新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(中華)

月日の経つのは早い

このブログで15年前にレコーディングダイエットして痩せたのに元に戻ってしまったと書きましたが、読んでくださっているママ友K様からLINEが来ました。当時高校ラグビー部の保護者仲間で、私が方法を伝授して彼女も実践して当時少し痩せたとか・・・そんなこともありました。

お互い40代だったから実行できたのかもしれません。

彼女は今夏毎日のように頂くきゅうりを「ベジッティ」という道具で麵状にして、きゅうりダイエットをされたそうです。

朝昼は普通に食べ、夜だけきゅうりを麺にしてタンタンメン風にしたり、スパゲッティにしたり・・・で、1ヶ月半で4kg痩せられたそうです。

なるほど!低糖質で低カロリーです。

しかし私の場合はそこにアルコールが必ず着くのでカロリーが跳ね上がります(笑)。

Kご夫妻とはコロナになる前は食事会をしていたのですが、当時の保護者仲間みんなに会いたいねと意見が一致しました。実現できるでしょうか。実現したいです。

昨日は一昨日の残りの麻婆豆腐と豚レバー炒めの他に、妹から届いたモロヘイヤ、もやし、なす、人参、椎茸でナムルにしようと考えていましたが、BBQの時に作ったソース(マヨネーズ・豆板醤・ポン酢)が余っていたので、ポン酢を足して和えました。これがなかなか美味しかったです。

このソースは焼き野菜につけるつもりでしたが、BBQでは使わないで終わりました。

連休終わり

連休は子供、孫たちとバーベキューしたりゲームセンターへ行ったり、楽しい時間を過ごしました。

バーベキューの肉は全て中郷区の豊岡肉店で購入しました。

さすが豊岡の肉は美味しくて、カルビ、モツ、ハラミ、タン、レバーなどあっという間に食べてしまいました。

そして豚ロース、美味しい肉屋さんはこの豚が違います。すごく美味しかったです。写真は残念ながらありません。

肉の他には鮎、海老、野菜色々を焼きました。

孫たちも喜んでいました。

それぞれが戻り、昨日やっと晴れたので玉ねぎの種をまきました。

妹からモロヘイヤとジェノベーゼソースが届きました。彼女も畑をやっていて、狭いのに私なんかと比べ物にならないくらい多品種を育てています。

ジェノベーゼソースはバジルと青じその2種類でした。この青じそが美味しいのだそうです。楽しみです。

昨日は2人の夕飯に戻りました。

冷蔵庫をの中身を見て、消費しなければいけないものを調理しました。

まずは豆腐。麻婆豆腐にしました。冷凍の豚ひき肉もあったからです。

なす、ぼたごしょう醬油漬け、鷹の爪、玉ねぎ等具だくさんです。

味付き豚レバーはもやし、生のぼたごしょうなどと炒めました。

ミネストローネは孫たちに作った残り物です。チーズをちょっとだけ入れてコクを足してあります。

レコーディングダイエット

1日1行の日記をつけているので、何年前の今日何があったか一目瞭然です。

15年前2007年の昨日9月21日にレコーディングダイエットを始めて、8ヶ月で10kgの減量に成功しました。何年振りかで9号の洋服が着られるようになり、うれしくておしゃれした年でした。今は〇〇号・・・恥ずかしくて書けません。

その年岡田斗司夫氏 (プロデューサー、評論家、文筆家、実業家、企画者、講演者)が書いた「いつまでもデブと思うなよ」に触発されたのでした。

彼は食べたものを全て記録するという方法で50kg痩せました。

どちらかというとストイックな私は、カロリーも調べてノートにチョコレート1かけまで書いて計算しました。

結局岡田氏も私もリバウンドして元に戻りましたが・・・一緒にしたら失礼です(笑)。

またレコーディングダイエットすればいいのはわかっているのですが、同じ方法はなかなか難しいです。リバウンドする恐怖もありますし、ま、いいかこのままでなどと自分を無理やり納得させている日々です。

ダイエットには程遠い昨日の夕飯です。

生協の中華丼の具を湯煎で温めてもらいました。

なす、ピーマン、ミニトマト、唐辛子でまたペペロンチーノ風炒めにしました。

みょうがは甘酢漬けにしておいきました。

後は前日の残り物でした。

台風一過

伊勢湾台風並みの勢力と聞いていたので、珍しく飲料水まで確保しましたが、この辺は被害が無かったです。しかし新潟県に上陸したのは26年ぶりだそうです。

雪の被害は毎年聞かれますが、台風の被害はあまりないのが新潟県です。

しかし今度の3連休もまた大雨の恐れがあるそうで、油断はできません。

昨日は生協のもつ煮に先週の豆腐を足して煮てもらいました。

帰ってから味を足して刻みねぎ、ごまを乗っけました。

夫が卵消費のためにかに蒲鉾でかに玉を作ってくれました。

味が濃い目でしたが、美味しかったです。

もずく酢はポン酢のみの味付けです。

頂き物のゴーヤーはなすと唐辛子と一緒にペペロンチーノ風炒めにしました。

多めのオリーブオイルと刻みニンニクで炒め、マジカルスパイスで味付けしました。これも美味しかったです。

筍の使いみち

五目おこわに入れた筍が余っていたので、油揚げ、なす、オクラと煮ました。

春巻きの具に入れると美味しいのですが、なにせ平日は時間が無い・・・

春巻は具を作ってから冷まさないといけないので、なかなか時間がかかる料理です。子供たちが家にいたころはちょくちょく作りましたが、 もう何年も作っていないです。 揚げるだけの物は食べましたが、具が少なくて物足りなかったです。

