新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

美味しい物(和食)

もちは餅屋

魚は魚屋、肉は肉屋(笑)。これは事実です。かねこやの魚は美味しいし、豊岡肉店(中郷区)の肉もとても美味しいです。

石川種苗店さんに一昨日の夕方電話し、「玉ねぎそろそろ植えてもいいですか?」と確認したら、「今が時期です」との返事だったので、昨日予約しておいた400本の苗を取りに行き、夕方植えました。

その苗がいい苗で、「さすがはプロ!」と声に出してしまいました。細すぎず、太すぎず、生き生きした苗でした。植える前に畝づくりの際にまく玉ねぎ専用の肥料も売っていて、じわじわ効くので、春一番の追肥がいらないのだそうです。知っていれば・・・来年絶対買いに行きます。

庭の木々も先月初めて(有)和香(妙高市美守)さんにお願いして、剪定をしてもらいました。伸び放題でみっともなくて嫌だったのです。こちらもさすがプロ、きれいに刈ってもらった木々は、呼吸ができるようになった感じです。

「もちは餅屋」困ったらプロに任せるのが一番です。

一昨日に夕飯は豚しゃぶでした。だしを取った昆布は細切りにし、わさび醤油をかけて食べました。写真はありません。おひたし豆は常備菜です。

昨日は夕飯に麺でした。夫がオーモリに麺(3袋入り)を買って、そのうち2袋を食べ、1袋残っていました。それを私が食べ、夫には焼きそばにしました。

豚肉と野菜と大量に炒め、半分に分けて、片方には焼いたそばをいれて添付のソースで味付けしました。ラーメンの方は塩コショウとオイスターソースで味付けしました。オーモリの麺とスープは安定の美味しさでした。

夫がわざわざラーメンを買ってきたのは、生協で買った味付きメンマが美味しかったからだそうです。

忘れた頃アップ

昨日はジャザサイズでまた1人飯、鍋でしたが絵にならないので、9月に行った伊勢神宮での食事をアップします。

1日目のお昼に入った「野あそび棚」、内宮参道で五十鈴川の真横にあり、落ち着いたたたずまいのお店でした。

メニューです。

おにぎりも美味しそうでしたし、名物の土鍋ご飯も気になりましたが、初めてなので、伊勢うどん(800円)を注文しました。二人とも海老と野菜の天ぷら(600円)をトッピングしました。

「伊勢うどんはフニャフニャしていて美味しくない」と言う人がかなりの割合でいますが、なんのなんの、すごく美味しかったです。夫も同意見でした。

お店が当たり!だったのかもしれません。

またネタが切れたら別の日の食事をアップしたいと思います。

夫のカレー

昨日の朝、冷凍してあった夫作のカレーを解凍すると聞いたので、蓮根やきのこ類を買って帰りました。

人参、なす、いんげんなどと一緒に素揚げしてカレーにトッピングしようと考えていましたが、ノンフライヤーで焼きました。この方が簡単だし、カロリーも少なく済みます。何といっても揚げた後の油の始末をしなくていいので。

きのこは4種購入した中からエリンギを使いました。今朝の味噌汁にはエノキを使いました。

カレーは相変わらずの美味しさで、おかわりしてしまいました。カロリーをどうのこうの言う資格はありません(笑)。

被った

昨日は生協で購入しておいた大粒のカキフライを揚げました。

夫婦で好物なので、夫も楽しみにしていました。

せっかくなのでタルタルソースを作ろうと、まずは卵を茹でましたが、1個茹でるのも3個茹でるのも同じなので、3個茹で、ブロッコリーのサラダにも入れました。サラダにもソースにも紫玉ねぎを入れたので、ほぼ被りました。

ソースには刻んだピクルスも入れました。生協の物で、瓶詰めされています。

中濃ソースも使い、美味しく食べました。お浸し豆は常備菜です。

週末は色々

一昨日の土曜日は仕事が終わってから友人と直江津の「毘沙門」で食事会(飲み会)でした。私は初めての訪問でした。友人がチキンカツがしっとりしていて美味しいと教えてくれたので、チキンカツ大好きな私は、すぐに飛びつきました。

毘沙門のインスタグラム

お通しと、その説明書きです。これだけで料理へのこだわりがわかります。

頼んだ順番に・・・明太子の天ぷらです。珍味です。ビールがすすみます。

チキンカツ。どう料理したらこんなにしっとりと仕上がるのでしょう。衣も軽くて、美味しかったです。

なすの浅漬け。これは箸が止まりませんでした。残念ながらピンボケですが。

椎茸のガーリックソテーだったかな?この頃には酔いがまわっていて、定かではないのですが、美味しかったことだけは覚えています(笑)。

お酒も含めて、どれも美味しかったです。ご馳走様でした。

昨日は夫の従妹親子(さいたま市在住)が、年に1回矢代米を取りに来る日でした。

1年間の出来事をお互い報告し、お土産を渡し合って、最後にみんなでオーモリへ行きました。昔からオーモリのラーメンが大好きなのです。

私たち夫婦もついて行きました。地元民ですが、週末はいつも混んでいるので、ついつい足が遠のいていましたが、2階もあるので回転は速いです。

ただ、ここもやはり人手不足でした。席は空いているのに、外で並んでいるお客様をなかなか入れることが出来ないようでした。ホールも少なかったですが、厨房も少ないのだと思いました。

みんなそれぞれ違うラーメンを注文しました。夫はチャーシュー麵、私は久しぶりに激辛台湾ラーメンにしました。相変わらずの美味しさでした。

昨日お土産用のあんこを煮たり、お浸し豆を作ったりしながら、初めて塩麹も作ってみました。炊飯器の保温設定だと、朝仕掛けて夕方には完成です。

早速豚肉を塩麹に漬けて、エノキとニラ(畑産)を一緒に焼きました。しょっぱかったそうです。塩麹が多すぎたかな?

