新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

地震、台風

【気象庁の発表】
本日(8日)16時43分頃に日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震と南海トラフ地震との関連性について検討した結果、南海トラフ地震の想定震源域では、大規模地震の発生可能性が平常時に比べて相対的に高まっていると考えられます。今後の政府や自治体などからの呼びかけ等に応じた防災対応をとってください。

台風5号も北上していて、週明けに北日本に接近する予定です。台風がこのような進路で進むことは珍しいと思います。

日本はどこに住んでも災害の危険性がある国です。

昨日は刺身が食べたくなって、かねこやに行きました。

夫の好物のイカ、私の好物の鰺があったので、両方買いました。マグロなどと比べると安くてありがたいです。イカは青森県産スルメイカ、鰺のたたきは新潟県産真鰺でした。どちらも美味しかったです。

クジラの脂身もありました。この地方では夏に食べる習慣があります。スーパーに売っているフニャフニャと柔らかい品種ではなく、昔ながらのコリコリと固い品種(ナガスクジラ)だと言われたので、迷わず購入。大好きです。じゃがいも、なす、玉ねぎ、ズッキーニを入れて味噌汁にしました。夫はこの味噌汁の味は好きですが、クジラの脂身が苦手なので、全部私のお椀に移しました(笑)。

汚い話ですみませんが、軟らかい品種だとお腹が緩くなりますが、これは全然大丈夫でした。いくら食べても飽きない味でした。

娘も食べませんが、男2人が好物なので、また買ってこようかな・・・お盆に集まるから。

名古屋在住の二男一家が、南海トラフのこともあるので、早めに来ることになりました。もしかしたらじばらくこのブログの更新は出来ないかもしれません。

そうなったら申し訳ありません。

豆がかぶった

昨日はジャザサイズ。まだ本格的には動けませんが、無理せずやわやわと・・・

夕飯は生協の温めるだけのビビンバの予定でしたが、ちょっと違う気がして変更しました。

枝豆を茹で、オクラ、青じそ、みょうが、玉ねぎを刻んで納豆と混ぜようとしましたが、もう一品が卯の花・・・あれれ、全部豆料理だ・・・と言うことで、納豆をやめてゆで卵を混ぜました。ビビンバに乗せる温泉卵を夫が作ってくれていたのですが、他のことをしていて茹で時間が長くなってしまい、固まってしまったのだそうです。丁度良かったです。

塩化マグネシウム

塩化マグネシウム(にがり)は、口から摂取するより肌に塗る方がいいと聞き、水に溶かしてたまに塗っています。あせもやかぶれ(靴下のゴムの部分がかぶれます)などで肌がかゆい時には、本当に効果を感じます。

膝に塗ると痛みも和らぐ気がします。

あせもの酷い従業員にも勧めています。

昨日は冷凍のエビチリを温め、皿に移したらまあ具の少ないこと・・・

海老の買い置きがなかったので、玉ねぎを刻んで炒め、ぬちまーす(沖縄の塩)をちょこっといれ、エビチリに足しました。美味しかったです。

餃子となすはせいろで蒸しました。この生協の餃子はとても美味しいです。

なすと油揚げの煮物は朝食に作った残り、もずく酢は前日の残りでした。

土用の丑

今年は土用の丑が2回あり、一の丑が7月24日、二の丑が昨日8月5日でした。昨日の二の丑に近所のローソンにうな重を予約しておきました。1尾の3/4の大きさで、丁度良い量でした。もちろん1尾もありますし、1/2尾もあります。

ちょっと皮が固めでしたが、温めて食べたら美味しかったです。

付いていた奈良漬け、私は好きですが夫が苦手で私にくれて、自分はぬか漬けを箸休めにしていました。

もずく酢は塩もみきゅうりを加え、ポン酢で味付けしました。

卯の花は生協の品で、甘い味付けなので私だけ食べました。

今度は美味しかった

昨日またとうもろこしご飯にチャレンジしました。

前回は味が薄くて、今ひとつ美味しくなかったのでリベンジです。

まず塩を変えました。少々高いのですが、「ぬちまーす」という天然塩です。ぬちまーすは沖縄の方言で「命の塩」を意味する言葉で、沖縄の海から作られています。手間のかかる製法で作られており、ミネラルが通常の塩よりも多く含まれているそうです。体に良さそうですし、何より美味しいのです。

