新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2014年

断捨離~続き~

今日個人で持っていたauの携帯電話を解約して来ました。

会社のはdocomoで、すでにかけ放題のサービスを利用しています。

一番通話する可能性が高い子供たちと妹がauを使っているので、

ここをタダにするためにずっと使っていました。

ガラケーなので使いやすかったこともあります。

スマートフォンは正直言って通話するときには使いにくいです。

 

先日気が付きました。

子供たちも妹もラインをやっているので、通話をラインですれば別に2台持つ必要がないのです。

2台持つことが億劫になっていたので、早速昨日皆さんにメールを送り、auを解約することを伝えました。

「誰でも割りサービスの年契約解除料が10,260円かかります。

10月切り替えなので、そこまで待っていただくとかかりませんが。」

という説明をしていただきましたが、思い立ったら吉日。

お金がかかってもとにかく今日解約すると決めました。

2台持つ面倒くささから解放されてスッキリしました。

2014062401

 

 

ピザ3種

昨日の日曜日の夕飯はピザパイにしました。

夫も母大賛成でした。(母は76歳ですが、ピザが大好きです)

皮とソースは市販品です。(もちろんチーズも)

皮も自分で作った方が美味しいのですが、

餃子を作る時に皮から、ピザも皮から、なんて言ってると負担になり、

億劫になってしまうので、手を抜くところは抜きます。

まずは揚げ茄子(うちの畑で採れた)、生ウインナー、アスパラです。

チーズは普通のチェダーチーズです。

2014062301

次はスタンダード、トマト、ピーマン(うちの畑で採れた)、生ウインナーです。

チーズは同じくチェダーチーズです。

2014062302

3枚目はチーズをモッツァレラにし、スモークサーモン、玉ねぎ、バジル(うちの畑で採れた)を乗せました。

これが一番美味しかったです。

2014062303

ピザは外で食べると高くなってしまうのですが、家で作ると安く上がります。

どれも美味しかったです。

この他に赤ワイン(当然です)、カレー味の野菜どっさりスープ、

なぜかゆでとうもろこし(私がどうしても食べたくて買ってしまいました)があったのですが、

写真はありません。

意外に三日坊主でない私

何その題?!ですね。

このブログで3月21日に紹介した「長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい」を読んでから

ほぼ毎日お風呂でもんでいます。

とりあえず3ヶ月続いています。

3月21日の記事 http://ishizone.com/2014/03/21/

5月10日に紹介した「正しい家計管理」を読んでからは、毎月予算建てをし、

月始めに前の月の集計をし、反省。また次の月の予算建てに生かしています。

5月10日の記事 http://ishizone.com/2014/05/10/

6月13日に紹介した「吊腰教室」を読んでからは、朝晩3セットずつ恥骨体操をやり、

歩くときも下腹に力を入れるように気をつけています。

(心掛けないと、すぐにダラーっとお腹を出した反腰姿勢になってしまいます)

6月13日の記事 http://ishizone.com/2014/06/13/

おしり歩きもスクワットも続いています。

昔は何でも三日坊主だったのですが、最近は歳のせいか(?)続けることが多くなりました。

誰も褒めてくれないので(笑)、自分で自分を褒めることにします。

成果は必ずあると信じて・・・

そして、これからも自分の体は自分でケアしていきたいと思っています。

(食べることが大好きなので、食べ物は減らせないんです・・・)

2014062001

笹寿司

今朝早く起きて笹寿司を160枚程作りました。

具は昨夜煮ておいたので楽でした。

しかし、はたと気付いた私・・・

味噌漬け買うの忘れてた・・・

ま、いいや!

なぜこんな平日に手間のかかることをしたかと言うと、

娘が今日仕事が休みで昨夜帰って来たからです。

と言っても娘に食べさせたいわけではありません。(若い子は「笹寿司食べたい」なんて言いません)

娘が昔アルバイトでお世話になっていた新潟駅近くの「いかの墨」の板長に食べてもらいたいから作りました。

今娘が住んでいるアパートの部屋の隣に住んでいます。

先日姫竹の子の炊き込みご飯を娘に持たせ、彼女がおすそ分けをしたら、

「美味しかった。足りなかった。お母さんにまたお願いって言っといて。」

と言ってくれたそうです。

仕事柄1日中包丁を握っているので、家では何にも作らないそうで、冷蔵庫空っぽだとか。

褒めてもらって気を良くした私、今度は郷土料理をプレゼントすると決めていました。

2014061901

具は6種類(本当は7種類の予定だったのですが、味噌漬けがありません)。

左上から

紫蘇(自家製梅干しを漬けた残り)+みりん

姫竹の子(根曲がり竹)煮

鯖缶+青じその炒り煮

椎茸煮

鮭フレーク(市販のビン詰め)

ぜんまい煮  以上です。

 

深い話

銀座で30年以上の歴史を持ち、今なお連日、常連客で賑わいをみせている「クラブ由美」。

オーナーママで、4月に『スイスイ出世する人、デキるのに不遇な人』(ワニブックス)を上梓した伊藤由美氏に、

「銀座の高級クラブという世界の裏側と、経済環境」

「30年以上も数多くの常連客に愛され、人気を保ち続ける秘訣」

「出世する人の共通点、出世できない人の共通点」

についてインタビューした記事があります。

まさしくその通りだと思いました。

記事はこちら↓

http://news.livedoor.com/article/detail/8944705/

2014061801

おまけの人生

昨日アップした「人体 ミクロの大冒険」を読み終わって感じたこと。

以前南雲吉則医師が書いた「空腹が人を健康にする」を読んだ時にも思ったのですが、

人も動物、本来なら生殖機能が無くなったら死を迎えなければいけないのです。

動物は自分の子孫を残すことが一番の仕事なんです。

子孫を残すために有利になるように人体は作られています。

でも人間だけはそう簡単には死ぬことができません。

医学も発達していますし。

生殖機能が無くなった後の「おまけの人生」をどう生きるか、

人間の課題ですね。

04ILAJ01_400

 

人体 ミクロの大冒険

ある方に薦められて購入した「人体 ミクロの大冒険」1,620円。

週末一気に読んでしまいました。

NHKスペシャルで4回にわたって放送もされたのだそうです。

(見ていなくて残念です。NHKオンデマンドで購入はできますが・・・再放送ないかなあ・・・)

専門用語が沢山出てくるので難しいことは難しいのですが、読み応えがあります。

私たちの体は細胞で出来ています。

さて、60兆の細胞、200種類の細胞の中で最大の細胞は?

最小の最細胞は?多の細胞は?こんな問いかけから始まります。

わかりますか?興味が沸いたら、是非購入するべき1冊だと思います。

お薦めです。

アマゾンでの評価はこちら↓

http://www.amazon.co.jp/product-reviews/404110758X/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

2014061501

スタンバイOK!

DSC_0145

笹寿司を作ろうと思っています。

それにはまず笹が必要なので、夫と一緒に採りに行ってきました。

作ったらまたアップしますね。