新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2013年

和食

ユネスコ無形文化遺産に推薦していた「和食」について、事前審査をするユネスコの補助機関が

「登録」を勧告したと発表したそうです。

補助機関が「登録」を勧告して覆った例はなく、

12月にアゼルバイジャンで開かれる政府間委員会で正式に登録が決まる見通しだとのことです。

2013102401

嬉しいニュースですね。

最近どこの国でも「和食」が大人気なのだとか。

つられて日本酒も人気が上昇しているそうです。

皮肉ですね、日本人はどんどん日本酒を呑まなくなっているのに。

でも、やっぱり和食には日本酒が一番合うと思います。

それも辛口がいいですね。(私の好みです。)

2013041801 2013102402

千代の光の写真は、妹夫婦が経営する㈲松井酒舗のHPから勝手に貼り付けました。

お詫びに、HPを紹介します(笑)。㈲松井酒舗のHP http://shop.syuho-matsui.com/

 

語り継ぐもの

今日の昼のNHKニュースで紹介していた「語り継ぐもの」。

中越地震のデータベースです。

よくこれだけの情報をまとめ上げたものだと感心します。

あれから9年が経ちました。

午後6時少し前でした。

ここ妙高市は大した被害が無かったとは言え、あの時の恐怖は忘れられません。

決して風化させないためにも、こういったデータベースは必要だし、

語り継がなければいけないと思います。

語り継ぐもの(中越地震のデータベース)はこちら↓

http://kataritsugumono.jp/

今日の読売新聞から

2013102201

入札不調は全国で起きています。

実際に材料代の高騰、人員不足と抱えている問題は山積みです。

赤線で囲った部分の通り、建設業界は抜本的な改革が必要です。

ご近所は大切に

昨日の日曜日にうちの町内(妙高市高柳)で初めての運動会が行われました。

晴れていれば新しく出来た舘の内(たてのうち)公園でやるはずだったのですが、

あいにくの雨で、近くの新井中央小学校の体育館を借りました。

残念ながら、撮影はしなかったので、写真はありません。

夫は役員で朝から準備や運営に携わり、私は二人三脚の風船割りと大玉送り

(ただ手を上げて立っていただけ・・・笑・・・)に出場しました。

世帯数が210件以上の大きな街にしては、参加人数が少なかったのですが、

老若男女(乳幼児も)で2時間半ほど楽しく過ごしました。

終わってから食推(食生活改善推進委員)の方々が作られた豚汁とおにぎり、

飲み物が配られ、美味しく頂きました。

2013102101

親しくさせて頂いているFさんのお母さんは85歳位で、足が不自由なのですが、

ちゃんと輪投げに出場されていて、感心しました。

いつもニコニコしていて、前向で記憶力抜群なお母さんなんです。

おまけにFさんの組の参加率の高いことにもビックリ!

Fさんの言葉をお借りします。なるほどその通りだと思いました。

①うちの母が元気だってことを町内の皆さんにしってもらう良い機会。

②Fさんの組は新年会の他に花見会をやっていて、これは1世帯何人参加してもいい。

新しく引っ越して来られた方の顔も知らないなんてことにならないために、

コミュニケーションはしっかり取っておく。

③その結果、今年葬式があったお宅に組のみんなが手伝いに出てくれた。

④災害はいつ起こるか分からない。

私がいなければ母を助けてくれるのはご近所しかいない。

(Fさんの子供さんは大学生で、今は2人暮らしです。)

だからご近所との付き合いは大事だし、それぞれが家族構成を頭に入れておく必要がある。

⑤女は幾つになってもお茶等でコミュニケーションを取ることが出来るが、

男はなかなか難しい。

こういった町内の行事でしか男同士はコミュニケーションを取る事が出来ないのだから、

参加するべき。

その通りです。うちの組も何かしようと夫と話し合いました。

テレビ放送の威力

10月17日放送の「秘密のケンミンSHOW」で、

地元妙高市のたちばなのとん汁ラーメンが紹介されたそうです。

夫も私もみのもんたが昔から嫌いななので、観たことはありません。

内容は別でしょ!いいえ顔を見るのがイヤ!!!

ですが、昨日今日たちばなは凄いことになっています。

駐車場に誘導員が二人で誘導しています。

新潟、長野ナンバーが多いですが(ここ地元は長岡ナンバー)、

練馬、横浜まで見ました。

昨日午後3時に通りかかったら、まずビックリ!なんでこんな時刻に誘導員がいるの?

