新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(そば・うどん)

広島最終日

1日目に長蛇の列で諦めた平和記念資料館開館時刻が8:30だったので、8時頃から並んで入りました。ここを見ないと広島に言った意味が無いからです。

一昨日書いた通り、ショックで途中から言葉が出ません。

G7広島サミットでG7各国の首脳らが広島市の原爆資料館を訪れ、およそ40分間館内を視察しましたが、その後カナダのトルドー首相が展示内容をじっくり見たいと希望し、滞在最終日の21日午後に再度訪れたと広島在住のF様から教えていただきました。 私的な訪問だったので内容は明らかにはなっていないようですが、やはりショックを受けられたのではないでしょうか。日本人だけでなく、世界の一人でも多くの方々に見てもらいたい、聞いてもらいたいと切望します。

その後呉市に移動して、「大和ミュージアム」へ。

同行したB様の亡くなられたお父様が第二次世界大戦末期に魚雷の乗る予定だったそうで、原爆のきのこ雲も肉眼で見たのだそうです。

父が魚雷に乗っていたら自分は生まれなかったのだとおしゃっていました。

運命というものを感じました。

大和ミュージアムの外に飾ってあった戦艦陸奥のスクリュープロペラです。

ゼロ戦です。

外では本物の潜水艦があり、中を見学させてもらいました。

男性なら計器類などを撮るのでしょうが、視点が女目線です。

日常生活に興味があり、そちらを中心に撮りました。

その後昭和町の潜水艦基地も見学し、リムジンバスで広島空港へ。

F夫妻から見送り、お土産までいただいて感謝いたします。

時間が無くて昼食を食べ損ねたので、広島空港内の蕎麦店でみんなでしらすおろしぶっかけ蕎麦を食べました。とても美味しい蕎麦でした。

笑い話です。

行きの飛行機でおのぼりさんの私は高度、時刻、気温などがその都度更新される画面を見ていて、到着してから、

「高度1万メートル超えるとマイナス40度まで下がるんだね」とみんなに伝えました。

そうしたら男性陣が、「そんなわけない。マイナス4度の間違いだ!」と声をそろえて言うのです。

「そうなんだ、見間違えたんだね・・・老眼進んでいるから」としぶしぶ認めた私、帰りもじっくり見たらやっぱり40度でした。これはちゃんと調べなきゃと思い、ネットで見たら 「上空1万メートルの気温はマイナス50度もの極寒の世界です 」と書いてありました。どや顔で伝えました(笑)。

写真は飛行機の中を撮影しました。行きも帰りもJALでした。

以上で広島の旅の報告を終わります。楽しかった!!

広島初日

移動時間を短くするため、北陸新幹線で東京へ行き、羽田空港から飛行機で広島空港へ行きました。

飛行機なんて何年振りでしょう。窓際の席ではないのに、嬉しくて撮ってしまいました。窓際の方も撮影していたので良しとしましょう。

耐震補強されていないので、中には入れないのですが、見たかった広島陸軍被服支廠(ひろしまりくぐんひふくししょう)です。

ウィキペディア(Wikipedia) より

広島陸軍被服支廠(ひろしまりくぐんひふくししょう)もしくは出汐倉庫(でしおそうこ)は、広島県広島市南区出汐にある大日本帝国陸軍の被服廠として建設された施設。広島市への原子爆弾投下の爆心地から2670メートルの距離にあり、鉄扉が歪むなどしたが倒壊はせず、被爆者が殺到して臨時救護所となった。太平洋戦争後は学生寮、運輸倉庫になった。1990年代後半からは空き施設となっているが、現存する4棟は広島市により「被爆建物」の一つとして認定されており、日本の鉄筋コンクリート造建物としては現存最古級という建築史的価値がある[。このため市民らによる保存運動が行われており、広島県は保有する3棟を耐震補強する方針を示している

その後F様にホテルまで送っていただき、一休み後平和記念公園へ。

平和記念資料館は長蛇の列だったのであきらめて、予定が入っていない3日目に開館時刻前から並ぼうということになりました。

原爆ドームの間近まで行ってきました。

広島名物路面電車と白バイのツーショットが撮れました。

夕飯は有名なみっちゃん総本店でコース料理をいただきました。

何を食べても美味しかったのですが、お好み焼き (そば肉玉子 )が最後だったのが残念・・・カリッと焼けていてすごく美味しかったので、おなかが空いている最初に食べればよかったです。残した分は持ち帰って次の日の朝ごはんにいただきました。

