新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

手作りコロッケ

昨日家に帰ったら孫たちがコロッケを作っていました。

丸めて小麦粉、卵、パン粉をつけていましたが、三男が作っている姿は見ないことにしました(笑)。いろいろな大きさ、形のコロッケが出来上がりました。

最近スコップコロッケしか食べていなかったので、揚げたてのコロッケは本当に久しぶりでした。娘の味付けも良かったのでしょう、すごく美味しかったです。

キャベツとリンゴのサラダも私たち夫婦だけでは作らないメニューです。これも美味しかったです。

夫が冷凍してくれていたビーフシチューを解凍し、私が作ったガーリックライスにかけて孫たちに。ガーリックライスは好きな子と苦手な子に分かれました。

ババ鬼ごっこ

娘と孫3人が昨日から来ていて、昨日の夕飯はご馳走でした。

予定していたメニューに娘が作ってくれた物、娘が持ってきた前日の残り物並べたら、食べきれないほどでした。

チジミ、ささみの照り焼き等どれも美味しかったのですが、根菜とさつま揚げの煮物が美味しくて、私一人で食べたと言っても過言ではないかもしれません。

娘が勤務するこども園で出てくるメニューなのだそうです。

メンチカツの卵とじは食べそびれました。

三つ葉、椎茸、卵のおすましは、前日孫たちも喜んで食べたのだそうです。大人になりました。

孫たちと私の恒例の「ババ鬼ごっこ」は夕食後行われました。

4歳の三男は、私が「ただいま」と言った途端、「ババ鬼しよう!」と言いました。

「後でね」となだめましたが。

還暦を過ぎた身で男の子3人との闘いごっこ(鬼ごっこではありません)は疲れますが、楽しんでます。そのまま一緒にお風呂に入ります。

夕食の後片付けは夫と娘がしてくれます。ある意味ラッキーです(笑)。

おたや

昨日は車でおたやの会場を見て通り過ぎましたが、すごい人出でした。

お天気が良かったし、県内業者だけという限定つきでも出店がちらほらあったからだと思います。

我が家は昨日娘の高校時代の友人が子供連れで集まる予定だったので、おたやは2日の夜に行ってきました。寒くなかったし、なかなかの人手でした。

それぞれ仕事と保育園を終わらせて新潟市からくるので、別院でお参りして、出店で並んでなどと言っていたらおなかが空きすぎて大変だろうと思い、おにぎり、ウインナー、ネギ入り卵焼きだけの簡単なお弁当を3人分作って、お茶とお手拭きを持って出かけました。

これが大正解!店の数が少ないので、どこも並んでいます。私が並んだ唐揚げの店は30分ほど並びました。夫もはやしやのベビーたい焼きでかなり時間がかかっていました。

その間孫たちはいきいきプラザ内の自由席で腹ごしらえ。

ふりふりポテト、豚玉焼き、ホルモン焼きなども買って、みんなで楽しく食べました。写真はありません。

その後孫たちと夫は大好きな射的を楽しみました。

昨日は娘の友人を迎えるために朝から掃除にいそしみ、友人たちの子供さんたちと面会してから夫と出かけました。娘は朝からカレーを作っていましたが、私たちはいない方がいいに決まっています(笑)。

本当は道の駅あらいのそば祭に行きたかったのですが、混んでいるだろうと思い、道の駅内の「麦」でラーメンに変更しました。麦もしばらく外で待つほどの混みようでした。

お品書きです。

夫は中華そば煮卵850円、私は中華そば750円+メンマ150円にしました。

餃子も1皿頼んでシェアしましたが、写真を撮り忘れました。

この餃子もなかなか美味しかったです。

夫が頼んだ 中華そば煮卵 です。

私が頼んだ 中華そば+メンマ です。

メンマが極太で歯ごたえがあって美味しかったです。

このお店が「麵屋吉祥」から「麦」に替わったばかりの頃夫と来店した時と比べて、味が変わりました。以前は甘さを感じられるスープで私は好きでしたが、夫が合わなかったのです。昨日は夫も気に入ったようです。さすがに地元の峰村製麺所が経営しているだけあって、麺が美味しくてしかも大盛りなみの量でした。

美味しかったです。ご馳走さまでした。

昼限定、夜限定のメニューもあるようです。

おたやです

妙高市旧新井地区で一番にぎわう日と言っても過言でない、おたやが始まりました。新井別院の報恩講です。

まだ会場へ行ってはいませんが、県内限定の出店で少し寂しいようです。

今日の夜孫たちが来るので、一緒に行こうと思っています。

昨日はまた生協のちゃんぽん麺でした。

野菜をたっぷり入れて、とても美味しかったです。

戸隠

週末は娘一家が来て、昨日は戸隠の「チビッ子忍者村」へ行ってきました。

初めて行ってみましたが、孫たちは大喜びでした。

特に6歳の双子が大喜び、4歳三男にはちょっと難しい施設が多かったですが、その三男は「からくり不思議屋敷」が気に入ったそうで、2回入りました。2回目は私も一緒に入ったのですが、地理音痴、方向音痴の私は迷路で迷いました(笑)。

