新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

スコップコロッケ

昨日急にコロッケが食べたくなり、スコップコロッケにしました。

2020052101

じゃがいもを茹でて、ひき肉と玉ねぎを炒めて味付けをして、そこまではいいのですが、

整形して衣をつけて揚げるという手間がなかなか面倒くさいし、カロリーも上がるので、

グラタン皿に入れて、パン粉とマヨネーズとパセリを混ぜた物を乗っけて

オーブントースターで焼くだけ。

コロッケ同様ソースをかけていただきます。

十分コロッケを食べたという満足感は得られますし、じゃがいもの美味しさは、

こちらの方が引き立つ感じがします。

中年夫婦にはぴったりのおかずでした。

後は豆腐サラダとか、前日の残り物でした。(写真はありません)

 

新型コロナウイルスの感染予防のため、日本高野連は20日、夏の甲子園大会の中止を決断しました。

高校球児は気の毒だとは思いますが、インターハイや吹奏楽コンクールも中止になったのですから、

野球だけ特別扱いは無理でしょう。

中学生も小学生も同じです。

今年の3年生は本当に気の毒ですが、この先こういった大会は再開できるのでしょうか。

早く収束してほしいと願うばかりです。

 

 

 

 

鯛と鯵の刺身

先週末妹の家に届いた鯛と鯵。

親戚の方が釣ってきたそうで、魚屋さんでさばいてもらった刺身を

我が家にもいただきました。

2020051801

さすがに新鮮で美味しかったです。

特に私は鯵が好きなので、感激しました。

夫は鯛が気に入ったようです。

アラはお吸い物にしましたが、写真が光っていてよくわかりません。

元々食べる予定だった手羽先とミニトマトのグリル焼き(面倒なのでオーブン皿のまま)、

やみつききゅうりも食卓に。

グリル焼きの手羽先はニンニク、醤油、みりん、酢ぬ漬けておきました。

夫が「今日はご馳走だな」とつぶやきました。

畑で採れたそら豆も一緒に焼きましたが、小さかったです。

肥料不足でしょうか。

2020051802

美味しかったです。特に刺身が・・・ごちそうさまでした。

 

 

 

久しぶりに宮部みゆき

2020051601 2020051602 2020051603

久しぶりに宮部みゆきさんの作品を読みました。

「この世の春」上・中・下巻(単行本)です。

さすが宮部みゆきです。

アッと今に読んでしまいました。

 

【内容紹介】

幅広いジャンルの作品で知られる宮部みゆきさんのデビュー30周年を飾る意欲作。

『この世の春』(新潮社)は、江戸時代のとある小藩を舞台にしたサイコ&ミステリー。

現代ミステリー的な題材を、時代小説の枠組みで描いた意欲作。

跡目を継いで間もない若き藩主・北見重興(しげおき)が、乱心の気があるとして押込(おしこめ)(家臣による強制隠居)となった。専横を極めた側近も処断されたが、その背後には人の霊魂を操る能力を持つ一族「繰屋(くりや)」の恨みが見え隠れする…。

正統派のお家騒動ものと思わせる導入から一転、重興の身に起こる奇怪な現象が明かされ、人間の心のからくりに分け入った謎解きが展開される。

 

 

安東英子氏

最近You Tubeではまっているチャンネルが、

安東英子さんの美しい暮らしの空間チャンネル

です。

散らかっている家のビフォーアフターだけでなく、こういうベッドは避けた方がいいとか、

キッチンに見せる収納は必要かなどの提案をしてくださいます。

何と言っても安東さんの片付け、リフォームには愛があります。

依頼者の気持ちや生活に沿ったアドバイスをしてくださっていて、感動さえ覚えます。

家は大事、家が変わると住む人の心も変わるとおっしゃっていますが、その通りだと思います。

2020051501

私も2年前にキッチンをリフォームしてからは、1日中キッチンにいたいくらい

居心地が良くなり、きれいに保とうという意欲も続いています。

大規模なリフォームをされた弊社のお客様で、奥様が私と全く同じことをおっしゃっていました。

「ずーっとキッチンにいたい」

居心地が良ければStay Homeも苦にならないのです。

 

