新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ババ鬼ごっこ

昨日急きょ遊びに来ることになった娘と孫たち、家に帰ったら6時過ぎだというのに外で水遊びをしていました。

夕飯はてんぷらと決めていて変更は無しでしたが、孫たちの好物のさつまいもだけ夫に買っておいてもらいました。

娘がある程度揚げてくれていましたが、水遊びの後のお風呂の世話があるのでバトンタッチ。

いわしに大葉を挟んだ天ぷらは孫たちも食べてくれました。

かぼちゃのサラダとなめこ、おくら、みょうがの和え物、なすの素揚げは娘作。

かぼちゃはもちろんですが、なすの素揚げも孫たちが好きなのだそうです。

そうめんはさすが揖保乃糸でした。のど越しが違います。

採れたてのきゅうりを娘に食べさせたくて、畑から採ってきました。もちろん生みそをつけて食べました。

おまけ・・・孫たちが撮った愛犬コロ助(♂2歳)です。

双子には吠えませんが、なぜか三男にはものすごく吠えます。

対等だと思っているのか?敵対心?犬だと思っている?

もっと小さいときに手加減せずやられたから?

夕飯の後は孫たちのリクエストでババ鬼ごっこ、ただの鬼ごっこではありません。

私が鬼ババになりきって不気味な声を出して追いかけます。

演技力と体力が必要な遊びです。

普段はジジが大好きですが、この遊びの時は私にすり寄ってきます。

寝るのは5人です。たまに誰かがベッドから落ちます。

普段ワンオペ育児の娘(夫は単身赴任で週末戻る)は、昨夜はらくらく一人で寝られて良かったみたいです。

親子です

昨日娘から報告があり、とうもろこしはあと2本黄色くなっていたので、それを茹でてみんなで食べ、白いのは全部コーンスープにしたそうです。

コツは砂糖を少し入れるのだそうです。

持って行ったミニトマトも全部サラダにして食べたとか。

無駄にしないで使ってもらえて嬉しいです。

6歳の孫が大人の包丁を持って切っている姿も写真で送ってきました。

私も3人の子供たちに3歳くらいから包丁を持たせていました。

親子ですね。

我が家はとうもろこしをグリルで焼いてジェノベーゼソースをつけて食べました。

この食べ方もなかなか美味しかったです。

メインは残ったコロッケの具でスコップコロッケ、ソースをたっぷりかけると美味しいです。

ところてんも美味しかったです。あとは残り物でした。

失敗

昨日は朝から孫たちにミニトマトととうもろこしの収穫をしてもらいました。

そのためにとっておいたのですが、とうもろこしは早すぎました。

ひげが茶色くなっていたからOKかと思いましたが、外皮をちゃんとむいて確認すればよかったです。今年初めて挑戦したので、夫も私も今一つタイミングがわからなかったです。

