新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

酒とめしあごすけ

昨日は公私ともにお付き合いのあるご夫妻と「酒とめしあごすけ」へ行ってきました。人気店なので前々から予約しておきました。

酒とめしあごすけのFacebook

料理は予算だけ伝え、全てお任せにしました。さすがはあごすけです。何を食べても美味しかったです。

夏野菜のサラダ、どの野菜も新鮮で美味しかったですが、とうもろこしがすごく甘かったです。

甘辛いたれをまとったつくねは上越産の生ピーマンと一緒にいただきます。こういった食べ方は初めてでした。これがとても合います。

ホイル焼きのいかは大葉、柚子でさっぱりと夏向きに仕上がっていました。

すき焼きの生卵はちゃんと白身もカラザも除かれ、黄身だけをつけて食べたので濃厚な味でした。

う巻き、ここまでくるとお腹が一杯になってきたので、半分夫に食べてもらいました。これも美味しかったです。

炭火焼き鳥は2種類選べます。4人中3人はささみの梅大葉焼きにしました。みんな年ですね。

胃袋が元気なもう1人は皮にしました。確かに皮は美味しいですが・・・

締めのラーメンは食べないでおこうと思いましたが、夫が、

「これめちゃ旨い!食べてみたら?」

と言うので食べました。人のせいにしています(笑)。

汁なし冷やし麺でした。ペロッと平らげてしまいました。美味しかった!

私は酒飲みなのでなるべく甘いものは摂らないようにしています。

と言うことでデザートは夫に食べてもらいました。アイス&メロンでした。

ご馳走様でした。とても美味しかったです。また行きたいです。

昨日は夜9時過ぎの夕飯で、写真を撮り忘れました。

あることの初体験で帰宅が遅くなったわけですが、続くかどうか自信がないので、何の体験だったかは載せないでおきます(笑)。

困った時の本頼み・・・先日紹介した後の既読本は「奥田英朗」ばかりです。

とんでもない精神科医伊良部シリーズ3弾です。

あまりにも面白かったで、その後も奥田英朗氏の著書が続きました。

「ナオミとカナコ」だけはちょっとあり得ない設定かもしれないと思いましたが、全部さらさらと読める内容で面白かったです。

その後は宮部みゆきの「おまえさん上下」を読みました。

いつものメンバーが出てきます。宮部ワールドはちょっとくどさがありますが、そこがまたいいです。

手作り味噌

妹の手作り味噌をもらいました。

私も去年作りましたが、こんなに美味しく仕上がらなかったです。

畑で採ってきたきゅうりにつけて食べると最高に美味しいです。

鮭は六斎市で買っておいたのを夫が焼いてくれました。

野菜炒めの卵とじも夫作で、

「しょっぱくなっちゃったんだけど、豆腐でも足す?」

と聞かれたので、丁度買ってきたトマトを湯むきして炒め直しました。まろやかに仕上がりました。

だしを取った後の昆布は砂糖と醤油で煮て、少しずつ食べています。

早朝畑で長ねぎの土寄せをしたら、2,800歩歩いたことになりました。

ホットプレート

昨日は暑いのにホットプレート料理にしました。

夫になす、ピーマンを畑で採ってきてもらい、じゃがいもを茹で、玉ねぎも輪切りにしてもらっておきました。メインは餃子の予定だったのですが、前に野菜を焼いた時と同じで、お腹が一杯になり、餃子はやめました。じゃがいもの量が結構あったので、多分それでお腹が膨れたのだと思います。

つけだれは夫がぼたごしょう醬油漬けを刻んでくれたので、それに酢、醤油、チリソースなどを足してみました。夫は夫で好みの味にアレンジしていました。

タンパク質も摂らなくちゃと、目玉焼きも焼きました。

これが美味しくて、夫は追加で焼いて食べていました。

うな重&プチぷよ

昨日は土用の丑の日で、お世話になっている近所のローソンでうな重を予約しておきました。鰻3/4尾が乗っていて、税込み2,408円でした。

ちょっと骨が気になりましたが、美味しかったです。

ミニトマトは夫が3種類植えてくれましたが、「プチぷよ」という品種が甘くてとても美味しいです。写真ではわかりにくいかもしれませんが、表面がデコボコしていて、ぷにぷにしています。

