新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

ブログ

飲み納め

生協の虹っ子牛乳が好きで、発売時からずーっと飲んでいました。

しかしこれも㈱良寛の製品なので、注文した我が家には代替品の低温殺菌牛乳が届きました。

つまりこれでもう虹っ子牛乳は飲めないのです。本当に残念です。

名残惜しいので、写真に収めました。

昨日は矢場とんの串カツがメインでしたが、チャーシューの切り落としを買ってあったので刻みネギと和えて食べました。チャーシューが濃い目の味だったからです。とても美味しかったのですが・・・

キャベツの千切りと味玉は夫が作ってくれました。卵はいい味でした。

もやしときゅうりのナムルは私作です。好物なのでちょくちょく食卓に出てきます。

蓮根とウインナーのペペロンチーノ風炒めは残り物でした。

昨日は何だかご馳走でした。

涌井せんたあ

週末はなかなか写真を撮ることが出来ず、土曜日の昼のみです。

孫たちにはミートソーススパゲティにしました。

量が大人並みだと言われました。残りは大人4人のお腹の中へ。

大人はたらこスパゲッティ。野菜室の整理も兼ねてしめじ、ブロッコリーの茎も入れました。

我ながらどちらも美味しかったです。

昨日は孫たちのサッカー教室がある日で、昼前に新潟市へ戻っていきました。

先週お客様を訪問した際に、近所の方から教えていただいた「涌井せんたあ」へ夫と行くことにしました。

住所: 長野県中野市永江涌井7910

涌井せんたあを紹介している長野県の情報【E-CURE】

国道292号線から飯山市を通って中野市の山の中にあります。

「こんな山の中に本当に蕎麦屋があるのだろうか?」

と思う場所です。噂通りに混んでいました。

地元以外に長岡ナンバー、上越ナンバーの車が何台かありました。

駐車場からの眺めです。

入口で食券を購入します。

並盛りか中盛りか迷いましたが、2人とも並にしておいて正解でした。

お客様が帰られてから中の撮影をさせていただきました。

ざるそば並盛が税込み550円です。安くて驚きましたが、量の多さに2度ビックリ!平打ち麺で冷たい水でビシッと締めてあり、美味しい蕎麦でした。

そばつゆも甘過ぎずしょっぱ過ぎず美味しかったです。

天ぷらは野菜のみですが、海老やキスが無くてもいいのです。野菜の天ぷらが一番美味しいです。春だと山菜も揚げてくれるらしいです。今度は春に行きたいです。

揚げたてではなかったですが、美味しくいただきました。

特にエノキが美味しかったです。

その後馬曲(まぐせ)温泉望郷の湯

住所: 長野県下高井郡木島平村大字往郷5567-1

写真を撮り忘れましたが、いいお湯でした。

スキー、スノボー帰りのお客様、地元のお客様で賑わっていました。

 蕎麦と天ぷらの食べ過ぎで、夕飯はお腹がなかなか空かなかったので、遅めにして、残り物をワンプレートで食べました。

パスタの残りはサラダにしました。

手羽先

昨日は孫たちが来ました。

夕飯は息子が送ってくれた手羽先をメインに、夫がポテトサラダを作ってくれました。私が帰ってからブロッコリーを茹でて、卵スープを作りました。

スープは写真を撮り忘れました。

手羽先も美味しかったのですが、夫作のポテトサラダが美味しくて、孫たちが何度もおかわりしていました。

プロ並み

従業員T氏の奥様が作るお菓子がプロ並みに美味しくて、時々作ってもらっています。今週末は久しぶりに孫たちが来るのでお願いしました。

素人だからと安くしてもらっていますが、申し訳なく思うほど美味しいです。

アップルパイとシフォンケーキです。孫たちだけでなく、大人も喜びます。

昨日はおでん。一昨日から煮ておきました。ちょっと味が薄かった・・・

冷凍のたこ焼きもオーブントースターで焼きました。美味しかったです。

障子はお絵描き帳?