新潟県は雨ふりでしたが、長野県はいい天気でした。紅葉がきれいでした。

施設内にレストランがあり、孫たちはそこへ入りたがりましたが、大人は、

「せっかく戸隠に来たのだから蕎麦を食べたいよね」

と3人を説得して「横大門」という蕎麦屋に入りました。

名店「うずら家」は11時前からすごい行列でしたが、ここはタイミングよく待たずに入れました。でも私たちが入った後は外で待っているお客様が結構いました。

蕎麦と天ぷらの写真を撮り忘れましたが、どちらも美味しかったです。

接客も良く、感じのいい蕎麦屋でした。

子供たちも美味しいのがわかるようで、ざるそばをおかわりして食べました。

横大門を紹介している方のブログを見つけました

お昼を食べ終わったのが2時頃だったので、夕飯は軽く済ませました。

一昨日の残り物の煮物と消費しなければいけない納豆&大根おろしでした。

一昨日土曜日は頑張って鮭といくらの親子丼、大根菜の塩昆布とごま油和え、煮物(里芋、油揚げ、人参、椎茸、なす、高野豆腐)を作りました。

生鮭は塩麹に漬けておいたのですが、身が締まって美味しくなっていました。

写真は子供バージョンです。親子丼はおかわりしてくれました。

なすと椎茸は残しました。やっぱりです。

こちらはかいわれ大根も乗せた大人バージョンです。

連休終わり

連休は子供、孫たちとバーベキューしたりゲームセンターへ行ったり、楽しい時間を過ごしました。

バーベキューの肉は全て中郷区の豊岡肉店で購入しました。

さすが豊岡の肉は美味しくて、カルビ、モツ、ハラミ、タン、レバーなどあっという間に食べてしまいました。

そして豚ロース、美味しい肉屋さんはこの豚が違います。すごく美味しかったです。写真は残念ながらありません。

肉の他には鮎、海老、野菜色々を焼きました。

孫たちも喜んでいました。

それぞれが戻り、昨日やっと晴れたので玉ねぎの種をまきました。

妹からモロヘイヤとジェノベーゼソースが届きました。彼女も畑をやっていて、狭いのに私なんかと比べ物にならないくらい多品種を育てています。

ジェノベーゼソースはバジルと青じその2種類でした。この青じそが美味しいのだそうです。楽しみです。

昨日は2人の夕飯に戻りました。

冷蔵庫をの中身を見て、消費しなければいけないものを調理しました。

まずは豆腐。麻婆豆腐にしました。冷凍の豚ひき肉もあったからです。

なす、ぼたごしょう醬油漬け、鷹の爪、玉ねぎ等具だくさんです。

味付き豚レバーはもやし、生のぼたごしょうなどと炒めました。

ミネストローネは孫たちに作った残り物です。チーズをちょっとだけ入れてコクを足してあります。

速い新幹線?遅い新幹線?

週末孫たちが来ていて、なかなかブログをアップ出来ませんでした。

週末の出来事をまとめてアップします。

昨日の日曜日、夫が腰の手術を終えて無事帰ってきました。

上越妙高駅に迎えに行く際、孫たちも大好きなジジに早く会いたくてついていきましたが、目的の一つは大好きな新幹線を見ることです。

3人で静かにすわって待っていました。

「大人になったなあ」と感心していたら長男が、

「ねえババ、速い新幹線?遅い新幹線?」と聞いてきました。

一瞬意味が分からなかったのですが、ああそうか・・・かがやき?はくたか?ということです。

「遅い新幹線だよ、ジジを下すために止まらなきゃいけないから」

そうです、孫たちは止まらない速い新幹線(かがやき)も見たいのです。スピード感がカッコいいのでしょう。

夕飯は味気ない病院食に耐えて来た(笑)ジジと孫たちのリクエストでくら寿司へ行きました。その前の土曜日は手作り餃子を80個包みましたが、作りすぎて余りました。娘も孫たちも手伝ってくれました。

写真はどちらもありません。

一昨日の土曜日は娘が高校時代の友人たちと会う予定が入っていて、その間おっとう(お父さんのことを孫たちはそう呼んでいます。つまり娘はおっかあです)と孫たちとリージョンプラザの中の上越科学館に行ってきました。

私はもしかしたら初めて入ったかもしれません。記憶に無いのです。

お昼を持参し、休憩所で食べたこともあり、4時間近く過ごしました。

孫たちは大喜び。うちの孫たちとは相性が良い施設でした。

体力測定も喜んでやっていましたが、一番時間を費やしたのは「Q&A からだと健康」でした。タブレットを使ったクイズで10問あります。やさしいのから難しいのまで体のことを色々質問し、4拓で答えます。

最後にどのタブレットナンバーが正解が多かったか3位まででます。

どうやら10問全部正解したかったか、1位を取りたかったようで、何回も同じクイズをやっていました。双子あるあるです。相手に負けたくないという心理が働くようです。仲良くやっていましたが。

