一切無いので好きです。

今年初めての枝豆でした。畑では作らなかったので買いましたが、枝豆って何気に高いです。植えればよかったかなあと毎年後悔している気がします。

玉ねぎと合いびき肉のコンソメ煮は残り物です。

もずく酢はもやしとキャベツの千切りの残りをサッと茹でて混ぜました。