昨日は会合があって外での食事だったので、写真はありません。

最初に出てきた豆まき用の豆だけ載せます。粋な計らいでした。

写真が無いので、我が家の座敷の障子戸を公開します(笑)。

孫たち3人の作品です。

破る子はいますが、クレヨンで絵を描く子供はそうそういないかもしれません。

なかなか想像力が豊かで、泣けてきます(笑)。

物作りが好きな男子3人ですから、いつもこんな物が家にあります。

ラーメンは2位だけど

昨日家計調査の結果が発表され、新潟市はラーメン支出額で山形市に抜かれ、2位になったそうです。しかし、カレールウが全国1位なのだそうです。

ラーメンとカレー、確かに消費量が多いかもしれません。

ということは、夫はまさしく新潟県人です。

昨日は麻婆豆腐でした。帰ってからねぎを増量しましたが、夫の味付けは今までで最高の味でした。美味しかったです。

きゅうりがあったので、もずく酢に足しました。

残り野菜でペペロンチーノ風炒めにしました。

蓮根、ブロッコリーの茎、人参、竹輪が材料です。これも美味しかったです。

美味しいバゲット

昨日は上越市高田の街中へ行く用事があり、久しぶりに上越大通りを通ったので、帰りに ブーランジュリー・プランタニエール でバゲット、ベーグル、塩パンを購入しました。

夕飯に栗原はるみのシチュールウを使って、クリームシチューを作ってくれと夫にお願いしてあったからです。

ブーランジュリーはフランス語で「パン屋」、プランタニエールはフランス語で「春の~」という意味なのだそうです。

オーナーシェフは本町に大和デパートがあった頃、地下食品階のパン屋さん、ドンクの店長だったそうです。

なのでミニクロワッサン、チョコクロワッサンが美味しいと有名ですが、バゲット他何でもおいしいです。私は特にバケットが好きです。

せっかくなので、切らずに撮影しました。見た目がまず美味しそうです。

シチューは水を使わずに牛乳のみで煮たからか、今までで一番美味しく仕上がっていました。

大根、人参、きゅうりのスティックはマヨネーズをかんずりをつけて食べました。

蕎麦が美味しかった

昨日は久しぶりに夕飯に蕎麦を茹でました。

頂き物の乾麺ですが、乾麺とは思えないほど美味しい蕎麦でした。

美味しかったので、封を開けていない物を改めて撮りました。

天ぷらも久しぶりに揚げました。

蓮根、舞茸、鮭(前の日に焼きましたが今ひとつ美味しくなかった・・・揚げても美味しくないのは同じでした)、かき揚げ(塩するめのゲソ、大葉、玉ねぎ、人参)でした。鮭以外は美味しかったです。

五目おこわ

一食ずつ冷凍しておいた赤飯が無くなったので、昨日は五目おこわを作りました。

食べ終わってから写真を撮っていないことに気が付き、同じく冷凍した残りをやっと撮ることができました。

具はクルミ、ひじき、油揚げ、人参、ごぼう、椎茸です。

美味しかったです。

3日の節分はおつきあいでローソンの恵方巻でした。

今年の恵方巻は酢が足りなくて、全体に今一つの出来でした。

豚汁は夫は普通バージョン、私のは酒粕をたっぷり足しました。美味しかったです。

節分

今日は節分、豆まきです。

昔子供たちが小さい頃、鬼の面をつけた夫や父を怖がっていたことをふと思い出しました。

最近は孫たちが怖がっている姿を「みてね(スマホで撮った子どもの写真や動画を簡単に共有できるアプリ)」で見て喜んでいます。

親としては、そんな頃が一番幸せな時間を過ごしていたとつくづく感じます。

そしてそんな時間はそう長くは続かないことも、過ぎてみるとわかります。

昨日はネギトロ丼でしたが、夫がいつもの納豆を忘れたので、食べる直前に乗せました。

鶏のレバーを消費しなくてはいけなかったので、帰ってから下処理して白菜と一緒に炒め、オリーブオイル、ニンニク、スイートチリソースとマジカルスパイスでどこの国の料理かわからない味付けにしました(笑)。まあまあの美味しさでした。韓国の方が漬けたキムチは鉄板の美味しさでした。