新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

チキンカレー

今日は会社を休ませてもらい、ちょっと出かけてきます。

ブログは更新できない環境だと思います。

昨日はチキンカレーを作ってもらいました。薬味は紅生姜と福神漬けでした。

豆腐は食べてしまわないといけなかったので、シンプルに冷や奴にしました。

大雨

きのうから今日にかけて上越地方は断続的に激しい雨が降っています。

きのうの夕方工場団地の用水路があふれ、久しぶりに道路が冠水しました。

今日も一日雨が続く模様です。土砂災害が起きないといいのですが・・・

昨日は鶏むね肉を解凍しておき、今まで作ったことが無い料理に挑戦しました。

味付けせずに小麦粉をまぶして揚げ、水、酒、みりん、はちみつ、醤油を煮立たせておいた甘辛たれをからめた「胸肉の甘辛揚げ」という料理です。

ついでになすも素揚げして、同じたれをからめ、白ごまをかけました。

これはご飯もビールも進む、美味しい一品でした。

ところてんは生協の角が立った美味しい物をまた注文しました。

これはおすすめです。

すっかり夫の得意料理になった枝豆、相変わらずの美味しさでした。

読んだ本

今年は読んだ本をちゃんと記録しているので、3月に紹介した「ラプラスの魔女(東野圭吾著)」の後読んだ本を半分だけ紹介します。あらすじや感想は一切載せません。ただ羅列のみです。あとの半分は後日紹介します。

昨日は鯖を焼いて大根をおろしてもらいました。

枝豆はちゃんと両端を切ってくれて、塩味も効いていてとても美味しく仕上がっていました。男の人は何でもキチンとやるので、一旦覚えたら同じ味で仕上がります。

冷たい茶碗蒸しは生協の品です。これは美味しいです。

畑で採ったなすとピーマンをどう料理するか悩みましたが、同じく採ったばかりの唐辛子、野菜室のもやし、にんにくと一緒にペペロンチーノ風炒めにしました。

球宴

今日は MLBオールスターゲーム に大谷翔平が2番指名打者で出場する予定です。

レッドカーペットショーでのグレーのスーツ姿もカッコ良かったです。

昨日はY様から頂いた牛肉を使ったローストビーフがメインでした。ソースも肉汁を使って作りました。

グリルしただけのなすとピーマンへ別のソース(ポン酢&マヨネーズ&豆板醤)をつけて食べました。

大きくなり過ぎたきゅうりは朝枝豆がんもと一緒に煮ておきました。今回は和風です。

枝豆は夫に茹でておいてもらいました。きゅうり、玉ねぎ、生姜は浅漬けです。

和洋折衷というか、何でもありの我が家の食卓でした。

さすが

昔一緒に「新井青年仲間づくり」だったかな?

という若者が集うサークルで一緒に活動させていただいた先輩のブログを毎日見させて、読ませていただいています。

「軽薄短笑」という題で、ファンが多いブログです。

作者もユーミンの朱鷺メッセでのコンサートに行かれたそうで、紹介されている内容が素晴らしいです。さすがです。

自分の粗末な語彙が恥ずかしくなります。

さて、昨日はまたまた日が経ってしまった豆腐を朝から水切りしておき、油揚げにしましたが、絹ごしで柔らかかったからか、うまく揚がりませんでした。

畑のなすとピーマンも素揚げし、一緒に千切り生姜とポン酢で食べたら美味しかったのですが・・・

ミニトマトは初めてまとまった量が採れました。雨が当たらないように夫が工夫してくれているので、今のところ未割れも無く、良く出来ています。

ポテトサラダは夫作は美味しいのでリクエストしました。

写真が無くて残念

きのうのユーミンのコンサートは演出も含めてさすがユーミンでした。

ユーミン50周年記念コンサートツアー「THE JOURNEY」を紹介している記事

S夫妻と4人で道中も楽しい会話が出来て、有意義な1日でした。

土曜日は娘と孫たちが来ていたのですが、せっかく作ったローストビーフ(親戚のY様から送ってもらった牛肉で作りました)や娘が作ってくれたタイ風サラダ、ガパオライス、生春巻等の写真を撮り忘れました。

きのうの朝も、娘が「解凍してしまったから使わないといけない」鯖の味醂干しを焼いて大葉、ガリと一緒に混ぜて寿司にしておにぎりを握って持たせました。これも美味しくできたのですが、写真はありません。

土曜日の昼に作った冷やし肉みそうどんだけは辛うじて撮りましたが、これは孫たちには不評でした。乾麺の茹で方が悪くて粉っぽかったのと、味が大人向けだったからです。残念でした。

THE JOURNEY

今日は朱鷺メッセに来ています。

ユーミンのコンサートがこれから始まります。

ワクワクしています。

七夕に手巻き寿司

昨日は七夕。新井駅前でビアガーデンをやっていましたが、従業員が現場から戻る際に下見をしてきたら半端ない人出だったと言っていたので、行くのはやめました。

七夕なのでちらし寿司でも作ろうかと思いましたが、昨日の昼食用に2人分焼きビーフンを作って夫の文を置いてきたことを本人が忘れて、寿司と蕎麦のコンビ弁当を買ってきてしまったそうで、それを夕飯に食べるという夫の分はいらなくなりました。

