新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

明日からお盆休み

現場1ヶ所だけ明日も出なければ間に合わなので、出てもらうことになっていますが、

基本は明日から15日までお盆休みです。

じゃがいも掘りが終わったので、秋の大根撒きの準備をした方がいいのかなあ。

なにせ1年生なので、手探りで畑仕事をしています。

畑の草取りもままならなのに、庭も草ぼうぼうでお手上げ!

シルバー人材センターにお願いしたら

「お盆前は混んでいます」との返事でしたが、

3人も来てくださって、アッと今に草刈りをしてくださいました。

じゃがいも掘りをして、片付けていなかったつるまで片付けてくださって、

本当に助かりました。

この休みに頑張って畝を作るまで終わらせたいと思います。

2019081001

 

 

 

 

 

本所おけら長屋13巻

ついに累計100マン部突破した「本所おけら長屋」シリーズの13巻が1日に出ました。

楽しみにしていたので、もちろん予約して購入しました。

相変わらず面白いし泣けてきそうです。

今回は限定しおりがついていました。

2019080601

内容紹介

おかげさまでシリーズ累計100万部突破!

あの2人に衝撃の展開が……?
笑えて泣ける時代小説、ここにあり!

江戸は本所にある貧乏長屋には、万造、松吉の「万松」コンビを筆頭に、左官の八五郎・お里夫婦や後家のお染、 浪人の島田鉄斎ら個性豊かな面々が住んでいて……。
万造の喧嘩友達である栄太郎の“婚活”を描く「とりもち」や、江戸の“スキャンダル”を面白おかしく書き立てる読売をめぐる騒動「よみうり」、そして初めて明かされる松吉の過去に迫った「ゆうぐれ」など、笑いと感動の傑作四篇を収録。
文庫書き下ろし。

 

 

ゴーヤ

畑にたった1本植えたゴーヤが実をつけ始めたら、まあ次から次へと生ること。

2019073101

毎日ゴーヤチャンプルーを食べています。

醤油味、味噌味、卵を入れたり豆腐を入れたり、

ピーマンと一緒、ひき肉、ツナ、手を変え品を変え状態です。

ゴーヤを食べ始めてから、体調が良くなった気がします。

昔我が家は朝食にゴーヤを出していましたが、

長男が、

「朝ゴーヤを食べると1日調子がいい」

と言っていた気がします。

頑張って毎日食べたいです。

 

 

今日の収穫

昨日は夕方雨が降っていたので、畑には入らずじまい。

今朝収穫した野菜です。

今年は茄子の出来が良くないと、色々な方がおっしゃっています。

我が家も茄子はなかなかなりません。

オクラは初もぎです。

2種類植えたので2種類1本ずつ採れました。

角があるのは普通のオクラ。

角がないのは島オクラと言って、沖縄や八丈島など南の地域で栽培されているものだそうです。

オクラが大好きなので嬉しいです。

たった2本なので、納豆と混ぜて食べようかと思います。

茄子とピーマンは一緒にして味噌炒めにしましょうか。

2019071001

トマトは青いうちにカラスに食べられてしまったので、慌ててネットをかけました。

 

 

 

 

ルパンの娘

最近読んだ本です。

横関大著「ルパンの娘」はちょっと無理やり感もありましたが、面白かったです。

7月11日からフジテレビ木曜劇場(22時~)の枠でドラマ化されるそうです。

ドラマにしても面白そうです。

2019070301

内容紹介

三雲華(みくも・はな)は恋人の桜庭和馬(さくらば・かずま)の家に挨拶に行くこととなった。緊張する華にたいして、和馬は優しく話しかける。ついに桜庭家に到着した華は、玄関に飾られていた桜庭家の家族写真を見て唖然とした。全員が警察の制服らしき服装に身を包み、それぞれ敬礼のポーズをしていたからだ。
最悪だった。華が育った三雲家は、代々泥棒を生業としており、一家全員が盗人だったからだ。
果たして華と和馬の恋はうまくいくのか――。

その後のある日、荒川の河川敷で男の焼死体が見つかり、和馬は現場に急行した。
その被害者は華の祖父、三雲巌(いわお)だった。
超一流の泥棒であった祖父を殺した犯人とは――。

読み進めるほどに出てくる衝撃の展開と新たな謎。1ページも目が離せない、気鋭乱歩賞作家の勝負作!

 

 

SUZUVEL

一昨日の新潟交響楽団定期演奏会の前に夫と長男と3人で昼食をとったレストラン、

SUZUVEL(スズベル)です。

2018年3月に新潟駅南口のホテルメッツの隣りでオープンしました。

SUZUVEL公式HP
こちらのお店はチョイスデリゴハンという独特なシステムで、

まず、
ライスボウル
米粉麺
麹カレー
ミートソースパスタ
サンドウィッチ
からメインを決め、
次にデリと呼ばれるおかずを選択します。
デリはメインにより2品から5品選べます。

2019070101 2019070102

お昼だったのでアルコールは頼まなかったのですが、地酒中心に充実していた様子でした。

2019070103 2019070104 2019070105

夫はライスボウル+4デリにしました。

2019070106

長男は麹カレー+2デリかな?