それでも1本だけ黄色くなっていて、新潟市に帰ってからみんなで分け合って美味しく食べたと報告があったので、ほっとしました。

収穫する楽しみを味わったので良しとしましょう。この次来るときは完全に遅すぎますから。

残りは白くて芯まで食べられるので、ヤングコーンとして料理に使いましょうか。

昨日はゴーヤを初めて収穫しました。

大きくていいゴーヤだったのですが、写真を撮り忘れ、切っている最中に思い出しました。

今年初めて(?違うかも)のゴーヤチャンプルーです。

大きいしゅうまいは美味しかったです。きゅうりは種を取って大葉と一緒に甘酢漬けにしました。

とうもろこしは皮ごとチンして芯まで食べました。これはこれで美味しかったです。

スコップコロッケではないコロッケ

昨日夜娘一家が来たので、久しぶりにスコップコロッケではないコロッケを作りました。

じゃがいも消費のためです。

昨日は仕事だったので、朝のうちにじゃがいもを茹でてつぶしておきましたが、6時過ぎに帰宅してから作ったので、みんなで食べたのが7時半過ぎになってしまいました。

しかし手作りコロッケは美味しいです。作って良かったです。

知人から教えてもらった串揚げ、ズッキーニとたこを揚げました。

と言っても肝心の串がなかったので爪楊枝に刺して楊枝上げ?でした。

これが大人に大好評で、いくつでも食べれれる美味しさでした。

ミニトマトは畑で採れました。

なすと高野豆腐の煮物は前日に作って冷やしておきました。

何年ぶりかの海

先週末は新潟市在住の娘一家の家へ愛犬コロ助も連れて一泊して来ました。

昨日は天気が良くて暑かったので、近くの五十嵐浜にみんなで出かけました。

孫たちはもちろん大喜びで、なかなか海から上がって来なかったです。

コロ助も波の音に驚いた様子でしたが、初めての海ではしゃいで(?)いました。

海開きはまだですが、暑かったせいか五十嵐浜は海水浴客、釣り人、モーターボート、ウインドサーフィンの人たちで賑わっていました。

今どきの海水浴は子供たちも上着を着るのですね。昔と紫外線の量が違うからきちんと対策しないといけないみたいです。

ジジババだけでは絶対行かないであろう海水浴に連れて行ってもらえて、楽しかったです。

親戚のY様から頂いた飛騨牛5等級のステーキ肉とすき焼き肉を一緒に食べることが一番の目的でした。

これもジジババだけで食べるには1回では無理ですし、せっかくの美味しい肉をみんなで分け合って食べたかったからです。

すき焼きの他の材料やすいか、コーラなども買っていきました。

さすが飛騨牛。美味しかった!

Y様ありがとうございました。。みんな大喜びでした。

新潟市へ行く前に新発田市の義姉夫妻のところに寄って、うどご飯、うど汁、野菜スープ、お浸し豆などを置いて来ました。

義姉の介護をしている義兄に食べてもらいたかったメニューです。

そこではお互いの近況報告をし、楽しい時間を過ごしました。

昨日の夕飯は、野菜摂取日でした。

娘の家の近くに無人の野菜市があり、何でも100円で売っていて、そら豆やゴーヤを買ってきました。きゅうりとわかめの酢の物は家で採れたきゅうりと五十嵐浜に流されていた大量のわかめを使いました。

うど汁は新発田へ持って行った残りです。

きんぴらごぼうも残り物でした。

餃子

昨日は生協の餃子をホットプレートで焼いてもらいました。

私のリクエストです。餃子が大好物です。

ついでに輪切りにしたなすと薄切りにしたにんにくも焼きました。

どれも美味しかったです。

食べ始めたから写真を撮っていないことに気づいたので、食べかけの写真です。

これだけではちょっと寂しいので、連休のキャンプの写真をピックアップして載せます。

ビーフシチューです。

ちょっとしつこく感じたので、持って行ったしめじをドバっと全部入れました。

これがなかなか合いました。

翌朝かつての新洋軒のロイヤルライスにしたかったのですが、キャンプ場で薄焼き卵は難しく、こんな出来になってしまいました。

火から離れない双子です。

長ねぎ植えました

一昨日は日帰りで新潟市在住の孫たちに会いに行って来ました。

娘は1日仕事だったので、いなり寿司、おにぎり、卵焼き、豚汁を作って持参。

ふるさと村へ行ったり、トランプや粘土遊びをして楽しく過ごしました。

孫たちに「ジジ、ババ泊まって!」と言われるはずだと、あえて夕飯を外食にして、その場でバイバイする予定が結局家まで戻りましたが、ちゃんと聞き分けてくれました。

犬を置いて行きましたし、昨日どうしても畑仕事をしたかったので日帰りにしました。

おかげで長ねぎ3種120本植えることができましたし、じゃがいもの芽かき、きゅうり、ゴーヤ、ミニトマトの支柱立てもできました。

昨日はわらびや孟宗竹、姫竹をいただきました。それぞれ別の方からです。

孟宗竹は一部をお昼のインスタントラーメンにメンマの代わりに乗せました。

ごま油を使って中華風に味付けした竹の子はとても美味しかったです。

薄皮だけ残して、残りは全部瓶詰にしました。

わらびは昨日からあく抜きし、今朝一部を瓶詰にしてきました。

わらびの瓶詰は初体験ですが、真空になれば日持ちするはずです。

夕飯は残っていたいわしの酢締め、竹の子薄皮を刺身醤油で食べました。

姫竹は「みそ汁1食分」と頂きましたが、切れ目を入れてオーブントースターで焼き、マヨネーズと豆板醤をつけて食べました。

竹輪と豆腐が冷蔵庫に残っていたので、竹輪きゅうり、油揚げにして食べました。

この後うど汁も・・・山菜が豊富なリッチな夕飯でした。

男子は火が好き

3日間のキャンプは糸魚川美山公園に行く予定だったのですが、夫の虫の知らせでしょうか、混み具合を電話で確認したら今年から予約制でもう空きが無いと言われ、焦って他の場所を探しました。

