新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

ついに感染者が出てしまいました

ついにここ新潟県上越地区でも新型コロナウィルスの感染者が出てしまいました。

仕事で1月から関東へ出向し、1日に東京から戻った男性です。

遅かれ早かれ感染者が出るはずだとは思っていました。

誰がかかってもおかしくないのだと思います。

ただ怖いのはうわさ、デマの広がり、風評被害です。

小さい会社だと存続の危機さえおこると聞いています。

うちの会社も社長が従業員全員に不要不急の外出を控えるように通達しました。

 

全く関係ないご飯の写真です。

2020041001

娘一家がいなくなってから、1升炊きの炊飯器をしまい、ルクルーゼの鍋で

ご飯を炊いています。

時間が短くて済みますし、とても美味しいご飯になります。

固めのご飯が好きな夫用に水は控えめです。

今までは孫たち中心だったので、軟らかめに炊いていました。

3合炊いて、1食分ずつ冷凍します。

私は自分用の冷凍した玄米中心に食べています。

2人しかいないのに、別々にチンする姿は笑えます。

 

 

 

 

 

気づき

志村けんさんについての追記です。

うちの双子の孫たち(3歳男児)も変なおじさんが大好きでした。

老若男女誰が見ても面白い人ってなかなかいないですよね。

凄いことです。

 

さて、昨日の夕飯です。

気づいてしまいました。

新型コロナウィルスで色々な会合が無くなり、懇親会も一切無しということは、

夫が夕飯を毎日家で食べるということに・・・

不謹慎ですが、これはちょっと辛いです(笑)。

朝市で購入した竹の子と油揚げを煮ました。木の芽は庭から取って来ました。

不思議ですね、竹の子が出回る頃には山椒の新芽が出てきます。

保存していた鶏皮をカリカリに焼いて、長ネギとポン酢和え。

メインは鶏レバーともやしのキムチ炒めです。

色が良くないので、青のりをかけました。何で青のり?

2020040801

その後ご近所様からこごめ(こごみ)をいただいたので、早速ゆでてマヨネーズと醤油をつけて

いただきました。初物です。美味しかった!

もう一つきゅうりを塩麹に漬けておいたことを忘れていまして、酸っぱくなっていました。

それに千切り生姜と青じそ、福神漬けを和えましたが、夫曰く

「福神漬けはいらなかった。甘い」確かに・・・でも美味しかったんです。

2020040802

中年夫婦にとっては最高の夕飯でした。

 

 

 

志村けんさん、ありがとうございました

新型コロナウィルスに罹って亡くなられてしまった志村けんさん。

日本の国民誰一人知らない人はいないと言ってもいいくらい、

有名なコメディアンでした。

私も小さい頃毎週土曜日の夜は、「8時だヨ!全員集合」を見ていましたし、

その後の、「ドリフ大爆笑」「志村けんのバカ殿様」「志村けんのだいじょうぶだぁ」も

ほとんど見ていたと思います。

なぜか見たくなってしまうんです。

急逝された志村さんの追悼番組を各局毎日のように放送しています。

家にいる時間が長くなっている昨今、夫と毎日見ています。

見た番組は、

4月1日「志村けんさん追悼特別番組 46年間笑いをありがとう」(フジテレビ系)

2020040701

4月3日「ダウンタウンなう」「志村けんさん追悼特集・私生活…お笑い…伝説が歩んだ人生」(フジテレビ系)

2020040703

4月4日「天才!志村どうぶつ園」の特番「大好きな志村園長SP」(日本テレビ系)

2020040704

3月30日ファミリーヒストリー 選「志村けん~東村山で生きた父 教師と柔道を貫く~」(NHK総合)

これは深夜だったので、録画しておいて、5日の日曜日に見ました。

2020040705

4月6日「鶴瓶の家族に乾杯~志村けんさんありがとう~2010年 福島県小野町の旅」(NHK総合)

2020040706

どの番組も志村さんの人柄がにじみ出ていました。

一言でいうと、育ちのいい方でした。

50年近くもずーっと笑わせていただいて感謝いたします。

本当にありがとうございました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

 

新年度

新型コロナウィルスに明け暮れている毎日ですが、世の中は新年度です。

2年間過ごした娘一家が新潟市へ引っ越していき、我が家は静かになりました。

なにせ3歳の双子(長男、次男)と1歳の三男全部男なので、忙しいのなんの。

家の中は片付けても片付けても間に合わない。

子供たちは散らかすのが仕事ですから仕方ないのですが、

なにせ物が無くなるんです。

昨日の日曜日は夫と一緒に家中の片付けをしました。

子供たちの遊び場になっている座敷2間以外全部の部屋です。

そうしたら、

「これここにあったんだ!」「これ出てきた!良かった!」の連続でした。

徹底的に片付けたら気持ち良くなりました。

これからはこの状態をキープしようと思っています。

孫たちが遊びに来た日はあきらめますが・・・

 