モツもあなごの刺身も歯ごたえがあって美味しかったです。あなごの刺身は初体験でした。

せっかくなので広島にしかない瀬戸田レモンのクラフトチューハイをみんなで飲みました。これも美味しかったです。

これで初日の紹介を終わります。

昨日は冷凍庫のシーフードミックスを使いたくて八宝菜にしました。

夫にきくらげを戻してもらい、うずらの卵も買ってもらっておきました。

味付けはオイスターソース、創味シャンタン、白だしです。

留守にしていたので、畑のきゅうり、なす、ピーマンが大ききなってしまいました。なすは大葉と一緒に浅漬けです。

写真が無くて残念

きのうのユーミンのコンサートは演出も含めてさすがユーミンでした。

ユーミン50周年記念コンサートツアー「THE JOURNEY」を紹介している記事

S夫妻と4人で道中も楽しい会話が出来て、有意義な1日でした。

土曜日は娘と孫たちが来ていたのですが、せっかく作ったローストビーフ(親戚のY様から送ってもらった牛肉で作りました)や娘が作ってくれたタイ風サラダ、ガパオライス、生春巻等の写真を撮り忘れました。

きのうの朝も、娘が「解凍してしまったから使わないといけない」鯖の味醂干しを焼いて大葉、ガリと一緒に混ぜて寿司にしておにぎりを握って持たせました。これも美味しくできたのですが、写真はありません。

土曜日の昼に作った冷やし肉みそうどんだけは辛うじて撮りましたが、これは孫たちには不評でした。乾麺の茹で方が悪くて粉っぽかったのと、味が大人向けだったからです。残念でした。

急きょメニュー変更

昨日は暑かったですね。今日も暑くなりそうです。

昨日は朝無性に煮魚が食べたい口になり、

「鯖の味噌煮がいいか、カレイがいいか」などと考えていましたが、結局買い物をしている時間が無く、オクラと納豆と残ったネギトロで丼でも作ろうかと思い直して帰宅しました。

畑で大葉、きゅうり(ネットのおかげでカラスはセーフ)、なす、ピーマンを採ってから台所へ。昨日は、

「煮魚だから私が帰ってから作る」と夫に言っておいたので、一からの作業でした。

夫「この暑さだから麵がいい」

そうです、こういう時こそ素麵を茹でないと、夏が終わった時に残ってしまいます。

きゅうり、大葉、ゆでオクラ、みょうが、玉ねぎを刻み、なすはスライスして素揚げ、サラダ用のエビと納豆も乗せ、最後にめんつゆとわさびで味付けして食べました。夫も絶賛!!野菜も採れたし、何より美味しかったです。

無性に食べたくなった

昨日は無性に蕎麦を食べたくなり、夫に

「今日は蕎麦&天ぷらにするから何もしなくていいよ」

とLINEを送っておきました。

しかし天ぷらは時間がかかります。6時半近くに帰宅し、

「これから天ぷら揚げるのかあ・・・」

と考えたら急に疲れを感じました。

しかし、食いしん坊なので「食べたい!」という気持ちには勝てず、頑張って揚げました。

全て冷蔵庫にあった物で、なす、オクラ、舞茸、畑の大葉、カニカマ、かき揚げ(人参、さつま芋、玉ねぎ、桜海老)でした。

美味しかったです。夫も久しぶりの蕎麦&天ぷらで大喜びでした。

もう一つ生粋の巨人ファンの夫は、佐渡出身の菊池投手(遠い親戚になりました)の活躍に大喜びでした。

お客様

昨日夫の友人夫妻が東京から山菜採りに来て、うどと温泉饅頭を持ってきてくれました。

燕温泉で宿泊されると言うので、ウドご飯とうど汁、筍ご飯も作って今日取りに来てもらいました。

昨日の夕飯はそのうどご飯、筍ご飯と筍汁(油揚げと玉ねぎの葉の部分入り)、おぼろ豆腐と新玉ねぎのおかか、ポン酢和えでした。

玉ねぎは畑から初めて採ってきましたが、気候のせいかどうかわかりませんが、何だか水気の少ないパサついた感じの玉ねぎでした。

ししゃもを焼いておいて、出すのを忘れました。

昨日のお昼は乾麺の蕎麦を茹で、天ぷら(舞茸、なす、さつまいものみ)を揚げました。今町屋で天ぷらが売り切れだったのでリベンジです。

今町屋

昨日の昼はみんなで今町屋 (上越市中郷区稲荷山291-4 )へそばを食べに来ました。大勢だったので時間をずらして13時に予約し、そばを確保してもらいましたが、天ぷらはそういうわけにはいかないので売り切れでした。