この塩を使い、白出しもほんのちょこっと入れ、前回同様とうもろこしの芯も入れて炊きました。水も控えたせいか、美味しく出来ました。

蓮根のきんぴらはいつもの切り方ではなく、繊維に沿って切りました。この方が美味しいかもしれません。

トマト、玉ねぎ、きくらげ、オクラを卵と炒めるつもりが、卵とじになってしまいました。卵を別に炒めるんだった・・・味は中華です。

夫は美味しいと言ってくれましたが・・・

佐渡のえごは相変わらず美味しいです。

墓掃除

お盆が近いので、今日は早朝に夫と墓掃除に行って来ました。

恒例行事なので、阿吽の呼吸で何も言わずに分担作業でした。

帰ってきて、まだ7時前だったので草取りをしましたが、7時のオルゴールの合図でやめました。暑いのです。

昨日はネギトロがメインでしたが、いつものご飯の上に納豆を乗せてではなく、畑の青じそに乗っけてわさび醬油で食べました。

三食ズッキーニはマヨネーズとかんずりを塗って焼きました。これは初めての試みでしたが、美味しかったです。

ゴーヤーチャンプルーはゴーヤ、豆腐、なす、ハムでした。味噌とみりんで味付けしました。これも美味しかったです。後は枝豆でした。

カリカリ豚バラ

昨日は頂き物のトマトを豆腐をカプレーゼ風にしようと決めておき、揚げないフライドポテトもノンフライヤーで焼こうと考えていました。

さて、メインをどうしよう・・・

豚バラのしゃぶしゃぶ用薄切り肉を茹でて冷しゃぶにしようかと思いましたが、同じくノンフライヤーで焼き、ベーコンみたいにカリカリになった肉をスライス玉ねぎときゅうりに乗せました。ポン酢をかけて食べたら美味しかったです。

夫も気に入ったみたいです。

梅雨明け

新潟地方気象台は2024年8月1日、新潟県を含む北陸地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年の7月23日より9日遅く、昨年の7月21日より11日遅いそうです。

本格的な夏到来です。今日はあらいまつりの前夜祭です。

かぼちゃのスープの残りとかぼちゃ煮を捨てたくなくて、昨日は両方使い切って夏野菜のカレーにしました。急に決めたメニューで肉を解凍してなかったので、鯖の水煮で代用しました。なす、ピーマン、ミニトマト、トマト、玉ねぎも入れました。夏はカレーだ!

きゅうりもあったので、中華くらげを急きょ解凍して(これは簡単に解凍できます)、酢だけ足して和えました。

とうもろこしは夫が買ってきてくれて、チンしてありました。美味しかったです。

上半身だけ

膝を痛めてからご無沙汰していたジャザサイズに、昨日久しぶりに行ってきました。無理をして悪化させないよう、椅子に座って上半身だけ使いました。もう一人膝を痛めた方と椅子を並べて仲良くエクササイズ(笑)。

「膝が曲がらないから草取りが出来なくて」という共通の話題で盛り上がりました。

結果、椅子に座って運動すると言うのは、なかなか大変なのだと気がつきました。

一人飯に何を食べようか、考えながら帰りましたが、急にモツ煮が食べたくなり、今所のローソンで味噌煮込みのモツを購入しました。コラーゲンを欲していたのでしょうか・

豆腐、なす、玉ねぎ、白出しを加えて煮込み、柚子七味(八幡屋磯五郎)をかけて食べました。ビールに良く合いました。

後は夏の定番2品でした。

三忠の焼売

昨日は生協で頼んでおいた「三忠のこだわり肉焼売」をせいろで蒸しました。

㈱三忠(長岡市)

焼売の下にキャベツを敷き、鍋にはったお湯にはマジカルスパイスを入れて蒸しました。この焼売、すごく美味しかったです。

頂き物のきゅうりは生みそをつけて食べました。採り立てはこの食べ方が一番です。

なすは素揚げでポン酢とみょうがをかけて食べました。

あとは枝豆とミニトマトのピクルス、我が家の夏の定番でした。