一昨日の夕飯です。アダルトです。

レンコンのペペロンチーノ風きんぴらは、レンコンと人参とウインナーを

オリーブオイルニンニクで炒め、ハーブ塩で味付け。

鷹の爪で思い切り辛くしました。

きゅうりと新玉ねぎはポン酢、おかか、わさびで和えました。

これも大人向けです。

しばらくはこういったメニューが続くと思います。

2020040601

 

 

 

 

 

マヨネーズが簡単にできました

アムウェイのフードプロセッサーを購入してから随分経ちますが、

ハンバーグやつくねを作るくらいで、あまり活用していませんでした。

しかし先日You tubeで偶然見つけた動画では、このフードプロセッサーを使って

手作りマヨネーズを作っていました。

2020032901

マヨネーズは卵黄、酢、塩、砂糖を混ぜた後、油をちょっとずつ入れて混ぜるのが大変だと

聞いていたのですが、この蓋の上の丸い突起に小さな穴が開いていて、ここに油を入れると

ほんの少量ずつ下へ落ちるという仕組みだったのです。

後はブレードが回転して、勝手に混ぜてくれます。

これは優れ物でした。宝の持ち腐れでもありました。

2020032902

出来たマヨネーズです。市販のものより酸っぱく仕上げました。

何より安全、安心なマヨネーズですが、使う油の量にビックリ!!

カロリーが高いわけです。

2020032903

これからはマヨネーズを買わなくていいかもしれません。

残った卵白は中華風スープに使いました。

 

 

久しぶりの中年向け食事

先週末、娘一家がいなかったので久しぶりに夫と二人の夕食でした。

かれいといんげんの煮つけ、ごぼうと人参のサラダ、やみつき白菜

(塩を振って少ししんなりした白菜にごま油、塩昆布、白ごまで味付け)

がメニューです。

特にやみつき白菜が美味しかったです。

夫もそう言っていました。

これは孫たちがいたらもう一品作らないとダメなメニューです。

2020032301

 

 

高田郁

以前、高田郁著「みをつくし料理帖」をこのブログで紹介しました。

みをつくし料理帖をテーマにした1月6日のブログ

みをつくし料理帖をテーマにした12月17日のブログ

この後も続けて高田郁氏の著書を読んでいます。

まずは「出世花」

内容紹介

不義密通の大罪を犯し、男と出奔した妻を討つため、矢萩源九郎は幼いお艶を連れて旅に出た。六年後、飢え凌ぎに毒草を食べてしまい、江戸近郊の下落合の青泉寺で行き倒れたふたり。源次郎は落命するも、一命をとりとめたお艶は、青泉寺の住職から「縁」という名をもらい、新たな人生を歩むことに―――。青泉寺は死者の弔いを専門にする「墓寺」であった。直擊に死者を弔う人びとの姿に心打たれたお縁は、自らも湯灌場を手伝うようになる。悲境な運命を背負いながらも、真っすぐに自らの道を進む「縁」の成長を描いた、著者渾身のデビュー作、新版にて刊行!!

2020031302

「出世花」の続編「蓮花の契り」

内容紹介

下落合にある墓寺・青泉寺で、亡くなった父が弔われる姿に感銘をうけたお艶は
「縁」という新しい名前を授かり、「三昧(さんまい)聖(ひじり)」として湯灌場に立っていた。
ある日、桜花堂の仙太郎から、暫くのあいだ縁を預かりたいとの申し出があった。
実母お香の居る桜花堂で暮らし、町娘として生きるのか、三昧聖としての人生を全うするのか、
岐路を迎えて縁は悩む。おりしも文化四年、八月。永代橋で大事故が起こり、縁もこれに巻き込まれる。
果たして、縁はどんな人生を選ぶのか。複雑に絡まりあった母と子の運命は!?感動の物語が堂々の完結!!