浜に近い大潟キャンプ場はまだ空きがあり、ペット連れOKだったので急きょ変更しました。

孫たち(6歳双子男、もうすぐ4歳男)はもちろん、大人も3日間キャンプを満喫しました。楽しかったです。

今年はそこらに落ちている木をのこぎりで切って薪作りも挑戦し、火おこしから火の番をずっとやってくれていました。

男子って大人も子供も基本火が好きです。本能でしょうか。

メニューの打合せの際に、それぞれ食べたいものを作ろうということになったのですが、真ん中2日目にババのビーフシチューが食べたいとのリクエストがあったので作りました。牛すね肉を矢代のMKフーズで購入し(1.4kgの塊りしかなかった)、前もって自宅で煮込んでおいたのでとても美味しく出来ました。圧力鍋だと早く出来ますが、コトコトと長時間煮込んだシチューは美味しいです。

写真に写っていませんが、愛犬コロ助と散歩です。

昨日の別れ際に二男が「コロ助を連れて帰る」と駄々をこねていました。

留守の間に届いていた頂き物の山菜を使い、昨日は山菜尽くしの夕飯でした。

久しぶりの年寄り2人の夕飯はこれでOKです。

でもキャンプ場で作ったうどご飯も好評でした。30歳過ぎると受け入れるのでしょうか(笑)?

竹の子(孟宗竹)、うど、卵だけの味噌汁、大根おろし入り納豆、天ぷらは竹の子、うどの頭、長ねぎです。

キャンプで作ってもらったニンニクの素揚げが美味しかったので、真似しました。美味しかったです。

かっこよかった

今日は高田城址公園観桜会で航空自衛隊ブルーインパルスの展示飛行がありました。

お花見に来ていた娘一家と昨日行こうかと思いましたが、私が昼に従姉夫妻と会う予定が入っていて、おまけにワクチン接種日だったので今日にしました。

混むだろうと8時ころ会場に着きました。正解でした。

ブルーインパルスは初めてみましたが、かっこいいんです。

20分間に7飛行、桜模様あり、ハート形あり、見事でした。

行ってよかったです。

私たち一家は孫たちを遊ばせるために陸上競技場には入らず、元のソフトボールグラウンドで見ました。

夫がぽつんと一言。

「日本は平和だ・・・」その通り。

今年は飲食できましたが、食べ歩き禁止、地元の人しか店を出せないということで、屋台の数は少なかったですが、りんご飴、唐揚げ、フライドポテト、みたらし団子とお花見らしいメニューを食べてきました。

例年だとびっしり屋台が並ぶ高田公園ブロンズプロムナード はひっそりとしていましたが、ブルーインパルスの集客力はすごかったです。

17回忌

父の17回忌を3月12日に行うと年明け早々に決めておいたので、やってしまいました(笑)。まんえん防止重点措置が6日に解除されて良かったです。

こじんまりと住職、母、我が家の子供たちと孫たち、父の子である私の妹夫婦だけで法要。お斎は残念ながら母がいる施設の許可が出なかったので母だけ欠席でしたが、一番喜んでいたのは母でした。ひ孫たちと久々に会うことが出来たからです。

お斎は長養館。さすがの料理で珍しく私が食べきれなかったです。

どれもこれもとても美味しかったのですが、お斎で写真をバチバチ撮るのはどうかと思い、最初に来た孫たちの料理だけ娘に撮ってもらいました。

11日の金曜日の内に子供たちが集まったので、ネギトロ丼、しめ鯖、グラタンなどを作りました。

お浸し豆と煮しめは父のお供え用に作りました。

12日の夜は餃子。孫たちは喜んで食べましたが、大人は昼にご馳走を食べ過ぎて、味見程度で済ませました。