新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2014年

我が家は民宿?

今週二男が大学の先輩、後輩、同期、男女合わせて8人で(本人を入れると9人)

スノーボードツアーに来て行きました。

1日目は池の平で滑り、我が家で宿泊。

2日目は杉の原で滑り、杉の沢のペンションで宿泊。

最初に9人で泊ると聞いた時には冗談かと思いましたが、本当でした。

女の子4人の布団は何とか用意しましたが、野郎達はこたつで雑魚寝をさせました。

旅館じゃあるまいし、9人分の布団なんかありません。

彼は小さい時からそうなんです。

1人や2人で行動しない、いつも大勢でワーワーやるのが好きで、

中学生の時は野球部員が10人泊ったり・・・

三つ子の魂は変わりません。

母は頑張って料理を作りました。

ちらし寿司、竹の子汁、春雨サラダ、ピザ、鶏のから揚げノーマルバージョン、油淋鶏バージョン。

飲み物は自分たちで用意。

お風呂もさすがに9人が交代で入っていたのでは家族が入れないので、池の平温泉を利用。

美味しいと言ってもらえたので良かったです。

特に鶏のから揚げ油淋鶏バージョンと竹の子汁が好評でした。

朝は完全に旅館の朝ごはんメニューにしました。

(ご飯、味噌汁、焼き塩鮭、卵焼き、大根おろし、納豆、梅干し、挽肉入りごぼうと人参のきんぴら)

忙しくて写真を撮り忘れたのですが、友達がちゃんと撮ってくれていました。

ありがとう。

みんなが楽しそうで良かった。

私も久しぶりに若い子達と楽しい時間を過ごしました。

2014032201 2014032202 2014032203 2014032204 2014032205 2014032206

ふくらはぎは第二の心臓

2014032101

この本を購入し、毎日お風呂でふくらはぎをもんでいます。

母にも読んでもらいました。

夫も母も私も血圧は高めです。

でも、毎日もんでいたら、私は徐々に血圧が下がってきました。

おまけにカーブスはほぼ2ヶ月行っていないのに(サボり癖がつくとおっくうです)

体重も減ってきました。

もんだ後は肩こりも楽になるような気がします。

この本によると、血圧が高い人はふくらはぎの内側が硬いそうですが、

まさしく私は内側がパンパンでした。

最初は痛くて切なかったのですが、最近はあまり痛みを感じなくなりました。

コツはかかとからひざ裏の方へ、つまり下から上へもんでいきます。

内側も外側も真ん中ももみます。

お風呂は毎日入るので、習慣付けしやすいです。

俺物語

2014031901

友人Mさんの娘さんが、

「おばちゃん、マーガレット・コミックスの俺物語がすごく面白いよ!」

と1~5刊まで貸してくれました。

「講談社漫画賞」、「この漫画がすごい!2013オンナ編(宝島社)」、両方受賞しました。

確かにこんな面白い漫画は初めてです。

少女漫画とは思えない男が主人公なのですが、純粋過ぎて笑えます。

原作は河原和音氏、絵はアルコ氏です。

お薦めの漫画です。

 

 

料理教室

一昨日の日曜日、町内の食生活改善推進員さん主催の料理教室があり、

娘と2人で参加しました。

米粉を使った料理でした。

小学生から70代まで、25名程の参加者で賑やかに作りました。

2014031701

米粉を使ったピザです。

粉をこねるのに汗をかきました。

2014031702

野菜クレープとバナナクレープです。

野菜の方は生地に塩、バナナの方は砂糖を少し入れます。

2014031703

この他に食推の3名の方々が、すいとん、バナナケーキ等を作ってくださいました。

全て米粉を使った料理です。

どれもとても美味しかったです。

鶏のから揚げも米粉の方がカラッと揚がるそうです。

買いに行かなくちゃ・・・

 

 

また当たり!

上越タイムスの冬のあったかメン特集に応募したら、なんとまた当選しました。

コメント欄に記入したのが効いたのでしょうか?

はな膳のラーメンは以前から食べてみたかったので、近々伺いたいと思います。

2014031401

 

前の上越タイムスラーメン特集で当選した時の記事

http://ishizone.com/2013/11/19/%e5%bd%93%e3%81%9f%e3%82%8a%ef%bc%81%ef%bc%81/

その当選はがきを持って食べに行った時の記事

http://ishizone.com/2013/11/29/%e9%96%93%e3%81%ab%e5%90%88%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81/

五十嵐邸ガーデン

 

先週の土曜日8日のパナソニックフェアの帰りに

阿賀野市の五十嵐邸ガーデンへ連れて行ってもらいました。

昔の豪農の館を生かした素晴らしい建物で懐石料理を頂きました。

五十嵐邸ガーデンのHPはこちら

http://www.swanlake.co.jp/main/ikarashi_info2.htm

食事の写真は、出て来た順番にアップしました。

久しぶりにこんなに上品な食事を頂きました。

ご馳走様でした。

2014031201 2014031212

2014031202

201403120320140312042014031205201403120620140312072014031208201403120920140312102014031211

 

 

米山SAのトイレ

一昨日の新潟行きの帰りに米山SAでトイレ休憩しました。

その時に驚いたのが、トイレが改装され、最新式に変わったことです。

どこの個室が空いているかが一目瞭然のパネルです。

2014030901

子供専用の個室です。

小さく、低いかわいい便器と手洗い器が並んでいました。

2014030902

2014030903

もちろん段差は全くなく、色も明るい赤が主で、トイレに入るのが楽しくなります。

この他にオストメイト専用対応もあり、感心してしまいました。

 

「オストメイト(ostomate)」とは、人工肛門または人工膀胱の保有者を指し、

オストメイトは「人工排泄口(ラテン語でストーマ)を持つ人」を意味します。

国内には約20万人前後のオストメイトがおり、年間約4万人増えていると言われています。

オストメイトの方は、直腸がんや膀胱がんなどが原因で臓器に機能障害を負い、

手術によって腹部へストーマを造設しており、排泄物を受けるための使い捨ての袋(パウチ)を常時接続しています。

このため日常生活においても、一定時間ごとに排泄物を廃棄する必要がありますが、

通常のトイレでは、排泄物や洗浄する場所が十分ではありません。オストメイト対応トイレとは、

温水が出る流し台が設けられており、オストメイトの方が外出しても、気軽にトイレを利用することができるように考えられています。

もらい泣き

今日は上越地域の中学校の卒業式でした。

私は新井中学校の学校評議員として出席しました。

写真撮影はなんとなく気が引けて、撮りませんでした。

女の子の涙は普通なのですが、卒業生の男の子の涙に

思わずもらい泣きしてしまいました。

これから高校入試が待っています。

みんなが希望通りの進路に進むことができることを祈りたいと思います。

それにしても寒かった・・・

前と後ろに2枚カイロを貼って行きました。

2014030701

冬に逆戻り

暖かい日が続き、ここ妙高市新井地区では、雪がすっかり融けてしまいそうでしたが、

今日は寒くなり、雪がしんしんと降っています。

これで冬が終わるわけはないとは思っていましたが、寒いのはイヤです。

明日は中学校の卒業式。

学校評議員をやっているので出席する予定ですが、たぶん体育館は冷蔵庫のように冷えていると思います。

2014030601