新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

キッチンリフォーム

冬になると暇になるので、我が家のリフォームは大概この季節から春にかけてになります。

過去に子供たちが大きくなって2階全部をリフォームしたときは真冬。

お風呂とトイレは3月、外壁張替えは4月でした。

こんどはキッチンです。

築34年、子どもたちが誰も一緒に住んでいないから、我慢しようと思っていましたが、

考えてみればあと20年は私の城です。

結婚する前に建てた今の家は、私がまだ主婦ではなかった時代でした。

今まで出しっぱなしにしておくしかなかった調味料をしまいたい、食洗器も欲しい。

今の食洗器は性能が良くなっているし、1回の使用で9L~10Lの水しか使わないのです。

手洗いの場合、カレーが乾いてしまったお皿などは、1枚で4Lもの水が必要なのだそうです。

来週から工事が始まるので、今週末に片付ける予定です。

その前に写真を撮りました。

ビフォーアフターを比べるためと、34年間一緒にご飯を作ってくれたキッチンに感謝するためです。

単純計算だと3食×365日×34年=37,230食、外食もあるし、平日は昼は作らないので、

それを引いても約30,000食くらいでしょうか。

お疲れ様でした。

散らかっていてすみません。

これが現在のキッチンです。

2018011801

取っ手が取れてから何十年経ったかなあ(笑)。

でもホーローなので、他は何ともないです。

はがれた床(あの時代はクッションフロアが主流でした)にはガムテープを貼ってあります。

2018011802

しばらくはカセットコンロと鍋と電子レンジをリビングにおいてしのぎます。

この時期にした理由の一つは、夫が新年会で夕飯いらないという日が多いことです。

 

 

野菜が高い

今冬は野菜が高いので、もやしやかいわれが登場することが多くなっています。

昨日の夕飯です。

生協のモツ煮につきこんしゃく、ごぼう、豆腐を加えて煮ました。

最後に刻みネギを乗せました。

2018011701

もやしとカニ蒲鉾のナムルです。

2018011702

納豆はドーンと4パック。たまに納豆を沢山食べたくなります。

昨日は大根おろしと刻みネギも入れました。

朝食だと匂うので入れられませんが、夕飯だとたっぷり入れられます。

2018011703

美味しかったです。

 

 

炒り鶏

筑前煮という呼び方が一般的のようですが、

我が家は昔から「炒り鶏」と呼んでいました。

夫、私を含めて子供たちの大好物です。

特に固い物が好きな二男が好きでした。

こんにゃくは手作りです。

2018011601

久しぶりにホッケを焼きました。

ホッケって食べる部分が沢山あって好きです。

2018011602

美味しかったです。

 

 

蕎麦 慶(けい)

冬の食べ歩きをまた始めました。

一昨日は町内の塞の神だったので、昨日の昼に夫とお蕎麦 慶(上越市藤塚118-3 )へ

久しぶりに行って来ました。

母は寒いから行かないのだそうです。

2018011501

いつも通り天ぷらとお惣菜が食べ放題だったので、食べ過ぎました。

天ぷらはかぼちゃ、さつまいも、えのき、えりんぎ、セロリ、ヤーコン、りんご等、

お惣菜はごぼうと人参のきんぴら、大根と人参の煮なますでした。

相変わらずの美味しさでした。(食べるのに夢中で、写真は撮り忘れました)

別に湯豆腐が用意されていて、これも美味しかった!

メインの蕎麦は夫も私も今回は10割蕎麦(1,100円)にしました。

2018011502

糸魚川産の本ワサビがついていて、おろす際にちょっとだけ砂糖を混ぜます。

そうすると辛みが増すのだそうです。

つゆは桝に入っていました。何ともおしゃれなビジュアルでした。

2018011503 2018011504

最後に濃い蕎麦湯を頂いて、お店を後にしました。

美味しかったです。ご馳走様でした。

今日健康診断だったのに、天ぷらを食べ過ぎました。反省・・・

 

 

お金2.0

11日の新潟往復で、読みかけの本を読み終えることが出来ました。

それがこの本です。

2018011404

この本はお薦めです。

お金や経済のことが良くわからない私でも、これからの流れがある程度

理解できました。

お金のために働く時代が終わる(かもしれない)なんて考えたこともなかったです。

でもこの本に書いてあることは、実際現在社会に起こっていることです。

これは時々読み返そうと思っています。

2018011401

この後読みたい本2冊です。

同じ日の読売新聞の広告欄に載っていました。

2018011402

2018011403

 

 

新潟駅CoCoLo万代にて

一昨日の夕方、高速バスの待ち時間に新潟駅内CoCoLo万代1階にある

ジュピターというお店で買い物をしました。

このジュピターは、直火式自家焙煎のレギュラーコーヒーが40種類以上と、

2000種類以上の世界の食材を取り扱う輸入食品専門店です。

「世界の食文化の発信と豊かな食生活の提案」をコンセプトに、

店頭では常時60点以上のお買得品を週替りで並べています。

タイカレーを作りたくてナンプラーとココナッツミルクを買いました。

ホットチリソースも欲しかったので購入。

2018011304

長い1日になりそうだったので、帰ってからのご褒美(何へのご褒美??)に

ワインとオランダチーズを2種類買いました。

ワインは1000円もしない物で十分です。

でも「ダブル金賞受賞」と書いてあったので買いました(笑)。

2018011302

生野菜でも買おうかととなりのけんこう市場でビックリ!!

