カレーは夫が作った方が美味しいのでお任せメニューですが、昨日は消費期限切れの生協のルウを見つけてしまったので、私が作りました。珍しいことです。
解凍しておいた牛肉(我が家では珍しいです)を使い切るためのメニューでもあります。他の具は玉ねぎ、しめじ、ほうれん草です。具を炒めた時にマジカルスパイスを入れました。美味しかったです。
サラダはレタス、きゅうり、ミニトマト、かまぼこ、キウイフルーツです。
サラダに果物を入れるのも我が家では珍しいことですが、合いました。

TEL 0255-72-3049
〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号
カレーは夫が作った方が美味しいのでお任せメニューですが、昨日は消費期限切れの生協のルウを見つけてしまったので、私が作りました。珍しいことです。
解凍しておいた牛肉(我が家では珍しいです)を使い切るためのメニューでもあります。他の具は玉ねぎ、しめじ、ほうれん草です。具を炒めた時にマジカルスパイスを入れました。美味しかったです。
サラダはレタス、きゅうり、ミニトマト、かまぼこ、キウイフルーツです。
サラダに果物を入れるのも我が家では珍しいことですが、合いました。
Amazonで購入した寿司のシャリを簡単に作る道具です。
小さくて見づらいですが、寿司飯を詰めて蓋をし、ポンと押し出すだけで10個出来るのだそうですが・・・
昨日はお彼岸だったので、かねこやで刺身を買って、握り寿司にするつもりでした。「妙高市みんなの応援券」を購入したので、リッチに使わせてもらいました。5,000円出すと10,000円分の商品券がもらえるのでから、かなりお得です。
結局手巻き寿司になりました。昨日は出勤日だったこともあり、面倒くさくなったのです。夫も手巻き寿司の方がいいと言ってくれました。
いか、真かじき、赤海老、ばい貝、急いで作った卵焼きです。
きゅうりと青じそは偶然生協で注文してありました。美味しかったです。
握り寿司は、時間の余裕がある時に試してみます。
残った寿司飯に炒り卵、しらす干し、鮭フレーク、青じそをまぜ、手作りガリを添えて今日のお弁当にしました。
昨日はジャザサイズの当番日で、また1人飯でした。
ただ電子レンジで温めて並べただけの夕飯でした。
ねぎとろのねぎだけ刻みましたが・・・
これで気になっていた残り物が終わって、気持ちも冷蔵庫もスッキリしました。
決して安くないキャベツを余すことなく使い切ろうと、工夫して料理しています。昨日はお好み焼き風にホットプレートで焼いてみました。えのきの残りを入れ、桜海老、ニラ、キムチ漬けも入れたのでチヂミ風でもあります。つなぎに卵2個とすりおろし長いもを入れ、ほんだしを少々、粉類は一切入れなかったのであっさり仕上がり、いくらでも食べられる感じに仕上がりました。
まずはお好み焼きと同じトッピング、マヨネーズ、ソース、かつお節、青海苔で食べました。
2枚目はポン酢と柚子胡椒をかけました。どちらも美味しかったです。
いくらでも食べられる=ちょっと物足りない(笑)ので、餅を小さく切って焼き、醤油に漬けて食べました。
じゃがいもを千切りにし、水にさらさずウインナーと一緒にオリーブオイルで炒め、マジカルスパイスで味付けし、チーズを乗せて食べました。これも美味しくて食べ過ぎました。水にさらさないのは、でんぷんを流さない為です。くっつきやすくなり、焼きやすいです。
玉ねぎのスライス&鯖缶の組み合わせに降血圧効果があると以前書きました。
本当かどうかはわかりませんが、良いと言われることはやってみることにしているので、昨日また作りました。切って乗っけただけですが・・・豆苗も乗せてポン酢をかけて食べました。
生協の焼売と餃子、青梗菜をせいろで蒸しました。どちらも美味しかったです。
のっぺ風煮物は、冷蔵庫から出してそのまま撮りました。洗い物が一つ減りますから(笑)。
嫁入り前の娘はいないし、孫は全部男だしということで、お雛様を早々仕舞わなくてもいいかと、長く楽しみました。一昨日やっと仕舞い、飾ってあった場所に庭の山茶花を飾りました。
昨日の夕飯はささみのフライと鶏レバーのフライがメインでした。
あまり好みでなかった塩らっきょうは刻んでタルタルソースに入れました。美味しかったです。今回生のきゅうりは中華くらげと和えたので、タルタルソースにはピクルスを使いました。
