新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

引っ越しは大変

昨日の友人Mさんの引っ越しは、男手が足りていたので、

運ぶ仕事は手伝わなくて済んだのですが、

今まで住んでいたアパートの掃除を

Kさんと二人で夕方までかかってやりました。

疲れましたが、私達手伝い要員は「じゃあね!」と帰ってくれば終わりです。

Mさん親子は荷物を納めなければいけません。

それが引っ越しなのですが、あの量を見たら気の毒になりました。

でもね、引っ越しの際に思い切って捨てればいいものを、

彼女は捨てられない性格なんです。

だって昨日私が、

「まさか若い頃の肩パットがドーンと入ったスーツなんかとっておいてないよね?」

と聞いたら、

「もちろんとってあるよ。だってまだ着られるもん!」ですって!

私「絶対着ない!」彼女「着るもん!」

手伝いに来てくださっていた彼女のお兄さんの友人がぽそっと

「それがこの荷物の量の原因か・・・」ですって。

まあ、彼女は若い頃、洋服はいい物しか買わなかったから気持ちはわからくはないのですが。

それに比べてこの私・・・

昨日の引っ越し弁当に紙皿と紙コップをつけようとしたのですが、

先日の台所の大掃除の時に全部捨ててしまったことに気が付きました。

「これまだ使えるけど、そんなこと言ってたら片付かない。

必要な時に買えばいいんだから。」

と思い切って全部ゴミにしてしまいました。一杯あったのに・・・

一緒に掃除をしてくださったKさんに

「必要な物まで捨てるのもなんだかねえ。」

と言われました(笑)。

どっちも今さら直らない性分です。

2015120702

 

 

 

 

 

引っ越し弁当

image

今日は友人Mさんの引っ越し。

掃除のお手伝いに行く予定でいますが、その前にもう一件用事があるので、もしかしたら役に立たないかもしれないと思い、昼食を作りました。

おにぎり2種(ゆかり、鶏そぼろ)

長ネギ入りだし巻き卵

ホッケのフライ

たくあん(母作)

 

 

えちごトキめきリゾート 雪月花

今日の上越タイムスに掲載されていた記事。

来年4月23日に新型車両のリゾート列車「えちごトキめきリゾート雪月花」が

運行を開始するそうです。(土日・祝日中心に)

2015120501

食いしん坊の私は、列車の中の食事に惹かれました。

十日町市出身のミシュラン二つ星フレンチシェフ飯塚氏監修によるレシピで、

地元の旬の食材にこだわったお食事を提供されるそうです。

これは一度は乗らなくちゃ!

えちごトキめき鉄道のHP

 

ビビンバ

2015120401

なんだか一発弁当が続きますが、ビビンバは具材全部個々に味付けするので、

意外に時間がかかります。

醤油、砂糖、コチュジャン、ごま油、ごま、、生姜、酒少々を

火にかけてアルコールを飛ばしておきます。

(ニンニクを入れた方が美味しいのですが、高校生のお弁当なのでNG)

これをそれぞれの具材の味付けに使います。

ビビンバ(豚肉、豆もやし、ほうれん草、ぜんまい、人参、卵)

干しぜんまいは戻すのが面倒なので、福島県の主婦が集まって作ってくださっている

ぜんまいの缶詰を使います。

中国産ではないので、安心して使えます。

太くて沢山入っていてありがたいです。

 

マツコの知らない世界

2015120301

今日のお弁当は三色丼

その中の1品は鯖の味噌煮缶を乾煎りした物。

マツコの知らない世界に出演2度目の料理研究家、野上優香子さんが紹介していた1品です。

缶詰の汁を切り、生姜のみじん切りを混ぜて乾煎りします。

最後にゴマをふって出来上がり。

ご飯にとても合います。

あとの2種は、ほうれん草のおひたしと炒り卵。

イカリングフライ

キャベツの千切り

ミニトマト(アイコ)

新興梨

 