今日の午後2時過ぎには、

「写真を撮ろう」と反対側のドラッグストアーの駐車場から撮影しました。

2013102001

この写真では、フィーバーぶりは伝わりませんね・・・あしからず。

美味しいのかどうか、実は私50年以上生きていますが、一度もたちばなに入ったことが無いのです。

理由は・・・分かりません。

クリームシチュー

2013101801

寒くなると食べたくなるシチュー。

なぜかカレーは1年中OKですが、シチューは暑い時期には食べたくないですね。

久しぶりにクリームシチューを作りました。

最近ヒットしている炒め玉ねぎが入っている市販のルーを使いましたが、娘が

「なんかいつもの味と違う。甘くて美味しくない!」

炒め玉ねぎのせいなのか、確かに甘かったです。

もっとも以前はベシャメルソース(ホワイトソース)をバター、小麦粉、牛乳で手作りしていました。

それにコンソメと塩コショウで味付けしていましたから、甘くはなりません。

初めてルーの箱の裏を見てたら、ちゃんと「砂糖」と書いてありました。

その他にも、まーなんだかよくわからない(?)得体の知れない(笑)原材料の羅列・・・

もう市販のルーを買うのはやめにします。

ビーフシチューは赤ワインとデミグラスソースとコンソメ、塩コショウで作ります。

 

 

中学生職場体験2日目

今日は新井中学校職場体験学習の2日目です。

朝、有線放送が取材に来て行きました。

廃材を使って木くずを入れる箱を作っているところです。

2013101802

中学生職場体験

今日から2日間、妙高市立新井中学校2年生3人、W君、M君、K君が

職場体験学習をしていきます。

まずは社長と2日間の日程についての打ち合わせです。

2013101701

今年は新井中学校の予算でのぼり旗を作ってくれたそうです。

2013101702

台風

16日16時現在

台風26号による豪雨で甚大な被害が出た東京・伊豆大島では16日午後も、懸命な救出作業が続けられています。

警視庁によると、これまでに16人が死亡、51人が行方不明となっているそうです。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

年々台風の数が増えている気がします。

被害状況もどんどんひどくなっています。

日本では昔は珍しかった竜巻も増えています。

地球温暖化の影響でしょうか。

人間は自然には絶対に太刀打ちできないのだと痛感しました。

2013101601

今冬は大雪の予報が出ています。

暗くて寒い冬がもうすぐやって来ます。

麺屋 吉祥

連休中に夫の従妹夫妻が日帰りで新米を取りに来ました。

何年か前に新井の矢代米を食べてから、

「もう他の米は食べられない!」

と、毎年弊社のお客様から買ってくれています。

犬を4頭飼っているので宿泊は出来ず、いつもさいたま市から日帰りで来ます。

1年に1回しか会えないので、積もる話が沢山あり、楽しい時間を過ごしました。

旦那様がラーメン好きで、去年、一昨年はオーモリ新井店で台湾ラーメンを食べました。

今年は麺屋吉祥あらい道の駅店へ行ってみました。

吉祥は豚と鶏ベースの動物と煮干しをメインとした魚介系のWスープで、

煮干し風味が強く伊勢海老のエキスも入っています。

科学調味料独特の舌に残る変な味がしません。

丁寧に作っておられるのだと思います。夫も母も私も大ファンです。

 

旦那様と私達夫婦が食べた雲酢辛麺(ウースーシンメン)900円です。

酸っぱくて辛くて、とても美味しいんです。

2013101503

旦那様曰く

「こんなうまいラーメン食べると、ドラえもんのどこでもドアが欲しくなる。」

だそうです。

ドアを開けたらすぐにこの店にたどり着く・・・そういうことです。

都会では次々に新しい店が出来るが、はずれが多いのだそうです。

従妹のEちゃんが食べた海老たんめん840円です。

麺の太さ(細麺と中ちぢれ麺)と塩・醤油味から選べます。彼女は細麺・醤油味を注文しました。

これも美味しかったそうです。

2013101504

母が注文した醤油らー麺は撮影せず。

2013101501

2013101502

まず水が美味しいから、食べ物が美味しいんだろうとみんなの意見が一致しました。

水は大切です。