新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

仕事

OB登場

落下式の屋根の雪が落ちてつながってしまった会社の駐車場。

バックホウとダンプで排雪しようかと言っていたのですが、

この下が地下駐車場になっているので、スラブが大丈夫か?ということになり、

急きょ32馬力にピーターを持っているOBに依頼し、雪を飛ばしてもらうことになりました。

さすが32馬力、力が違います。

2021011402

昨日は鱈を煮ました。

昔亡き父が好きで、

「お!今日は鱈か!」

と喜んでいた姿を思い出します。

こんな食べにくい魚のどこがいいんだかと思っていましたが、この歳になるとわかります。

鱈は美味しいです。

きのこ3種(えのき、しめじ、まいたけ)と人参、油揚げ、いんげんは味噌味で煮ました。

お正月の残りの鮭の昆布巻きは、細かくして玉ねぎとポン酢を足して食べました。

この食べ方はおすすめです。

2021011401

 

 

冷蔵庫は潤わなかった

昨日は生協の配達が無かったです。

配達できる道路状況ではないし、そもそも品物が入荷しなかった可能性があります。

17時過ぎにお詫びの電話がありました。

配達遅延ではなく、配達できないというお知らせでした。

よって在りもので夕飯です。

冷凍の春巻きがあったので揚げました。

ミニトマトは野菜室の残り物、春雨サラダもチンゲン菜の残りを使いました。

はりはり大根も残り物です。

今日は買い出しに行かないと、さすがに冷蔵庫はスカスカです。

2021011201

災害救助法適用で、要援護世帯の除雪が補助されるのですが、19日までの期間限定です。

豪雪で次から次へと除雪依頼の電話が来ています。

皆さんお困りですので早く伺いたいのですが、なにせ行ける人数は決まっているし、

依頼された順番もあります。

それにしても同じ老人世帯で、近くに子供がいないという条件も同じなのに、

災害救助法の話が来ているお宅と来ていないお宅があるのはなぜでしょう?

 

 

 

大雪です

妙高市のHPでは、3ヶ所の降雪、積雪を毎日教えてくれます。

そこで不思議な数字を見ました。

何と今日は旧新井市の新井消防署が一番多いのです。

地元の方以外はわからないかもしれませんが、妙高市役所妙高市所は旧妙高村、

頸南消防署は旧妙高高原町、つまり標高は新井が一番低いのです。

2日の夜から3日の朝にかけて60センチ以上降ったので、てんやわんやの状態です。

そしてついに雪下ろし中の転落事故での死者が妙高市で出てしまいました。

上越タウンジャーナルの記事

うちの会社にも除雪の依頼が次々に来ています。

2020010410

会社の作業場の屋根は落下式ですが、消雪用の水の出が悪く、とうとうつながってしまいました。

会社は5日まで休みですが、このままではどうにもならないので、夫が除雪をしています。

年が明けてからは毎日やっていますが、降雪量が多すぎて追いつきません。

私もたまった仕事をするために今日から出勤しています。

2021010410

今月中にテイクアウト・デリバリー上越妙高のチケットを使わないといけないので、

お昼に夫とあらい道の駅に出かけました。

2021010409

麵屋吉祥(きっしょう)の屋根は2m近く雪が積もっていました。

2021010402

2021010403

2021010404

2021010405

二人とも黒醤油味玉らー麺(800円)を注文し、餃子480円一皿(6個)を注文しようとしたら、

「+200円で餃子3個がつくお得なセットメニューがあります。お二人でこれにすれば80円お得ですよ」

と勧められたので、そうしました。

平日に来たことが無いので、知らなかったのです。

2021010406

ほのかに香る柚子が効いていて、おいしいラーメンでした。

ここでシンプルなラーメンを食べたのは久しぶりな気がします。

2021010407

2021010408

美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

 

 

ゆく年くる年

わけあってしばらくブログを更新できずにいました。

今年も今日一日となりましたが、皆様にとってどんな年でしたでしょうか。

我が家は一言でいうと変化の年でした。

何はともあれ、事故や怪我がなく、家族、従業員みんな揃って無事に年を越すことができることを感謝したいと思います。

1年間拙いブログを読んでいただき、感謝申し上げます。

皆様も良いお年をお迎えください。

illustrain02-greeting04

 

