昨日家に帰ったら、ついにあのマスクが届いていました。
今更届いてもねえ・・・寄付しましょうか。
そしてすばらしき「オール妙高応援商品券」。
1人1冊限定で5,000円で倍の10,000円分の商品券が購入できます。
おまけに今回は妙高市内のほとんどのお店で利用できるのでありがたいです。
孫たちが来たら外食しましょうか。
TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
一昨日の日曜日は玉ねぎの収穫とじゃがいもの土寄せをしました。
今年の玉ねぎはかなり大きいので、去年よりは数が少なくなりそうです。
あと一畝収穫できないので、まだわかりませんが。
とりあえず230個、いつもの場所に夫が吊るしてくれました。
この他に娘に持って行った分や、小さ過ぎて吊るすほどではない物などを足すと、
とりあえず300個くらい収穫出来ました。
去年は同じ場所に400個吊るしたのだから、いかに大きさが違うかわかります。
下の写真は去年の物です。
玉ねぎはほとんど毎日消費するので、作っていると便利です。
吊るせなかった小さい玉ねぎをコンソメで煮ました。
私の好物です。最後に黒コショウをたっぷりかけて食べます。
昨日うちの会社に来られた営業のSさんから美味しいプリンをいただきました。
上越妙高駅西側にあるコンテナハウス、フルサット内にある「雪の香テラス」
のプレーン、雪室抹茶、雪室和紅茶の3個です。
早速抹茶をいただきました。
ここのプリンは絶品です。大好きです。
Sさん、ご馳走様でした。
庭の草取り、じゃがいもの芽かき等農作業はやれば限りなく仕事があります。
玉ねぎがそろそろ葉を倒し始めたので、来週か再来週あたり収穫できるかと思います。
倒れた玉ねぎの写真を撮ったところで面白くも無いので、昨日の食事にしました。
朝はピザ。生地はスーパーで買っておいたもので、薄くて美味しかったです。
ピザソースの上の具はなす、ピーマン、玉ねぎ、ハム、ミニトマト。
チーズを乗せて焼いたらかんずりをつけて食べます。
タバスコがなかったこともありますが、かんずりはピザにも合います。
昼はそうめん。
鶏むね肉を低温で茹でておいて、茹で汁に鶏がらスープの素、和風だし、塩コショウ、
ごま油、レモン果汁を混ぜてかけます。
具はその鶏むね肉を割いた物の他に家にあった物、何でもOKです。
今回はスライス玉ねぎ(自家菜園)、そら豆(同じく)、頂き物のわらび、白ごまを乗せました。
この料理の素は、You Tubeで紹介されていた りんちゃんぱぱの究極グルメ「淡麗 鶏塩レモンそうめん」
です。この方は簡単で美味しそうな料理を色々紹介してくださっています。
これからの暑い季節にぴったりのさっぱりと美味しいそうめんになります。
昨日は私の誕生日で、初めて夫と二人で焼き肉をしました。
夫とが防雪シートを買ってきて、1階駐車場の道路側と裏側の目隠しをしてくれました。
二人だと寂しいかとは思いましたが、とりあえずやってみて、次回から誰かを誘おうか考えることにしました。
ワインは牛肉に合うカベルネ・ソーヴィニヨンにしました。
手作り のたれは評判がいいので、最近は市販の物を使わなくなりました。
肉は中郷の豊岡肉店で カルビ、ハラミ、ホルモン、レバーをそれぞれ2200g購入しました。
畑で私の好物そら豆を採ってきました。
これは私しか食べません。最初に全部焼いて塩を振って食べました。
野菜はサンチュ、ピーマン、なす、玉ねぎです。
バーベキューコンロで炭をおこしてとなる、準備も後片付けも面倒なので、
焼肉プレートとカセットコンロを使いました。
二人ならこれで十分です。
もう一組このセットがあるので、次回はどなたかを誘いましょうか。
食べきれないかと思っていましたが、なんのなんの、全部美味しくいただきました。
今年は竹の子(孟宗竹)が豊作だったらしく、結構な数をいただきました。
食べきれない分は瓶詰にしました。
向かって右側は細切りにして、青椒肉絲用にとっておきます。
国産竹の子は結構値段が高いので助かります。
せっかくなので、瓶詰にしなかった分で青椒肉絲を作りました。
長芋は千切りにして鰹節と刻み海苔をかけ、わさびとポン酢で食べました。
煮物は麩(賞味期限切れで慌てて使いました)、しめじ、スナップエンドウ(自家菜園)です。
そしてメンマ。
最初からメンマを作る気だったら、もっと太く切ったのですが、急きょ変更してメンマになりました。
冷蔵庫で保存して、インスタントラーメンたっぷり乗せて食べます。
手作りならではの贅沢です。