夫と息子夫婦が頼んだ 山の幸そば900円です。

姫筍、わらび、わさび菜が乗っていました。姫筍は薄く味がついていて、美味しかったそうです。

月見そばやとろろそばの写真は撮り忘れました。

娘婿と私が頼んだざるそば700円です。

「婿殿は若いのに足りる?」

と心配する声が聞こえてきます。彼は人間が出来ているので、孫たち3人が残すであろうと予想して少なめに注文するのです。

結局3人とも残したので、大人3人で食べ切りました。残すことが出来ない一家です(笑)。

相変わらず美味しい田舎蕎麦でした。小鉢はとう菜のお浸しでした。

昨日の夕飯は夫と二人に戻り、「お疲れ様」と互いをねぎらいました。

残ったご飯と焼き肉のたれ(手作り)で焼きおにぎりを作りました。

筍の煮物、漬物類は残り物です。

しめ鯖を大葉、長ねぎとべんり酢、わさびで和えました。これがなかなか美味しかったです。

トマトと絹ごし豆腐はジェノベーゼソース、オリーブオイル、リンゴ酢をかけて食べました。

盛り上がりました

「石曽根家のルーツ探求の集い」は 子ども2人を含めて10人が長岡市東中野俣の東光寺に集まり、飲めや歌えや踊れやの楽しい会でした。

その写真はありませんが、昨日会場に着く前に食べた昼食を載せます。

高速を下りて段々何もない場所に行きそうだったので、ここが食事ができる最後のお店かもという本能が働いて入りました。

その場で食べられるか聞いて食べた油揚げ370円です。ちょっと値段が高め?

醤油もいいのですが、テーブルに置いてあった塩をつけたら最高に美味しかったです。

美味しかったのですが、従兄が買ってくれた油揚げの方がしっとりして美味しかったです。

これは好みの違いだと思います。

今日は高速を使わずに従兄が書いてくれた地図に従って十日町経由、つまり山道で帰ってきました。

途中十日町市(旧松代町)でお昼、 割烹そば処松苧 (まつお)に入りました。

せっかくなので名物へぎそば1100円を注文しました。

ざるそばと同じ蕎麦ですが、蕎麦を入れてくる容器が違います。

こごめ、くるみ、豆の甘辛みそ?がついていてお得感満載!

蕎麦はのど越しが良く美味しかったです。

つゆの味がちょっと薄目でした。

涌井せんたあ

週末はなかなか写真を撮ることが出来ず、土曜日の昼のみです。

孫たちにはミートソーススパゲティにしました。

量が大人並みだと言われました。残りは大人4人のお腹の中へ。

大人はたらこスパゲッティ。野菜室の整理も兼ねてしめじ、ブロッコリーの茎も入れました。

我ながらどちらも美味しかったです。

昨日は孫たちのサッカー教室がある日で、昼前に新潟市へ戻っていきました。

先週お客様を訪問した際に、近所の方から教えていただいた「涌井せんたあ」へ夫と行くことにしました。

住所: 長野県中野市永江涌井7910

涌井せんたあを紹介している長野県の情報【E-CURE】

国道292号線から飯山市を通って中野市の山の中にあります。

「こんな山の中に本当に蕎麦屋があるのだろうか?」

と思う場所です。噂通りに混んでいました。

地元以外に長岡ナンバー、上越ナンバーの車が何台かありました。

駐車場からの眺めです。

入口で食券を購入します。

並盛りか中盛りか迷いましたが、2人とも並にしておいて正解でした。

お客様が帰られてから中の撮影をさせていただきました。

ざるそば並盛が税込み550円です。安くて驚きましたが、量の多さに2度ビックリ!平打ち麺で冷たい水でビシッと締めてあり、美味しい蕎麦でした。

そばつゆも甘過ぎずしょっぱ過ぎず美味しかったです。

天ぷらは野菜のみですが、海老やキスが無くてもいいのです。野菜の天ぷらが一番美味しいです。春だと山菜も揚げてくれるらしいです。今度は春に行きたいです。

揚げたてではなかったですが、美味しくいただきました。

特にエノキが美味しかったです。

その後馬曲(まぐせ)温泉望郷の湯

住所: 長野県下高井郡木島平村大字往郷5567-1

写真を撮り忘れましたが、いいお湯でした。

スキー、スノボー帰りのお客様、地元のお客様で賑わっていました。

 蕎麦と天ぷらの食べ過ぎで、夕飯はお腹がなかなか空かなかったので、遅めにして、残り物をワンプレートで食べました。

パスタの残りはサラダにしました。

蕎麦が美味しかった

昨日は久しぶりに夕飯に蕎麦を茹でました。

頂き物の乾麺ですが、乾麺とは思えないほど美味しい蕎麦でした。

美味しかったので、封を開けていない物を改めて撮りました。

天ぷらも久しぶりに揚げました。

蓮根、舞茸、鮭(前の日に焼きましたが今ひとつ美味しくなかった・・・揚げても美味しくないのは同じでした)、かき揚げ(塩するめのゲソ、大葉、玉ねぎ、人参)でした。鮭以外は美味しかったです。