となるとわざわざちらし寿司を作るのは面倒なので、あり物で手巻き寿司にしました。炒り卵だけさっと作りました。美味しかったです。

急きょメニュー変更

昨日は暑かったですね。今日も暑くなりそうです。

昨日は朝無性に煮魚が食べたい口になり、

「鯖の味噌煮がいいか、カレイがいいか」などと考えていましたが、結局買い物をしている時間が無く、オクラと納豆と残ったネギトロで丼でも作ろうかと思い直して帰宅しました。

畑で大葉、きゅうり(ネットのおかげでカラスはセーフ)、なす、ピーマンを採ってから台所へ。昨日は、

「煮魚だから私が帰ってから作る」と夫に言っておいたので、一からの作業でした。

夫「この暑さだから麵がいい」

そうです、こういう時こそ素麵を茹でないと、夏が終わった時に残ってしまいます。

きゅうり、大葉、ゆでオクラ、みょうが、玉ねぎを刻み、なすはスライスして素揚げ、サラダ用のエビと納豆も乗せ、最後にめんつゆとわさびで味付けして食べました。夫も絶賛!!野菜も採れたし、何より美味しかったです。

夜中の事故

ヤフーニュースから抜粋

7月6日午前3時10分頃、静岡市清水区尾羽の国道1号静清バイパスの工事現場で「橋げたが崩れた。けが人が複数いる」と消防に通報がありました。

警察によりますと、立体化工事の現場で橋梁が約50メートルにわたって落下したということです。消防によりますと、作業員7人が静岡市内の病院に運ばれました。このうち、2人が心肺停止の状態、また5人が重軽傷だということです。

警察によりますと、事故当時現場では、国道1号バイパス立体化の工事を行っていて、20人ほどが作業に携わっていたということです。

このニュースに寄せられたコメントを5つ抜粋しました。建設業、特に下請け専門工事業の今の状態を理解してくださっている方が多いと感じました。

① 工期があるとはいえ、夜中にたいへんだと思う 若い人はこういった地味な仕事につかないし、賃上げのニュースが流れるけど、現場仕事の人のお給料はたいして変わってないと思う デジタルとか学び直しとか政府は言ってるけど、裏方や現場仕事の人のことを考えてほしい 困れば外国人だよりなんてバカなことを考えず、若い人が就職して、普通に生活できるようにしてほしい

② こんな危険があるのに給料は安い、体もキツイ、さらに夜中まで働く、上からの安全ルールは厳しい、工期は短い。 現場仕事は下請けだから仕方ないかもしれないが、これじゃあ若い人なんて働かないよ。 だから現場の平均年齢は上がる、安全ルールも守れないから事故も起こる。 政府は学び直しとか言ってるけど、現場には全く意味がない。 もう少し力仕事の現場の待遇改善に力入れなきゃ、給料が安くて外国の人しか雇えなくなったらもっと事故は増えるよ。

③ うちの旦那も現場仕事ですが危険物扱いなので危険を伴う仕事です。初めはマニュアル通りに習うが、その工程でチェックしてたらお客さん回れないから誰もしてない、自分はある程度守ってるから一番遅いと言います。これはどの職場でも似たような事がありますよね。重大事故が起きて初めてマニュアルに追加されていくが、時間とともに起こる確率と効率を天秤にかけた時に効率を選ぶ。効率は評価にもなるから。そして、事故がおこると運が悪かったねって周りは肝を冷やす。点呼は必ずしましょうって、その一点だけ義務、強調される。他のマニュアルは触れない。 本当は、守れた命なんです。上が義務付けてくれないと、現場でひとり点呼してたら、はよ仕事せいっ言われますよね。

④ 長期に渡ってインフラ工事を削減してきた日本は、技術者の高齢化などで少しずつ現場の技術が失われていると聞いた。それに加えて、人手不足や資金不足。工事の納期なども厳しいものがあるだろう。今回の原因は分からないが、こうした事故が起きない日本であってほしい。 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

⑤ 現場作業の方、ご苦労様です。 地球温暖化で益々気温が上がる中の作業。真夏の現場は灼熱となり、熱中症どころか生命の危機に及ぶほど過酷です。それにもかかわらず、タイトな工期を守り、手抜きのない正確な作業、頭が下がります。 政府はリスキングと言っているが、こういうインフラ現場に対する支援策を真剣に考えてもらいたい。政府関係者は、どんな現場でもいいから現場に行ってみてください。その過酷さを身をもって知るがいい。そして、何が現場作業員のために必要か、適切な支援策を検討して実行してもらいたい。一つ、人が足らないならもっと外国人をなんて安直な考えだけはやめてもらいたい。今携わる現場作業員の待遇・環境改善、人が現場をやりたいと思えるような、そんな策を是非お願いしたい。

昨日はまたホットプレートで餃子屋野菜を焼きました。

つけだれは色々混ぜて試しています。

葉っぱの陰に隠れて気がつかなかったきゅうりが1本、大きくなり過ぎたのでツナと一緒にコンソメで煮て、最後にコショウで締め、水溶き片栗粉でとろみをつけました。我が家の夏の定番料理です。ところてんも美味しかったです。