野菜が高いとは思っていましたが、この値段は生まれて初めて見たかもしれません。

2018011301

もちろんやめて、家にあったセロリにしました。

チーズはゴーダチーズにトマト、バジル、オリーブが入っていて、お店のお薦め品でした。

塩が強めで、赤ワインによく合いました。

セロリはわさびマヨネーズをつけて食べようと思ったのですが、

チーズの塩味が強めだったので、何もつけずに食べました。

ワインの味はよくはわかりませんが、軽すぎるのが嫌いな私には、どっしりした感じで

美味しかったです。

2018011303

本当に長い1日でした。

読みかけの本を読み終えることができて良かったですけど。

それについてはまた明日・・・

 

 

大雪の中~その2~

昨日の新潟行き往復は大変でしたが、なんとか亀田第一病院予約時刻14時30分に

ぎりぎり間に合いました。

診察を終えてからは一目散に亀田駅へ向かいました。

本当は病院の近くの風天のラーメンを食べたかったのですが、

それどころじゃなかったです。

とりあえず来た電車に乗って新潟駅に向かわないと・・・

15時45分に新潟駅に着いてからは、次の高速バスが16時40分発の直江津行きで

あることを再確認し(ネットで調べてはありました)、やっとお昼にありつけました。

と言っても立ち蕎麦ですが、美味しかったです。

帰りも長岡過ぎまで道路状況がひどく、1時間20分遅れで20時頃着きました。

でも高速バスにして良かったです。

実は一瞬迷いました。

亀田駅でこのまま信越線の電車に乗ろうか、そして富岡の公営駐車場に

停めた車を後で取りにいけばいいし・・・バスは心配だし・・・

結果はバスにして良かったです。

ニュースの通り、三条市で昨夜7時頃から大雪の影響で上り普通電車(4両編成)が立ち往生し、

車内にいた乗客約430人が閉じこめられました。

15時間も電車の中で過ごされた方々は、どんなに切ない思いをされたことかとお察しいたします。

昨日磐越西線は全線不通で、道路状況が最悪なため、代替輸送もしていないと

アナウンスしていました。

 

亀田駅西口を撮影しました。

手術をしてから毎年1月に行っていますが、こんなに雪があったのは初めてです。

2018101201

夕方高速バス乗り場から新潟駅を撮影しました。

2018011202

この後も降り続き、なんと今日は積雪70㎝を超えたようです。

それにしても昨日は帰って来てビックリしました。

積雪がほぼゼロになっていて、星が出ていました。

しかし今日はこっちもすごい勢いで降っています。

2018011203

 

 

 

 

大雪の中

今日は股関節手術後の定期検診で、亀田第一病院に向かっています。

高速バスが1時間40分遅れで新潟駅前に到着しました。

電車も遅れています。

14時30分の予約ですが、間に合わないかもしれません。

途中高速道路が積雪と除雪で、まともに走れない状態でした。

新潟駅前は横殴りの雪が降っていました。

 

 

 

久しぶりの弁当

2018011001

今日は給料日で忙しいので、朝弁当を作って来ました。

煮魚(カラスガレイ)、長葱入りだし巻き卵、紅白なます(柚子、昆布入り)、

絹さや、いかなごのくぎ煮です。

 

いかなごのくぎ煮とは、生の新子を醤油・砂糖(ざらめ)・生姜で煮詰めたもので、

できあがりが折れたのように見えるためこう呼ばれているのだそうです。

美味しかったです。

 

 

チーズフォンデュ&ペペロンチーノ

今年は正月休みが長かったので(7日まで)、

色々な料理を作りました。

定番のおせちや雑煮の他にWスープのラーメン(これも恒例です)、

後半に再度来た娘たちのためにチーズフォンデュとペペロンチーノも

作りました。

これがとても好評だったのです。

チーズフォンデュの具材です。

じゃがいもが無くて物足りなかったです。

2018010901

影が写ったり、布巾が写ったりしていますが、フォンデュしています。

どれも美味しかったのですが、バゲットが一番かな?

2018010902

ペペロンチーノにはベーコンとエリンギ、エノキも入れました。

たっぷりのニンニクとオリーブオイル、友人から頂いたイタリア土産の

香辛料のおかげで美味しく仕上がりました。

2018010903