 

 

竹の子汁

ご近所から竹の子(根まがり竹)をいただいたので、竹の子汁を作りました。

今年初物です。(瓶詰の竹の子を使っては作りましたが)

いつもの通りじゃがいも、玉ねぎ、鯖缶を入れ、最後に卵を溶いて入れます。

私だけ大好きなスナップエンドウ入りです。

うちの畑で採れました。

2020051401

美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

 

アスパラガス

従業員Tさんからアスパラガスが届きました。

値段が高くてなかなか手が出ない野菜なので、本当にありがたいです。

2020051301

ベーコン、玉ねぎ、舞茸と一緒にオリーブオイルとニンニク、鷹の爪で

ペペロンチーノ風に炒めました。

味付けは塩とガラスープの素です。

美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

 

薔薇が咲いた母の日

昨日長ねぎの苗を植え終わりました。

連休中に購入した2kgでは足りなかったので、朝市でもう1kg買い足しました。

 

庭の薔薇が今年初めて咲きました。

2020051101

初咲きなので記念にキッチンに飾りました。きれいです。

2020051102

昨日は母の日ということで、息子夫婦から岐阜のお酒が届きました。

花とかお菓子ではなく、酒というのは私にぴったりです。

まるで父の日です(笑)。

父はお酒を飲みません(笑笑)。

2020051103

我が家は父の日や母の日にプレゼントをするという習慣が無かった

(誕生日はありますが)ので、荷物を送ると言われてもピンときませんでした。

冷やした方が美味しいと言われたので、氷を入れられる徳利に入れていただきました。

美味しかったし、何よりうれしかったです。

ありがとう。ご馳走様でした。

2020051104

 

 

2009年夏の甲子園

一昨日8日19時30分からNHK総合1・新潟で放映された番組、

金よう夜きらっと新潟「新潟スポーツ名勝負 日本文理 9回2アウトからの“奇跡”」

は30分間見入ってしまいました。

 

番組内容:今こそスポーツの感動をお茶の間に!11年前、日本文理ナインが挑んだ夏の甲子園・決勝。9回2アウトから始まる“奇跡”のドラマを、20分間ノーカットで放送!

2020050901 2020050902

この試合は2009年夏の甲子園の決勝でした。

もう11年も経ったのですね。

9回2アウトランナーなし、6点差。この逆境でも決して諦めず大接戦を演じた日本文理高校ナイン。

球史に残る試合でした。

この時の日本文理の選手たちには悲壮感が全くなく、とにかく明るくプレーをしていた

という印象があります。

負けても悔し泣きが無かったことも覚えています。

あきらめないこと、出来ることを一つ一つ積み重ねることの大切さ、前向きな姿勢、

学ぶことが多かった大会でした。

 

今年は県予選すらできるかどうかわかりません。

球児に限らず、すべての部活動にかかわる3年生は気の毒ですが、

これまで当たり前に出来ていたことが、実は当たり前ではなかったということに

全人類が気づかされています。

 

 

 

 

孫たちの連休

連休中に4歳の誕生日を迎えた双子の孫たち。

お母さんと一緒に(三男も)ケーキを作ったそうです。

フルーツたっぷりで美味しそうです。

手作りはあっさりしているので、いくらでも食べられると娘が言っていました。

2020050705

そして夕飯に回転寿司。

手巻き寿司をプラレールの貨物列車に乗せて、回転寿司に。

これは喜びます。いいアイデアだと思います。

茶色いのは春巻。

何でも元モーニング娘の辻希美さんのブログに載っていたとかで、

かぶとの形で、中身はポテトとベーコンだそうです。

今話題になっているらしいです。

娘は年代的にモーニング娘のファンでした。

2020050704