私は生協の味付き鶏レバーを同じくエノキとニラと焼き、酢だけ足しました。

お土産に渡したしその実の醤油漬けが「冷奴に合いそう」と言われたので、うちも試してみました。確かに、すごく合いました。

八つ頭のほくほく感が好きなので、また買いました。人参、高野豆腐、いんげんと一緒に煮ました。料理のレパートリーが少ないです。コロッケにでもすれば美味しいのでしょうが・・・

食いしん坊

昨日は迷った挙句ジャザサイズは行きませんでした。健康上の不安ということです。迷って帰りが遅くなったので、また1人飯。

味覚が戻っていないのに、食いしん坊ゆえ、麻婆茄子にピーマンを足して作ったり、トマト、生ハム、チーズ(全て使い切らないといけなかった)でカプレーゼ風サラダにしたり。牛肉とごぼう、人参の炊き込みご飯は朝の残り、味噌汁は具が無いように見えますが、なめこ、豆腐、長ねぎが沈んでいます。これも朝の残り。どっちも冷蔵庫に入れておきましたが、結局食べられずに、今朝に持ち越しました。ひじき煮はいつものです。

味覚が・・・

鼻のかみ過ぎか、嗅覚障害になっているようです。

食べ物のしょっぱさ、甘さはわかりますが、それ以外はわからないのです。食事と言うのは、美味しい匂いがないと味気ないのだとわかりました。

昨日の夕飯に焼いた長ねぎと桜海老入りの卵焼きは、しょっぱく感じました。

夫に「しょっぱくない?」と聞いたら、「丁度いい」と言う返事でした。たぶん丁度良かったのでしょう。

と言うのも、常備菜のひじき煮もしょっぱく感じたからです。前日までは美味しいと思っていたのに・・・

せっかくの焼き魚のホッケと塩鯖も然り・・・油がある分、鯖の方が美味しく感じました。

今朝の味噌汁に味噌を解いてから味見した際も、最初丁度いいと感じてから、少し足しました。多分そのままだと薄すぎたと思います。

昨日私が普段頼りにしているカイロプラクティックの先生に「咳が止まらない」と治療してもらいました。

横になるとせき込み、寝られなかったのがうそのようです。昨夜は久しぶりに熟睡しました。まだ咳は出ますが、楽になりました。ティッシュペーパーを手放せなかった鼻水も少なくなりました。S先生、ありがとうございました。

体調悪い

咳、鼻水、くしゃみが続き、夜寝ていても咳がひどくて、寝た気がしません。

なので昨日のジャザサイズは休みましたが、休むと夫に伝えてなかったので(朝は行くつもりでいました)、帰ったら夕飯が終わっていました。

半分ぼーっとしながら作ったのは1人餃子鍋。チューブのニンニクをたっぷり入れて食べました。今日は匂っているかもしれませんが、自分ではわかりません。

干し椎茸(スライス)も春雨も戻さずにそのまま入れ、長ねぎと白菜を入れただけの鍋でした。味覇が終わったので、創味シャンタンを入れ、柚子胡椒で味を調節しました。

やっぱり手作り

先日スーパーマーケットで見つけたハウスの「らくちんDELIシリーズ」を4種類購入しました。「和えるだけ」という文字に惹かれました。

キャベツを消費するために、その中から「韓国風甘辛だれキャベツ」を使いました。ちゃんと説明書通りの重量を量りました。

結果は美味しかったのですが、並べた4品の内3品が手作りだった為、手作りに軍配が上がりました。夫曰く、

「いつものやみつきキャベツの方が美味しい」そうです。

やみつきキャベツに使う塩昆布にも化学調味料は入っていますが、そこはなんとなく違います。

ハウスさんごめんなさい(笑)。でも便利なので、また使います。

親子丼の鮭は生協のフレーク、いくらの醬油漬けは先日作った物です。

フライドポテトは最近はまっている作り方で、ポリ袋にじゃがいも、マヨネーズ、マジカルスパイスを入れてシャカシャカ振り、ノンフライヤーで焼きました。これが美味しいです。珍しく英字新聞風のおしゃれな紙を使いました。前に買っておいて、すっかり忘れていました。

ひじき煮は常備菜で、朝晩食べています。

餅は餅屋

3連休は見事に晴れましたが、畑仕事を少しして終わりました。

先月伊勢神宮へ行き、河口湖でのミーシャのコンサートにも行ったので、今月はインドアで過ごします。実は私、1日家にいても全然苦では無いのです。本を読んで、クロスステッチをして、料理を作る、それだけで休日は満足です。

昨日は420本分植えられる玉ねぎの畝を作り、苗を探しに地元の石川種苗店へ行きました。社長が同期生です。しかし玉ねぎはまだ植えるのは早すぎるのだそうです。まだまだ暑いこの時期に植えると、春トウが立ちやすいそうで、早くても20過ぎ、なんなら11月に入ってからでもいいのだとか。早まらなくて良かった・・・餅は餅屋、相談して良かった。苗は予約してきました。

昨日大豆を水に浸してお浸し豆を作り、一部はひじき煮に入れました。ある物だけで作ったので、ごぼうやツナが入っていますが、美味しく出来ました。

一昨日の夕飯はチキンカツとマカロニサラダでした。こんな量じゃ足りません。どちらもお代わりしました。トンカツは作らなかったので、夫がちょっと不服気味でした。煮物は残り物でした。

昨日はしその実を使いたくて、また天ぷらを揚げました。しその実の天ぷら、すごく美味しいです。天ぷらと言えば蕎麦、この乾麺は美味しかったです。

鶏むね肉が残っていたので、またチキンカツにしました。大好きなので・・・