2019070107

私はライスボウル+3デリ。

紙コップにはコーヒー等ドリンク1杯入れることが出来ます。

どれも味噌味のスープがついていました。

2019070108

私の希望でこのレストランに行ったのですが、ヘルシーなメニューのためか、

イタリアンレストランと同じで、お客は9割女性でした。

私は大満足でしたが、男性陣にはどうだったかな?

美味しかったとは言ってましたが。

 

 

新潟交響楽団定期演奏会

昨日は縁あって、新潟交響楽団の定期演奏会に行って来ました。

長男の仕事のお付き合いですが、音楽好きの夫が楽しみにしていました。

新潟市のりゅーとぴあコンサートホールで14時開演でした。

りゅーとぴあのコンサートホールは初めて入りましたが、素晴らしいホールでした。

2019070201 2019070202 2019070203

長男と私は知らない曲だったこともあり、途中で眠くなってしまいましたが、

夫は思っていたよりレベルが高かったと感動していました。

おまけに耳がいいので、

「あの人のフルート、あの人のホルンが上手い。

あの人のバイオリンはちょっと・・・今日の功労賞はあのホルンだ」

などという感想まで述べてました。

長男と私は???どうして聴き分けられるのか不思議でした。

そういえば昔子どもたちの中学時代の音楽祭でも

「アルトのあの子が上手い、テノールのあの子は絶対合唱部員だ」

などと言っていました。

 

 

 

ロックハート城

26日の高田法人会女性部の美術館巡りで天一美術館に行く前に

立ち寄った「ロックハート城」です。

10万平米の敷地内には石造りの教会やショップ、レストランが中世の街並みを再現しています。
ドラマや映画のロケ地としても人気で、多数の作品ロケが行われております。

ロックハート城とは・・・ ロックハート城公式HP

ロックハート城は1829年、エジンバラの南西約50kmの位置に建てられました。 この城を建てたウィリアム・ロックハートは州の下院議員やグラスゴー大学の学部長もつとめ、領地の豊かな鉱石資源を利用して産業を興し、それを基に鉄道が引かれるといった地域貢献をよくした大人物でした。また、弟のジョン・ギブソン・ロックハートは19世紀の英国が 誇る文豪ウォルター・スコットの長女と結婚し、文学者であった彼は、舅の死後ウォルター・スコットの伝記全7巻を集大成し、英国の三大伝記作家としてその名を残しています。

 

そしてこのロックハート城は1988年、当時のソビエト・ゴルバチョフ元書記長の承諾を得て、30個のコンテナでシベリア鉄道を経由し、同年12月無事日本に到着しました。 以来、3年紆余曲折と延べ15,000人の建設スタッフにより幾多の困難を克服し、1993年4月6日遂に群馬県高山村に復元されました。ヨーロッパの古城移築・復元は我が国で初めてのことで、これは俳優・津川雅彦氏とロックハート城オーナー・平井良明の「夢」のリレーにより完成したものです。

2019062901

お昼を頂いたカントリーレストランです。

2019062902

パンが美味しかったです。

2019062904

私は集合場所まで友人に送ってもらったので、チェコのビール(中瓶)を注文しました。

このビール、私の好きな味です。

黒ビールに近くて、コクがあって美味しかったです。

2019062903

時間の関係もありましたが、さすがにドレスを着て撮影する「プリンセス体験」

をした人はいなかったです(笑)。

でもね、いいことがありました。

NHKのおかあさんといっしょのロケに出くわしたのです。

写真撮影はもちろんNG、詳しいことも書けませんが、

放送は来年1月なのだそうです。

帰ってから大いに自慢しました。

こればかりは家族に小さい子供がいなければ、なんだかわからないのですが。

一緒に行った妹も孫がいますし、他にも孫と観ているという会員さんたちと大興奮でした。

4歳と1歳の子供がいるという添乗員の男性が一番興奮していました。

 

 

天一美術館

昨日は年に1回の高田法人会女性部美術館巡りでした。

去年は孫が生まれたばかりで行くことが出来なかったのですが、

今年は1日楽しんできました。

行き先は群馬県にある「天一美術館」でした。

ここは天ぷらで有名な「銀座 天一」の創業者、矢吹勇雄氏のコレクションが

展示されています。

2019062701

中はもちろん撮影禁止ですが、外からは撮っていいと言われました。

2019062702

建築家、吉村順三氏が設計したという建物はシンプルで、素晴らしかったです。

2019062703

岸田劉生氏の名作「麗子像」を始め、数々の名作を鑑賞し、最後に

美味しいカモミールティーまで頂いて来ました。

楽しい1日でした。