ティラノサウルスが動いて吠える模型も迫力があって驚きました。

ただ新型コロナウィルス対策で、ボールプール始めいくつか使えない展示物がありました。いつになったら元に戻れるのでしょう。

娘の友人は4人組ですが、そのうちの1人はアメリカ人と結婚し、今回夫の転勤国の治安が心配で日本に戻ってきました。つまり単身赴任です。

アメリカの物価が上がっているとは聞いていましたが、子供の保育園を探したら1か月30万円かかってびっくりしたそうです。日本では考えられない金額です。

ご馳走

夫と二人の食卓だとどうしてもワンパターンになりがちですが、娘が作ると違います。昨日はご馳走でした。

特に和風ミートローフが絶品でした。

緑色はほうれん草で、甘酢あんかけでした。保育園の給食に出てくるメニューなのだそうです。初めて食べました。美味しかったです。

長いもともやしで作ったお好み焼き風も斬新な料理でした。

あっさりしていますが、ソースとマヨネーズでまるでお好み焼きのようでした。

「ブロッコリーと卵のサラダのキュウリは、玉ねぎの方が美味しいのに」

と言ったら、

「そうすると子供たちが食べないもん」だそうです、確かに・・・余計な一言でした。

油揚げにシラスとチーズを乗せて焼いてくれました。これも美味しかったです。

夕飯前に孫たち3人と一緒にお風呂に入り、夕飯後はまた一緒にババ鬼ごっこをします。家事は娘と夫に任せます(笑)。お風呂は三男と一緒に先に上がります。双子の水遊びに付き合っていられません、30分以上遊んでいますから。

まごは(わ)やさしい


“まごわ(は)やさしい” というのは、健康や美容の元となるバランスの良い食事をするために、取り入れたい食の7品目の頭文字を並べたものだそうです 。

  • ま:まめ 豆製品…大豆・小豆・味噌・豆腐など
  • ご:ごま ごまなどの種実類…ごま、ナッツなど
  • わ:わかめ 海藻類…わかめ、ひじき、海苔など
  • や:やさい 野菜類…葉野菜、根菜などできれば赤・緑・白の野菜
  • さ:さかな 魚類…切り身の他、小魚や貝類など丸ごと食べられるものなど
  • し:しいたけ きのこ類…しいたけ、えのきたけ、マッシュルームなど
  • い:いも イモ類…ジャガイモ、サトイモ、かぼちゃなど

本当に孫は優しいんだという出来事がありました。

一昨日出勤時に「行ってきます」と3人とタッチしたら、長男が「ババ、ご飯食べたの?」と聞いてくれました。

「食べたよ」と答えたら、「へー早い!」と驚かれました。

時間がなくて孫に作った具だくさんの味噌汁を飲んだ(食べた)のですが、一緒に食卓につかなかったからか、心配してくれました。

昨日も孫たちが朝ご飯を食べているときに長男が「ジジ、ババは?」と聞き、ジジが「洗濯物干してる」と答えたら、わざわざ干しているところまで来て、「ババ、ご飯食べたの?」ですって。泣きたいくらい嬉しかったです。

まだ食べていなかったのですが、「食べたよ」と答えたら、「えー早い!」ですって。優しい子です。

二男、三男はマイペースでそんなことはどうでもいい子たちですが、それはそれでその子の持っている個性で、みんなかわいいです。

二男は集中力がすごくて、興味のあることには徹底的に取り組みます。

三男は食べることへの関心が一番あって、何でも食べます。

娘のいいところは、それぞれの個性を大事にし、比較したり頭ごなしに叱ったりしないところです。普段ワンオペでやんちゃな男の子3人ですから、大声を出すこともあるようで、「近所の人に虐待を疑われているかもしれない」と心配していますが、大丈夫でしょう。虐待されている子供かどうかなんて、見ればわかるはずですから。伸び伸び育っていて、大人の顔色をうかがうなんて一切しない子供たちです。「少しは言うことを聞け!」と思うことがあるくらいです。

昨日のプール水道代は、娘が換気扇を徹底的に掃除してくれたことでチャラです(笑)。掃除をさぼり気味の私たち夫婦を見かねてやってくれました。

今日明日は友達一家とキャンプでしょうか?

プール3回

昨日は1日に3回孫たちが家の庭でプールに入ったそうです。

紫外線が強いので、入るときはちゃんと屋根をつけます。

私「お金のかからない遊びでいいね」

娘「いやいや、水道ずっと出しっぱなしだからね」

私「後で水道代の請求書送るわ」

娘「NG」

帰ったら娘が、

「水道代の替わりに家じゅう雑巾がけしておいたから(笑)」

それはそれでありがたいです。

昨日はホットプレートを出して豚肉、玉ねぎ、トマト、とうもろこし、ズッキーニ、、かぼちゃ、ピーマン、オクラ、なす(チーズを乗せて)を焼いて食べました。孫たちにはその他にカレーチャーハンも作りました。

「やきにく!」と孫たちは大喜びでした。

忙しくて写真は撮り忘れました。