新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

やっと土寄せ

どこを見てもじゃがいもの花が咲いているというのに、我が家は昨日やっと1回目の土寄せをしました。

ある方から「じゃがいもなんて雪降るまでに採ればいいんだから」と言われ、ちょっと気が楽になりました。

玉ねぎは葉が倒れ始めたので、そろそろ収穫時期ですが、少なくてあっという間に終わりそうです(笑)。

週末は色々バタバタしていて、ブログ更新が出来ませんでした。

昨日は冷蔵庫の整理献立でした。

豆腐は冷や奴で食べるにはちょっと日が経ってしまったので、揚げ出し豆腐にしました。薬味は小ねぎとすりおろし生姜です。

しゃぶしゃぶ用の豚肉はレタスと玉ねぎで冷しゃぶに(玉ねぎは1個だけ畑から採って来ました)、赤飯は冷凍しておいたものをチン、エノキと油揚げの煮物は作り置きです。

草は刈ってないけど

バラが綺麗だったので、やっぱり写真を撮りました。

1本しかないけど、庭が華やかになります。

昨日は何がメインかわからない夕飯でした。

マカロニサラダ、納豆とオクラ和え、冷や奴(青じそ、生姜乗せ)でした。

草ぼうぼう

庭のバラが咲き始めて綺麗なのですが、写真を撮ると廻りの草ぼうぼうも一緒に入るのでやめました。

じゃがいもは近所では花が咲いているというのに、我が家はやっと目が出始めたところ。三月菜もほったらかしで、種取りしたいのですが、そのまま。

畑も草だらけ・・・今年は膝が痛くて農作業が億劫です。

会社の敷地の草取りもいつもは私がするのですが、今年は初めて社長がしてくれました。雪が降るかもしれません(笑)。植物には一切興味のない人なので、今までは草など目に入らないのかと思っていましたが、畑や庭の草刈りをするようになり、目につくようになったのかな?

そんな夫にお礼というわけではないのですが、昨日は簡単カレー。

合いびき肉があったので、しめじ、玉ねぎとニンニクを炒めてカレー粉とカレールーで味付けしました。さっと火が通るものばかりなので楽でした。(昨日も帰りが遅かった・・・)何か味が物足りなかったのと、固めに仕上がりそうだったので、朝の味噌汁の上澄みを足しました(笑)。好評でした。

もやしと塩麹に漬けた人参、きゅうりをキムチの残った汁、コチュジャン、ポン酢で和えました。あとは作り置きのお浸し豆でした。

風よけ

昨日一昨日の2日間でやっと夏野菜を植えました。

今年は変な強風が毎日のように吹くので、苗が活着するまで風よけが必要です。

夫には草刈り、耕運をお願いし、なす、ピーマン、カボチャ、ゴーヤ、じゃがいもを植え、つつじの赤、白2本の花摘みも何とか終わらせました。

この花摘みをさぼると、来年いい花が咲かないのです。

2日間の食事は山菜三昧でした。山菜は全部頂き物です。

写真は昨日の夕飯です。

竹の子の炊き込みご飯(孟宗竹です)、竹の子汁(同じく孟宗竹)、天ぷらはうどの頭とさつまいも、ほっけの塩焼きと大根おろし。

昼はうどご飯、竹の子汁(姫竹)、わらびのお浸し、お浸し豆でした。

私たちの住む地区では、竹の子と言ったら姫竹の子となので、一般的な竹の子はあえて孟宗竹と呼びます。

疲れた

連休はずっと孫たちがいて、手巻き寿司(プラレールで回転寿司)をしたり、バーベキューをしたり、天気を見ながらキャンプに行ったり、忙しい日々を過ごしました。

4月30日の午後、急に左手首が痛くなり、何も出来ない状態になってしまたので、夕飯は二人で外食。

1日の朝一番にかかりつけ(?)のT・Sカイロプラクティック(上越市国府)で治療しました。孫たちが連休中ずっといるので、何もできないというわけにはいかないと説明したら、いつもの倍時間をかけてくださって、一発で直してくださいました。これはありがたかったです。

