昨日はトマト鍋にしました。
にんにく、ジェノベーゼソース、カットトマトをたくさん使って、イタリアン風です。
サバの水煮がメインで、野菜は冷蔵庫の整理を兼ねて白菜、長ねぎ、えのき、もやし、大根菜を入れました。
味付けは鶏ガラスープの素と白だしです。美味しかったです。
納豆は生卵と大葉を入れました。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
会合が無いので、毎日夫婦二人が顔をつき合わせて食事をしています。
皆さんそうだと思いますが、目先を変えないと飽きてきます(笑)。
何に?料理に?前に座っている人に(笑)?
目先を変えるために箸置きをネット購入してみました。
楽しそうです。昨日はおてもとを二人で使いました。
今日はマヨネーズとケチャップにしてみようかな・・・
エビフライが目立ちます。
昨日は久しぶりにビーフシチューにしました。
肉屋さんで牛すね肉を買っておきました。
煮込み料理にはすね肉が合います。
一昨日の夜圧力鍋で煮ておいたので、時間がかからなくて済みました。
オリーブオイル、ニンニク、パセリを塗ったガーリックトーストは焦げてしまいました。
大根、小松菜、紫玉ねぎのサラダにはぜいたくにやぶ茸も入っています。
いただき物でしかも初物です。半分は今朝みそ汁に入れました。
どれも美味しかったです。
ブログにアップせずにたまった写真を載せます。
少し前の夕飯です。なす入り肉豆腐、大根のすぐり菜(間引き菜)とえのきの生姜と塩昆布和え。
大根を食べるために畑に一畝植えてありますが、すぐり菜を食べる為だけにもう一畝植えてあります。
もう間引き菜ではないということです(笑)。
シュウマイと春雨サラダです。
春雨と紫玉ねぎ、小松菜、人参を辛めの味付けで中華風に和えました。
昨日の夕飯です。またしても大根のすぐり菜です。
今回はかつお節をかけてそれぞれ好みでポン酢や醤油をかけて食べました。
卵焼きは卵3個に紫玉ねぎ入りです。
なすとハムはジェノベーゼソース炒めです。オリーブオイルとニンニクを増しました。
いつも思いつくままに作っているので、和洋中混ぜこぜの夕飯です。
娘夫婦が折り畳み式燻製器を持っていて、なかなか美味しく仕上がるので、
真似して作ってみました。
昔キャンプで使っていた飯盒の下にアルミ箔を敷き、ダイソーで購入した桜のチップを置いて、
食品は同じくダイソーで買った、落し蓋と蒸し器兼用の穴あきステンレスの上に乗せます。
隙間(高さ)を取るために真ん中にぐい飲みを置きました。
まずはプロセスチーズです。
飯盒がアルミ製なのでIHではできません。カセットコンロを使いました。
換気扇を最大にして、その下に置きました。
これは美味しかったです。チーズが一番合うかもしれません。
鮭の酒粕と塩麹漬けもいぶしてみました。
ただ焼くよりも旨味がギューッと詰まるような気がします。
ちょっとキッチンは匂いますが、思ったほどではないです。
今度は外でやりましょうか。
卵、ベーコン、ナッツなども試してみようと思います。
昨夜とんかつ用の肉はポークソテーにしました。
シンプルににんにくをすり込んで塩コショウで味付け。
ゴーヤ、レンコン、パプリカ、玉ねぎは手作りジェノベーゼソースと塩麹で炒めました。
これは相当量があります。
フライドポテトは何となく揚げてみました。
週末なので冷蔵庫の整理を兼ねて、もずく酢とまるかじるトマト。
赤ワインが欲しかったですが、無かったのでビールをいただきました。
料理の出来栄えはともかく、お皿がAynsley(エインズレイ)made in Englandなので
ちょっと格が上がりました。
昨日は畑で畝を作り、三月菜の種を撒きました。
これは雪が消えてからとう菜として 食べます。甘みがあっておいしいのです。
去年は農薬を使わなかったので、虫だらけだったのですが、
「畑の読本」を読んだら、10㎝くらいになったらオルトラン水溶液を撒いていいのだそうです。
確かに食べる直前に撒くわけではないので、影響はないかと思われます。
無農薬で野菜を育てるのは難しいです。特に葉物は。
オルトランを買ってきて準備完了。
大根はたくさん芽が出てきました。何だか嬉しいです。
昨日は午前中に夫と大根植えの為の畝づくりをしましたが、
あまりの暑さで中断しました。
朝5時に起きて涼しいうちにやる予定だったのですが、うっかり苦土石灰を買い忘れていて、
ホームセンター開店まで待っていたので暑くなってしまいました。
お昼は用事を済ませながら外食。
どこへ行こうか考えながら山麓線を下って行き、夫が
「だるまやへ行ってみよう!」
私たち夫婦は初めて入るラーメン店でした。
山麓線沿い大貫(ナルス高田西店向かい)に2018年6月にオープンしたラーメン店で、
新潟県内に8店舗あるチェーン店です。うわさには聞いていました。
初めてなので、2人共看板メニューの「だるまラーメン税込み700円」を注文しました。
本格魚介とんこつラーメンで、背油が浮いているのに見た目ほどしつこくなく、
後味スッキリの美味しいラーメンでした。
もやしがシャキシャキしていて、このラーメンにぴったりでした。
チャーシューは薄くてちょっとしょっぱめ、これもこのラーメンに合っていました。
チャーハン税込み240円(安い!)は2人でシェア。食べ過ぎですね(笑)。
私は2口ほどに押えましたが・・・
これもあっさりシンプルな味で美味しかったです。
また行きたいです。
夕飯は野菜たっぷりのカレールーのみ(じゃがいも、人参、玉ねぎ、ゴーヤ、なす、合いびき肉)と
椎茸のチーズ乗せ焼きにちょっぴり醤油かけて。
椎茸は石づきだけ切り落として、軸も一緒に焼いて食べます。
私はこの軸の部分の歯応えが好きです。
土曜日にラム肉を買ったスーパーマーケットで生鮭と釣り鱈も購入しました。
先日NHKの番組で
「鱈は夏の方が美味しい」
と言っていたからです。
夏場の鱈は、お腹がパンパンになるほどたくさん食べ、非常に身が美味しい時期なのだそうです。
鱈の裏旬が夏であることを知っているのは、漁師や業界関係者のみらしいです。
昨夜は鮭も鱈もフライにし、皮つき粉ふきいも、千切りキャベツ、平丸産トマトを付け合わせにしました。
タルタルソースが食べたくて作りましたが、きゅうりもピクルスも無かったので、
野沢菜漬けをきざんで代用。和風タルタル、結構美味しかったです。
ゆで卵、玉ねぎ、マヨネーズ、酢、塩コショウを入れたタルタルソースは久しぶりに作りました。
鱈の頭、たらこ等は煮ました。
煮魚って若い時は特別食べたいと思いませんが、だんだん好きになります。
そして煮るのがだんだん上手にもなります。
若い時に私が作った煮魚は、多分水っぽくて美味しくなかったと思います。
今は水を全く入れず、酒、みりん、醤油、砂糖を使っています。
似ている最中に夫が、
「いい匂いだ」
と言いながらキッチンに入って来ました。珍しいことです。
確かにいい匂いでした(笑)。