今日は法人会女性部の勉強会と忘年会が清里の山荘京ヶ岳で行われます。

楽しみです。

お弁当再開

2015120201

今日から高校生男子のお弁当再開です。

デンマークハッティング製のミニロールパンに具をはさみました。

このパンは生協で冷凍されて来るのですが、美味しいです。

具①ウインナー・ミニトマト・ケチャップ

②マヨネーズ卵・きゅうり

③スライスチーズ・レタス・マヨネーズ

スープポットにスープカレー(豚肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、キャベツ、カリフラワー)

みかん

直りました

今日メーカーさんが来て、直してくださいました。

15,000円ほどの修理代がかかりましたが、買うよりはずっと安く済みました。(ホッ)

洗濯が出来ないって困ります。

冷蔵庫と洗濯機は1日でも無いと困る家電ですね。

ありがたみを感じます。

2015120101

困った

昨日の朝、我が家のドラム式洗濯機がおかしくなり、洗濯ができません。

ふたがちゃんと閉まっているのに「ふたが閉まっていない」という

エラーマークが出ます。

何回繰り返しても同じこと・・・さすがに今日洗濯できないとまずい・・・

何年ぶりかにコインランドリーのお世話になりました。

正直言って衛生上あまり使いたくないのですが。

もし修理できなかったら、昔ながらの二層式を購入しようかと考えています。

2009年に購入したドラム式、10年は持つと思っていたので、ガッカリです。

(まだ修理できないかどうかわかりませんが。)

最近の家電は機能が色々付きすぎて、反って壊れやすくなっているのではないでしょうか。

二層式洗濯機って単純でいいですよね。

長年使えるし。1回の洗剤で洗い分けが出来るし。おまけに安いし。

でもスイッチ一つで完了!とはいかないし。

どうしようかなあ・・・

 

2015112902

繁忙期

お弁当は昨日からしばらくいらないそうなので、仕事の話です。

去年もこんな内容で書いた気がしますが、

9月決算の当社は今が一番バタバタします。

昨日は県へ変更届を提出。

1か所変更があったことを知らずにいましたが、そこは担当の職員が

その場で訂正してくださったので、1回でOK。

変更内容は、工事経歴書に書く「石曽根邸」など個人名をI様、I邸

などとイニシャルで書くことのなったのだそうです。

個人情報保護のためなのだそうですが、知りませんでした。

確かに言われてみれば、そこは今まで野放しでした。

もちろん、元請会社や市が発注の場合はそのままでOKです。

その前に県税の証明書を取りましたが、今年は県の入札参加資格申請の年なので、

そちらの納税証明も一緒に。

ついでに税務署へ行って、経営事項審査と入札参加資格申請用の納税証明を取りました。

帰社してすぐに経営状況分析機関へネットで書類を提出。(便利になりました。)

手数料はコンビニで支払い。(こちらも便利になりました。)

経営事項審査のための建設業退職金共済新潟県支部へ加入・履行証明願を提出。

入札参加資格申請の締め切りが12月28日なので、うちの会社は間に合わせるために

時間が無く、バタバタするのです。

8月決算ならもう少し余裕があるのですが・・・仕方ありません。

分析結果が来たら、県の経営事項審査です。

銀行へ提出する決算書、別表、内訳明細書もコピー。

これは来週に入ってから提出します。

 

もうひとつバタバタするのが、給料計算です。

給料日が10日なので、それまでに年末調整を終了させます。

今年はマイナンバーの収集、保管(厳重な)作業もあるので、こちらの事務仕事は

倍時間がかかっている気がします。

でも、今は全部入力さえすればコンピューターが計算してくれるのですから楽になりました。

全部手書きでやっていた時代、そんなに大昔ではないのですが、大変でした。

コンピューターって便利です。

2015112801

 

 

今日のお弁当

2015112601

ご飯&ごま昆布

鶏つくね串

出し巻き卵

白菜、しめじ、ウインナー、玉ねぎのクリーム煮

キャベツのクルミ和え

ミニトマト

りんご