キャンプでは夜中に寒くて眠れなくなり、急きょ夫と二人で車中泊に変更。何年もキャンプをしていなかったので、テントの中の寒さを侮っていました。

この日の寝不足が尾を引いたのと、後片付けの際、後ろの木の切り株に気がつかずにつまずいて転んだのが、後半の不調の原因になりました。

それでもこのコロナ禍、子供や孫たちに会える喜びは何物にも代えがたいです。

連休中に畑の仕事が全く出来なかったのは、痛かったですが・・・未だジャガイモも植えてないのです。

連休は雨模様

今日は雨。連休中はあまり天気に恵まれないみたいです。

今日は仕事ですが・・・

昨日はご飯が炊き立てだったので、久しぶりに握ってみました。具は明太子としそ昆布です。

ホタルイカの沖漬けは生協ですが、これがいい味で驚きました。

めかぶは食べてしまわないといけないので、出しました。

バンバンジーもどきは、鶏むね肉をハーブと茹でて、沸騰したらすぐに火を止めて作っておいたハム?を使いました。きゅうりと玉ねぎをゴマドレッシングで和えました。胸肉が固くならずに美味しかったです。

畑の作業が忙しい季節になりました。

今年はジャガイモの種芋が無くて驚きました。

地元の種苗店に行って聞いたら(同級生です)、「何呑気なこと言ってるの!」と驚かれました。今年はなぜかな無いのだそうです。それでも4kg手に入ったので、後は去年畑で採れて芽が出ているメークインを種芋にしてみます。どうしてもなければそれでもいいのだそうです。病気になりやすいと言われてはいますが。

昨日と一昨日の夕飯です。

一昨日:ネギトロ丼、豚レバーとキムチとニラの炒め物、具沢山汁もしくは鮭の粕汁。

昨日:自家製チャーシュー、ねぎ、厚揚げ丼の山椒添え、生卵入り納豆(泡立ってます)、ナムル

冷蔵庫の整理

昨日の日曜日は畑の草取りやら、網戸設置(夫が・・・我が家は毎年雪が降る前に網戸を外して洗ってしまい、雪が消えると出します。マメですね。)やら忙しかったです。草取りは雨で中断してしまいましたが。

夕飯は冷蔵庫の整理でした。

塩鯖を焼いてほぐして青じそ、紅生姜、胡麻とともに混ぜ寿司にしました。

木綿豆腐が沢山あったので、水を切って片栗粉をまぶして焼き、焼き肉のたれで味付け。豆腐以外何も入れてないのに麻婆豆腐みたいな味がしました。

夫が「これ、本当に肉が入ってないの?」と聞いてきたくらいです。

余ったアボカドは玉ねぎとサラダに。

いんげんのごま和えとゴボウサラダは、そろそろ食べ終わらないと限界だということで、2人でせっせと消費しました。

妙高山に跳ね馬

妙高山に雪形「跳ね馬」が現れました。赤丸で囲った部分です。

昔からこの地域では、農耕開始の合図として知られています。

その通り、雑草は生い茂り、花が咲き始めました。

草取りしなきゃ、石灰も牛糞も買いに行かなきゃと焦りますが、今日は仕事です。明日は雨の予報ですし。

今年は大雪だった割りには跳ね馬が現れるのが少し早いような気がします。

もっとも大雪だったのは上越市で、標高の高いところは平年並みでした。

夫作の冷凍してあったカレーを夫が解凍しました。定期的にカレーを食べたくなるようです。

とう菜の塩麹漬けはSo good!美味しかったです。今朝また漬けてきました。

頂き物の紫芋は砂糖と醤油で煮ました。

後は作り置き(残り物)のオンパレードです。

とう菜を茹でる際に砂糖を入れるのは、塩より砂糖の方が分子が大きく、素材にに沁み込みにくいからです。ポテトサラダのじゃがいもを茹でる時も、砂糖を入れて茹でると美味しく仕上がります。分子が大きい砂糖が先に素材に入っているので、塩味、旨味が染み込みやすくなるかららしいです。

バラの色が濃い

ここにきてまたバラが咲き出しました。

3輪咲いていて、4輪つぼみを持っています。

夏のバラより色が濃くてきれいな感じがして、調べてみました。

秋バラは蕾つけて咲くまでが長い。気温はドンドンさがっていく。

今日咲こうかなって花が、寒い日だったりすると、「今日は寒いからやめとくわ」

そして次の日も「明日にするわ」と、咲く時期がどんどん後ろ倒しになる間に、

バラに栄養分がたまりにたまって咲くので、色が濃くて香りがよくなる。

のだそうです。秋バラは形も整っていて、香りも強いのだそうです。

まだまだ楽しめそうです。

2020101204

昨日はんぺんをソテーにしてみました。油でじっくり焼いて霧吹きで醤油をかけ

(塩分摂りすぎ注意の為)、ワサビを乗っけました。これは美味しかったです。

夫も絶賛!(大げさ)また作ります。

いただき物のゴーヤは、久しぶりにチャンプルーにしました。

大根にかけたそぼろあんの残りも使いました。

キャベツ、きゅうり、ツナのサラダはポン酢であっさりと仕上げました。

2020101301