新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(中華)

色々中止に

せっかく日常を取り戻しつつあったのに、ここのところのコロナ感染者増でまた行事がぼちぼち中止や延期になってきています。残念なことですが、仕方ないです。

昨日は生協の餃子を水餃子でも焼き餃子でもどっちでもいいと伝えておいたら、両方作ってありました。

写真は焼き餃子ですが、水餃子を先に食べました。

焼きの方は次の日でも食べられるからです。

もずく酢にはキャベツやきゅうりを足して、べんり酢も足しました。

なす、ピーマン、鷹の爪は採り立てです。鶏むね肉を使わなければいけなかったので、オリーブオイルで炒め、余っていたジェノベーゼソースとマジカルスパイスで味をつけました。味噌炒めもいいですが、これも美味しかったです。

とうもろこし

夫が大のとうもろこし好きで畑に植えましたが、まだ収穫には程遠いので買って来て茹でてくれました。

リクエストした麻婆なすは油が多すぎてしつこく仕上がったので、かなり残しましたが味は良かったです。

きゅうりは自家製。お浸し豆は常備菜です。

とうもろこしの黄色が”THE 夏”と言う感じです。

残り物整理

昨日の朝夫に

「冷蔵庫に残り物が何品かあるから、今日は鶏レバー煮だけいいよ。袋ごとボイルして玉ねぎと白ごまかけてくれれば」

とお願いしておきました。この鶏レバー、いい味でした。

麻婆豆腐、水餃子、中華クラゲの和え物は残り物です。

スナップエンドウは私が好物なのを知っている方から頂きました。

茹でてマヨネーズ&豆板醬をつけて食べました。これはやめられなくなりました。

ついつい

冷凍庫にはひき肉とレバー(鶏、豚)がダブっていました。

ついつい買ってしまいます。

昨日は木綿豆腐も使わなくてはいけなかったので、麻婆豆腐をリクエストしました。

とろみをつける前だったので味見をしたらちょっとだけ濃かったので、エノキを刻んで足して煮込んでからとろみをつけました。

本格的な味がして美味しかったです。

竹輪のきゅうり詰めもリクエスト、この竹輪は歯ごたえがあってとても美味しいのです。

トマトは使ってほしいとだけ言っておいたら、卵と炒めてくれました。

これも美味しかったです。

じゃがいも土寄せ

昨日はじゃがいもの2回目の土寄せをしました。

男爵、メークイン、きたあかりそれぞれ3kgずつ植えたので、労力は相当です。

ただ、2回目が終わるとあとは収穫まで放っておけるので、気持ちが楽になります。収穫は夫に任せようと思っています。

昨日はそのじゃがいも(購入した)を使ってスコップコロッケを作りました。

冷凍庫に合いびき肉があったのと、とうが立った玉ねぎ、パセリを使いたかったからです。

小さく見えますがかなりの量を焼いたのでこれだけでお腹一杯ですが、それでは寂しすぎるので餃子のスープを作りました。

餃子以外は玉ねぎの上の緑の部分と畑で採ったニラ、もやし、椎茸、竹の子を入れました。具だくさんで美味しかったです。

コロッケに入れた合いびき肉と玉ねぎを炒めた物(マジカルスパイスとナツメグで味付け)が余っているのを見て、夫が、

「これでミートソース作ろう」

と言っていました。いいと思います。

握り寿司の自動販売機

当社近所の㈱丸尚で刺身の自動販売機を設置されていましたが、6月に入ってからは中身が握り寿司に変わりました。いか刺しは残っています。

8貫で1000円のところ、今だけ600円だというので、購入してみました。

今だけはいつまでかはわかりません。

出てきた寿司はこんな感じです。

カチコチに凍っていて、自然解凍で食べます。

夜食べるには午前中に買わないと間に合わないと思います。

8種類はまぐろ、海老、サーモン、ひらめ、鯛、ほたて、いか、たこだそうです。

味はどうだっかとうと、人にあげたので分かりません(笑)。

なかなか美味しかったそうです。

今度は自分で食べてみようと思います。

昨日は刺身を食べたくて、絶対刺身を買って帰ると決めていたので、寿司を食べなかったのです。

今が旬のふくらぎと鰺が安かったので買いました。

どちらも美味しかったです。やっぱり旬です。

絹さやは頂き物です。卵とじにしようと考えていましたが、もう一品に卵を使ったので、油揚げと煮ました。

トマトと卵の中華炒めを食べたくて作りました。野菜をとるために椎茸、玉ねぎ、レタスも入れました。美味しくできました。

昨日は出勤日でしたが、夫にご飯を作らなくていいと言っておきました。

ごぼうのきんぴら

若いころからごぼうのきんぴらが好きでしたが、ごぼうを切るのが大変で遠のいていました。

かといってささがきごぼうはでは歯ごたえが今一つです。

そこで人参と一緒に切ってあるごぼうを買いました。楽でした。

同じく好物のそら豆は今回は茹でました。

コールスローサラダは夫に頼んで作ってもらいました。

生協の水餃子は美味しかったのですが、皮が主張し過ぎた感がありました。

背脂ラーメン

先日新潟ふるさと村で購入した新潟4大ラーメのうち、三条燕の背脂ラーメンを今日のお昼に作ってみました。

メンマの代わりに昨日ご近所様から頂いた姫竹の子の中華風煮を乗せ、玉ねぎをたっぷり乗せました。背脂ラーメンには玉ねぎが合います。

チャーシューはMKフーズの物です。

美味しかったです、特に麵が。

昨日の夕飯は生協のビビンバでしたが、2人前の量が私たち夫婦には少なかったので(我が家はみんな大食漢です)、チャプチェも作ってくれてありました。

これがなかなか美味しかったです。

餃子

昨日は生協の餃子をホットプレートで焼いてもらいました。

私のリクエストです。餃子が大好物です。

ついでに輪切りにしたなすと薄切りにしたにんにくも焼きました。

どれも美味しかったです。

食べ始めたから写真を撮っていないことに気づいたので、食べかけの写真です。

これだけではちょっと寂しいので、連休のキャンプの写真をピックアップして載せます。

ビーフシチューです。

ちょっとしつこく感じたので、持って行ったしめじをドバっと全部入れました。

これがなかなか合いました。

翌朝かつての新洋軒のロイヤルライスにしたかったのですが、キャンプ場で薄焼き卵は難しく、こんな出来になってしまいました。

火から離れない双子です。

夏になったら

生協で山形のソウルフード「だし」を注文しました。

写真は今日の朝ごはんです。私はほぼほぼ玄米を食べています。

味噌汁の具はわらび、えのき、溶き卵です。

だしは歯ごたえがあって上品な味でとても美味しかったです。

裏に書いてあった原材料を見ると、真夏になったら畑で採れる野菜で作れそうです。添加物が入っているのは仕方ないですね。入れなければすぐに色が悪くなるのは目に見えていますし。

自分で作れば余計なものを入れないで済みそうです。挑戦してみます。

昨日は念願の麻婆豆腐を作ってくれました。

後は残り物です。

竹の子の薄皮(刺身醤油で)、野菜炒め、うどご飯の素(なぜか夫はこのまま食べました)です。うどご飯の素はご飯と混ぜることを前提に作ってあるので味が濃いはずですが、そこはいいらしいです。

このあとうどの根っこの白い部分をあく抜きし、生みそをつけて食べました。

写真を撮りましたが、手振れでピンボケでした。

昨日私が家に帰ったタイミングでご近所様からうど等山菜をいただきましたので、さっそくあく抜きしたわけです。