きゅうりは塩昆布と酢で漬けておきました。なすは塩麹と辛子漬けです。

ピーマンは炒めて味噌で味をつけ、前日のゴーヤーチャンプルーを混ぜました。

豆腐はまたまた奴で食べられなかったので炒り豆腐にしました。ひじきと干し椎茸を戻すので、休日でなければなかなか作れません。人参とツナも入れました。出汁は椎茸の戻し汁を使いました。

暑い

毎日暑い日が続いています。

平日は仕事があるので畑仕事は6時過ぎるとやめることにしていますが、今日は日曜日だった事とけりをつけたい仕事があったので、7時過ぎまで畑にいました。1時間違うと暑さが全然違います。草刈りをしてくれた夫は、早朝から草刈機の音が近所迷惑になるだろうと7時過ぎてから外に出て11時頃までかかったので、相当ばてたようです。お昼はちゃんと食べました。

昨日は食べたかったゴーヤチャンプルーを今年初めて作りました。豆腐、豚肉、鷹の爪を入れ、味噌味にしました。

なすだけを出汁、みりん、醬油で煮ました。最近昆布とかつお節で取った出汁を冷蔵庫に常備しています。これを使うと何でも美味しいです。

きゅうりは酢の物でした。枝豆は一人でほとんど食べてしまいました。

美味しい蕎麦

美味しい蕎麦をいただきました。

信州の「ぼくち蕎麦」です。

ぼくち蕎麦とは・・・

蕎麦のつなぎにオヤマボクの葉の繊維を使って打った蕎麦のことを言います。つなぎにこの繊維を使っているので、そば粉の味が変わらなく、シコシコした歯触りのある硬めの蕎麦です。

ぼくち蕎麦のルーツは古くから飯山市の富倉地区で打たれていた伝統のある幻のそばといわれています。

なぜ幻の蕎麦かと言いますと、この繊維を取り出す作業とこの繊維を使って打つ作業は手間と時間がかかり大変な作業で、この地でしかできなかったため幻の蕎麦と言われているようです。

つなぎに繊維を使うようになっ理由は、富倉は豪雪の地で二毛作が出来ず麦も作れないため、つなぎに使う小麦粉が手に入らなかったようです。そこで、雪深い地に暮らす人の知恵として、植物の繊維を使うようになったそうです。

歯ごたえがある美味しい蕎麦でした。

天ぷらは夏野菜オンパレードです。なす、ピーマン、オクラ、みょうが、竹輪を揚げました。大葉が沢山採れる今しかできない大葉と桜海老のかき揚げも作りました。どれも美味しかったです。

かわら亭

昨日は銀行の納涼会で、会場はかわら亭でした。私は初めて出席しました。

住所: 妙高市大字神宮寺31-3

料理が何を食べても美味しくて、感動しました。

特に美味しかったのが、5時間かけてローストしたという「鮎」。大好物です。

塩を上からかけていただきました。頭も骨も全部食べられて、しっとりと柔らかく、「これが鮎?」と言う感じでした。

ご馳走様でした。

集いの家和み

昨日は会合で写真も撮影していないので、 先日初めて伺った「集いの家和み(なごみ) 」でのランチを紹介します。

住所:妙高市大字両善寺438-11

以前加入していた団体の仲間12名で行きました。

私は初めてでしたが、上越市の方の方が何人かご存じで驚きました。

おいしい蕎麦に天ぷら、小鉢2種、香の物、梅ジュースにデザートまでついて1,200円という安さでした。おすすめです。

高床の普通のお宅なのでわかりにくいかもしれません。

熱中症に用心

昨日の暑さは半端なかったですね。

当社従業員が1人熱中症になりまして、夕方病院で点滴を打ってもらいました。

すっかり元気になり、普通に帰宅しましたが、熱中症は侮ってはいけません。油断すると後で大変なことになったりします。毎日現場に出ているうちの従業員ですらなるのですから、厚さに慣れていない人は要注意です。

点滴の途中で何かあるといけないので最後まで待合室にいて、一緒に帰宅。

夫が新じゃがを使ってポテトサラダを作ってくれました。

その他は保存容器から出すのも面倒ですぐにビールをプシュッと開け、残り物と生協のうの花で晩酌しました。これも容器から出さずに食べました。

じゃがいもは今朝やっと掘り終えましたが、やはりほとんど腐っていて、種芋6kg植えて6kg採れたか採れないかの量でした。採れたじゃがいもも腐りそうな雰囲気です。全滅かもしれません・・・

今日も明日も会合です。

家で枝豆を食べていたいです。ゴーヤーチャンプルーも食べたいです。週末作りましょうか。