新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

HP・ブログ

いい天気です

天気予報では妙高市は雪になっているのですが、昨日も今日も

ほとんど降っていません。

福井県、石川県は記録的な大雪で、特に福井県では国道8号では1500台もの車が

立ち往生しているそうです。

新潟県内も今年はいつも降らない場所で大雪になっています。

糸魚川市、柏崎市、村上市、新潟市など、いずれも海沿いがすごくて、

上越市柿崎区から来ている従業員は一昨日帰ったら1mもの積雪で、

2時間かけて除雪したのに、昨日の朝また長靴がすっぽり隠れるほど降ったそうです。

出勤してきて、妙高市が降っていなくて驚いていました。

柿崎なんていつもはほとんど積もらないんです。

2018020702

今朝の会社からの風景です。

妙高市は雪に対する対策が万全と言っても過言ではありませんが、

普段降らない市町村は大変だとお察しいたします。

 

 

雪国あるある

一昨日昨日上越地方は穏やかな天気で良かったです。

風は強かったですが。

雪国の冬は塩化カルシウム(融雪剤)を道路に散布するので、

大概の自動車が真っ白に汚れています。

なので晴れ間が出ると洗車機が込み合います。

私も昨日ガソリンスタンドで30分待ちました。

そして大概の自動車が下部洗浄をします。

塩化カルシウムを洗い流しておかないと、寿命が短くなりますから。

冬の晴れ間は洗車機が混む、ほとんどの車が下部洗浄を行う、

雪国あるあるでした。

2018020501

昔子どもたちが小さかった頃、2月第2の3連休に何年か続けて

ディズニーランドへ車で行っていました。

明け方到着するのですが、関東、東海ナンバーの車はみんなピカピカ。

北陸東北方面から来た車はみんな真っ白でした。

高速を走って行くので、特に塩化カルシウムを沢山かぶるのでした。

 

 

雪の壁

昨日とは打って変わって晴天になった今日ですが、

朝は冷え込みました。

妙高市諏訪町通りの歩道です。

通学路なので、きれいに除雪してありました。

歩道は大概夜中から早朝に除雪しています。

歩行者は安全に歩くことができますが、車道を渡る際には雪の壁で車が見えないので

気をつけなければいけません。

今日は昨日と違って車道もかなり綺麗に除雪されていました。

昨日同様さすがは雪国です。

関東だとこんな早く綺麗にならないですね。

新潟市もそうです。基本はあまり雪が降らないので・・・

2018013101 2018013102

 

 

大雪になりました

夜中から午前中ずっと降り続いた雪で、除雪が間に合わなく、

道路が圧雪でひどくなっています。

午後になって雪が止み、ほっとしました。

妙高市のHPは便利なページがあって、降雪量、積雪量が日ごとにわかりますし、

どこの路線をどの業者が除雪しているか、自分の家の前の道路を

何時間前に除雪したかなどを確認できます。

さすが雪国!さすが妙高市!

妙高市HPの雪・交通情報のページはこちら

近くの観測点、新井消防署での積雪が150㎝を超えました。

2018013001

 

 

 

 

 

寒い・・・

昨日から今日にかけての寒さは異常です。

昨夜から今朝にかけて水道管の凍結、破損がかなりの件数起こったらしく、

当社が依頼した設備屋さんへの仕事は明日以降になりました。

新井柿崎線(新潟県道)を通って通勤している従業員は遅刻でした。

地吹雪で前が見えなくなり、途中4台もの車が脱輪していたそうです。

さて、下の写真は何でしょう。

当社事務所の屋根(落下式)上の雪が寒さで落ちずに凍ってしまい、

つららが中へめり込むように出来ています。

「こんなつららは初めて見た」

と従業員と話していました。

2018012501

午前11時にやっと雪が落ちました。

暖房によって暖まったからでしょう。

2018012502

今日は平成に入って一番の寒さなのだそうです。

 

 

 

大雪の中~その2~

昨日の新潟行き往復は大変でしたが、なんとか亀田第一病院予約時刻14時30分に

ぎりぎり間に合いました。

診察を終えてからは一目散に亀田駅へ向かいました。

本当は病院の近くの風天のラーメンを食べたかったのですが、

それどころじゃなかったです。

とりあえず来た電車に乗って新潟駅に向かわないと・・・

15時45分に新潟駅に着いてからは、次の高速バスが16時40分発の直江津行きで

あることを再確認し(ネットで調べてはありました)、やっとお昼にありつけました。

と言っても立ち蕎麦ですが、美味しかったです。

帰りも長岡過ぎまで道路状況がひどく、1時間20分遅れで20時頃着きました。

でも高速バスにして良かったです。

実は一瞬迷いました。

亀田駅でこのまま信越線の電車に乗ろうか、そして富岡の公営駐車場に

停めた車を後で取りにいけばいいし・・・バスは心配だし・・・

結果はバスにして良かったです。

ニュースの通り、三条市で昨夜7時頃から大雪の影響で上り普通電車(4両編成)が立ち往生し、

車内にいた乗客約430人が閉じこめられました。

15時間も電車の中で過ごされた方々は、どんなに切ない思いをされたことかとお察しいたします。

昨日磐越西線は全線不通で、道路状況が最悪なため、代替輸送もしていないと

アナウンスしていました。

 

亀田駅西口を撮影しました。

手術をしてから毎年1月に行っていますが、こんなに雪があったのは初めてです。

2018101201

夕方高速バス乗り場から新潟駅を撮影しました。

2018011202

この後も降り続き、なんと今日は積雪70㎝を超えたようです。

それにしても昨日は帰って来てビックリしました。

積雪がほぼゼロになっていて、星が出ていました。

しかし今日はこっちもすごい勢いで降っています。

2018011203

 

 

 

 

大雪の中

今日は股関節手術後の定期検診で、亀田第一病院に向かっています。

高速バスが1時間40分遅れで新潟駅前に到着しました。

電車も遅れています。

14時30分の予約ですが、間に合わないかもしれません。

途中高速道路が積雪と除雪で、まともに走れない状態でした。

新潟駅前は横殴りの雪が降っていました。

 

 

 

新年あけましておめでとうございます

皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。

いつも私の拙いブログをご覧いただき、感謝申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

43

我が家は初めて9人揃って新年を迎えることができました。

夫、母、長男、長女夫婦と双子の孫たち、次男、私です。

どこで食事をするか、洗い物の量など大変なこともありますが、

つくづく幸せを感じています。

 

 

家計簿が役に立ちました

昨日の傘が8年ぶりに見つかった件ですが、何年の美術館巡りだったのか、

山梨県立美術館へ行ったのはいつだったかがわからなかったらブログには

載せないつもりでした。

しかし、平成26年に20周年を迎えた時にこの記念誌が発行されたことを思い出し、

「事業等の実施状況」を年度別に探していたら、ありました。

平成21年7月14日に「美術館巡り 山梨県立美術館 ワイリーサドヤ見学」と。

2017112501

そして確定したのがパソコンで管理している私の家計簿でした。

平成21年7月14日を確認したら、

「落ち葉拾い傘3,500円」と記されていました。

間違いなかった・・・家計簿って役に立ちますね。

娘はインターネットを使って無料の家計簿アプリで管理しているみたいですが、

私は昔から「てきぱき家計簿マム」というソフトを使っています。