2020031303

そして「あい 永遠に在り」

これは幕末に実在した医師、関寛斎とその妻あいの生涯を史実を絡めながら描かれています。

内容紹介

上総の貧しい農村に生まれたあいは、糸紡ぎの上手な愛らしい少女だった。十八歳になったあいは、運命の糸に導かれるようにして、ひとりの男と結ばれる。男の名は、関寛斎。苦労の末に医師となった寛斎は、戊辰戦争で多くの命を救い、栄達を約束される。しかし、彼は立身出世には目もくれず、患者の為に医療の堤となって生きたいと願う。あいはそんな夫を誰よりもよく理解し、寄り添い、支え抜く。やがて二人は一大決心のもと北海道開拓の道へと踏み出すが…。幕末から明治へと激動の時代を生きた夫婦の生涯を通じて、愛すること、生きることの意味を問う感動の物語。

2020031301

どれも引き込まれます。高田郁さん大好きです。

次は「あきない世傳金と銀」(全8巻)を読みたいと思っています。

 

いつまで続くのか・・・

新型コロナウィルスのせいで、色々なところで影響が出ています。

観光業の痛手はもちろん、ありとあらゆる業種が正念場を迎えています。

 

高田の観桜会も今年は多くの人が密集する状況を避けるため、

パレード、ステージなどの各種イベントのほか露店や物産展の出店を中止するそうです。

ぼんぼりは点灯し、高田城三重櫓などをライトアップするそうですが、人は出ないでしょう。

 

歓送迎会が全く無いので、料理屋も酒屋も花屋も売れない・・・

日本全体(というより世界)の動きが止まってしまって、よどんでいます。

確定申告の提出期限が1カ月延長されましたが、これも税務署さんは大わらわのようです。

 

スポーツジムでの感染が報道され、女性向けのフィットネスクラブを展開する「カーブスジャパン」は、

今月8日から15日まで全国およそ2000店舗で一斉に休業することを明らかにしました。

 

建設業も影響はあります。

中国で作っている部品が入らなので、住宅設備機器中心に資材が調達できないのです。

今年の暖冬小雪で、土木、建設業はダブルパンチ状態です。

 

金融機関は融資件数が増加して、かなり忙しくなっていると聞きました。

 

早く収束してもらいたい、とにかくそれだけです。

このままでは、日本全体がおかしくなりそうです。

 

 

暖冬ゆえに狂い咲き?

日曜日(16日)に春一番が吹きました。

その後また雪が降りましたが、今年は暖冬で消雪のせいか、

我が家の庭では水仙が咲き、薔薇がつぼみを持ちました。

まだ2月だというのに驚きです。

2020022001

薔薇の奥に山茶花が咲いていて、これは冬囲いしてあり、薔薇はその山茶花の冬囲いに

縄で固定してあるという状態です。

秋にかなり短く刈り込んであるので、薔薇だけで囲う必要が無かったのでしょう。

2020022002

今日も洗濯物を外に干してきました。

雪国では考えられないことです。

 

新幹線で長野へ

昨日は娘婿が仕事で、娘は新学期の準備を色々しなければいけない

ということで、3歳9ヶ月の双子の孫たち(男)を夫と2人で子守りしました。

その下にも1歳8か月の3男がいるので、娘はマイペースで仕事はできませんが、

3人よりははかどるということです。

いたずら盛り、反抗期真っ盛りの2人の子守は大変ですが、何とか1日過ごしました。

夕方ぐったりでしたが・・・

新幹線に乗せて、長野市の子ども支援センターで遊ばせると計画を立て、上越妙高駅へGO!

駅のディスプレイはひな祭りでした。

2020021201

中でもひときわ目を引いたひな人形がありました。

相当の年代物と思われます。

でも孫たちが一緒なので、ゆっくり見学というわけにはいかず、残念・・・

2020021202

長野駅でさっそくあれ食べたい、これ食べたいと振り回され、

その後夫が下調べしていおた子ども支援センター「こども広場 じゃん・けん・ぽん」

に行きました。

ここは長野駅から徒歩10分ほどの場所にあり、16年前に出来た施設です。

元はダイエーのビルだったそうで、2階にあります。

16年で利用者が90万人超えの人気施設だけあって、子どもたちはもちろん、保護者にも

居場所を与えてくれる、いい空間でした。

職員の方々がにも良くしていただきました。

冬は外で遊べない気候なので、子供たちの遊び場を作ってあげたい、

他の市町村から引っ越してこられて、まわりが知らない人だらけといった保護者の為にもと

作られたそうで、最初の目的からぶれない上に、日々進化してきたのだと思います。

外国人の家族もいて、飲食可能なスペースでお弁当を食べていました。

2020021203 2020021204

授乳室(男子禁制)設置はもちろん、お昼寝ルームにいたっては畳敷きでした。

夫が昼寝したがっていました(笑)。

2020021205

双子たちは大げんかをしながら、楽しい時間を過ごしたようです。

私たちも楽しい一日でした。