 

 

 

安全運転管理者講習

今日は1日安全運転管理者講習です。

毎年7月に開催されていましたが、今年はコロナの影響で延期されていました。

会場ははーとぴあ中郷です。

2020111102

 

 

 

今年の年末調整

今年は年末調整のやり方が大幅に改正になったみたいですが、非常にわかり難いです。

おまけにコロナ対策で、毎年11月に行われている説明会がありません。

国税庁のHPでわかりやすく説明してくれる映像もあるらしいですが、私のおすすめのYou Tube映像があります。

会計士山田真哉氏のYou Tubeです。

年末調整の全体像→「【会社員みんな困惑】令和2年分 年末調整 大改正のクセが凄い!でも、大事なキモは1つだけ【変更点・流れ・早わかり】

続きは 【節税決定版】令和2年分 年末調整の書き方・変更点!【ほぼ全ての会社員が対象 合計所得とは 国へのグチも】

 

さて、夕飯は2日続けて揚げ物でした。

なぜかというと、衣の小麦粉、とき卵、パン粉が余ってもったいなかったからです。

家族が大勢の時はそんなことはなかったのですが、2人だけだと起こりがちです。

2020110701

とんかつ、千切りキャベツ、カボチャのサラダがワンプレートに、コーンスープは以前の残り、

何か物足りなかったので、キムチ納豆を足しました。

また統一性のないメニューになりました。

 

 

安東英子氏

最近You Tubeではまっているチャンネルが、

安東英子さんの美しい暮らしの空間チャンネル

です。

散らかっている家のビフォーアフターだけでなく、こういうベッドは避けた方がいいとか、

キッチンに見せる収納は必要かなどの提案をしてくださいます。

何と言っても安東さんの片付け、リフォームには愛があります。

依頼者の気持ちや生活に沿ったアドバイスをしてくださっていて、感動さえ覚えます。

家は大事、家が変わると住む人の心も変わるとおっしゃっていますが、その通りだと思います。

2020051501

私も2年前にキッチンをリフォームしてからは、1日中キッチンにいたいくらい

居心地が良くなり、きれいに保とうという意欲も続いています。

大規模なリフォームをされた弊社のお客様で、奥様が私と全く同じことをおっしゃっていました。

「ずーっとキッチンにいたい」

居心地が良ければStay Homeも苦にならないのです。

 

 

 

ついに感染者が出てしまいました

ついにここ新潟県上越地区でも新型コロナウィルスの感染者が出てしまいました。

仕事で1月から関東へ出向し、1日に東京から戻った男性です。

遅かれ早かれ感染者が出るはずだとは思っていました。

誰がかかってもおかしくないのだと思います。

ただ怖いのはうわさ、デマの広がり、風評被害です。

小さい会社だと存続の危機さえおこると聞いています。

うちの会社も社長が従業員全員に不要不急の外出を控えるように通達しました。

 

全く関係ないご飯の写真です。

2020041001

娘一家がいなくなってから、1升炊きの炊飯器をしまい、ルクルーゼの鍋で

ご飯を炊いています。

時間が短くて済みますし、とても美味しいご飯になります。

固めのご飯が好きな夫用に水は控えめです。

今までは孫たち中心だったので、軟らかめに炊いていました。

3合炊いて、1食分ずつ冷凍します。

私は自分用の冷凍した玄米中心に食べています。

2人しかいないのに、別々にチンする姿は笑えます。

 

 

 

 

 

大掃除

昨日が仕事納めで、忘年会も終わりましたが、社長と私はまだまだ仕事が残っています。

事務仕事もそうですが、事務所と休憩室の大掃除が終わっていません。

2019122801

ガラス葺きまで何とか終了しました。

写真は休憩室です。

後は30日に床のワックスがけとトイレ掃除をします。

30日は銀行営業日なので、入金等の確認をするため出社します。

今年はこれでブログの更新が最後になるかもしれません。

皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

 

新井中学校職場体験学習

10月16日(水)、17日(木)、18日(金)の3日間、

妙高市立新井中学校2年生のO君、M君の2人

が職場体験学習をしていきました。

※写真・イニシャルの掲載については、学校側から許可をいただきました。

3日間、お疲れ様でした。

2019102101 2019102102 2019102103 2019102104 2019102105 2019102106