根菜と鶏ひき肉はのっぺ風に煮ましたが味噌味にしました。鶏肉オンパレードのメニューでした。生野菜には手作りドレッシングをかけて食べました。最近ドレッシングを買っても、全部使い切らないうちに消費期限が過ぎてしまうからです。ほぼチョコーのポン酢を使っています。
盛り付けが面倒になり、お皿は家族全員が揃った時に使うワンプレートにしました。12人、13人が集まる時はこのお皿が便利です。洗い物が少なく済みますから。
昨日のお昼は乾麺の蕎麦を茹でて、とろろ蕎麦を食べました。夜揚げ物の予定だったので、天ぷらはパスしました。カロリーも気になりますが、そもそも揚げ物が面倒くさいのです。
八幡屋磯五郎のゆず七味の蓋に「ゆず七味」と書いてあるのは、調味料入れを上から見てすぐにわかるようにと言うことです。醤油、白出し、麺つゆ、みりん、酒、ごま油、米油、オリーブオイル等全部マジックで書いてあります。
夫とともに大好きな、長岡生姜醤油ラーメンを食べられる店が去年直江津に出来ました。らーめん潤があった場所です。いつも混んでいると聞いていましたが、昨日やっと行って来ました。
1時過ぎての入店でしたが、8人ほど待機していました。
先に自販機で食券を購入します。夫は生姜醤油チャーシュー1100円、私は生姜醤油900円にしました。
セットの丼類も美味しそうですが、今回はやめておきました。1人だけ頼んでシェアすれば良かったかもしれません。
テーブルの上に紙が置いてあり、その上に頼んだ物を置いてくれます。
おろしにんにくが置いてありました。生姜味噌ラーメンの味変用でしょうか。
長岡の青島食堂には無い酢もありました。これはありがたいです。長岡生姜醤油ラーメンはしょっぱめなので、酢を入れるとまろやかになります。私は今回後半に入れてみました。
夫が頼んだチャーシュー麺です。
私が頼んだラーメンです。青島食堂とはちょっと違う味でしたが、美味しかったです。上越でこのラーメンが食べられるのは嬉しいです。ご馳走様でした。
今日は年に1回のお祓いです。大きい会社だと安全祈願祭といい、下請け業者も参加して大々的に行います。当社はそんな大げさなものではありませんが、とにかく全員揃ってお祓いをしてもらいます。現場に出ていて留守の人にはお祓いしてもらったタオルを配って枕の上に置いて寝てもらいます。
お供え用の野菜や尾頭付きを昨日しみず屋へ買いに行ってきました。
そこで見つけた棒ざめとぎんば草を買い(もちろん別会計です笑)、昨日の夕飯に棒ざめを煮て、今朝ぎんば草の味噌汁にしました。どちらも美味しかったです。
蓮根、人参のきんぴらは取っておいた鶏皮をじっくり焼いてその油で炒めました。味付けはみりん、味噌、ほんだしをちょっぴり使いました。
らっきょうとキムチは生協で注文しておいた物です。らっきょうは塩らっきょうでした。甘くなくていいかと思いましたが、らっきょうはいつもの味付けの方が美味しいと感じました。残りは刻んで他の料理に使おうと思います。
わざわざご飯を一緒に撮ったのは、炊き立てだったからです。夫の分です。
夫が白米、私が玄米&小豆&黒ごまを食べているので、別々に炊き、1食ずつ冷凍しておきます。つまり炊き立てのご飯を食べられる機会が少ないというわけです。
今日は大量に黄砂が飛散量すると聞いたので、天気がいいのですが、洗濯物は部屋干しにしてきました。外出時はマスクが必須です。
昨日はジャザサイズの当番日で遅い一人飯。また存在を忘れていた長皿を引っ張り出して、ネギトロを青じそ、みょうが、長ねぎの薬味と共に乗せました。
これを納豆に混ぜて食べるのが我が家風です。
しめじ、豆苗、コーンは残り物で、すべて茹でてマヨネーズと柚子胡椒を和えて食べました。まあまあ美味しかったです。
今年2月は大雪でしたし、先週までは寒かったのですが、昨日今日は春めいてきました。三寒四温といったところでしょうか。
牛乳の消費の為、昨日またクリームシチューを作りました。
定番のじゃがいも、人参、玉ねぎ、鶏肉(今回はささみ)の他にしめじ、コーン、ブロッコリーも入れました。バター、小麦粉、牛乳でつくるホワイトソースとコンソメの他に市販のルウを少しだけ入れました。
コールスローサラダにはきゅうりも使い切る為に入れました。
パンはタカキベーカリーの「石窯モーニングフランス」でした。