出来合いの焼売は大きくて美味しかったっです。

強風注意報

台風11号の影響でここ上越地方も強風が吹き荒れています。

気温は37°まで上がる予定です。フェーン現象ですね。

そして明日は雨が降る予定です。

雪も嫌だけど、強風はもっと嫌です。

昨日は冷凍の餃子で餃子スープにしました。

創味シャンタン、オイスターソース、香味ペースト、豆板醤で味付け、餃子の他にもやし、揚げなす、長ねぎを入れました。美味しく仕上がりました。

生協の鯖を焼いて大根をおろしてもらいました。

この鯖は脂がのっていて美味しかったです。

「鮭は六斎市のが一番美味しいけど、鯖は生協が美味しい」

と以前娘が言っていましたが、確かにその通りだと思います。

煮物は残り物です。

紅型染のコースター

ご実家に工房を作られたお客様BENITAMA様からシルク製の紅型染コースターが届きました。

クラウドファンディング「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」での寄付のリターン品です。

千鳥の絵柄が可愛くて、使うのがもったいない気がします。

飾っておきたいくらいです。

BENITAMA様、ありがとうございました。

夫が帰ってきましたが、まだ無理はできないのでしばらくやわやわ動くという感じです。

昨日は残り物のキムチスープに同じく残り物の餃子を入れました。

なす、ピーマン、唐辛子は畑で採ってきてすぐに味噌炒めにしました。

みりんと自家製味噌だけで味付けしました。

どちらも夫が「うまい!」と言っていました。

クレアチニンの数値が良くなかった夫の病院食は、腎臓病患者扱いでほとんど味がついていなかったようです。それに比べれば何を食べても美味しいですよね(笑)。

納豆は大好きな孫たちのために買い過ぎたので、2パック消費。オクラも混ぜました。

竹輪きゅうりも竹輪の消費のために作りました。もう1本は味噌炒めに入っています。

もずく酢は残り物です。

明日から5連休

本当は12日(金)が出勤日で、16日までお盆休みだったのですが、現場の都合、連休のほうがいいという意見を踏まえて振り替え、5連休になりました。

お盆の準備(墓掃除など)をしますが、日ごろ目をつぶっている蜘蛛の巣の掃除などもしたいと思います。13日は子供たち孫たちが集まる予定なので、プラレールを使って手巻き回転寿司にしようかと考えています。

少しの間このブログをお休みさせていただくかもしれません。

余裕がありましたらアップしたいと思います。

昨日は夫が夕方忙しかったので、私が帰ってから夕飯づくり。

生協の海老春巻きは蒸しただけです。

なすは油揚げと一緒に煮ました。

ゴーヤーチャンプルーはなす、玉ねぎ、ツナ、鰹節が入っています、

きゅうりはやっぱり生みそで(笑)、とうもろこしもほぼ毎日食べています。

冷や汁

昨日従業員との会話に出てきた「冷や汁」。

きゅうりが大量に採れる時期に作る冷たい味噌汁です。

今朝何年ぶりかで作りました。

スライスしたきゅうり、みょうがの他に鯖缶も入れました。この鯖缶がいい味を出します。

水に味噌とほんだしを溶いて入れ、氷も入れます。

これは暑い夏にありがたい料理です。夫も美味しいと言っておりました。

たくさん採れたミニトマトはグリルで焼いてべんり酢に漬けました。

味が染みたらどんな風に仕上がりますか、楽しみです。

昨日は朝鶏むね肉を使ってサラダチキンをつくておき、バンバンジー風にしました。お皿の真ん中にあるのは、ぼたごしょうをグリルして生醤油に漬けたものをきざみました。最後にドレッシングをかけましたが、ぼたごしょうだけの方がよかったねと夫と言っておりました。

暑いせいか味噌汁が飲みたくなり、なすと油揚げの味噌汁にミニトマトも入れてみました。なかなか美味しかったです。

Google検索機能

私はどちらかというと草花に疎くて、名前を知らない物が多いです。

しかしGoogleの検索機能を使うとすぐに調べられて便利です。

Google 検索窓右端のカメラのマークをタップし、 アプリ下部の選択タブから 検索を選び、シャッターを押すと自動検索してくれます。

うちの庭の白いきれいな花が咲き始めたので、切って台所に飾ったのですが、名前がわからない。アジサイに似ているところもありますが、違います。

そこでスマートフォンを使い、 Google で検索 したら「ミナヅキ」でした。

旧暦の水無月(6月)の頃咲くからその名前がついたらしいです。

別名をピラミッドアジサイというのだそうです。その通りの形です。

上品できれいな花です。

Google 検索 は他にも物の名前をど忘れした時などに便利に使えます。

昨日は頂き物、残り物が多くて、品数豊富な夕飯でした。

赤魚の煮つけは娘が持ってきてくれたものです。