新潟県妙高市  建築工事 リフォーム 新築 

雪国の家づくり、石曽根工務店です。

TEL 0255-72-3049

〒944-0020 新潟県妙高市工団町5番1号

2021年

スコップコロッケ

昨日はコロッケを食べたいなあと思い、揚げ物をしたくないのでスコップコロッケにしました。1人用のグラタン皿で作りました。食べすぎ防止です(笑)。

夫が気に入り、明日もおかずはこれでいいそうです。

ところてん、冷や奴、中華クラゲの他に主食として冷凍してあった赤飯をチンしましたが、スコップコロッケの量がなかなかだったので、結局食べなかったです。今朝食べました。

フライにすればよかった

昨日スーパーマーケットでフクラギ(イナダ)の刺身が安かったので迷わず購入しました。ついでに鰺も安かったので2尾買いましたが、小ぶりだったため開いてフライにしようかと思いましたが、面倒だったので塩焼きにしました。

が、しかしフライの方は良かったと後悔しました。脂がのっていなくて今一つでした。

頂き物のキャベツときゅうりはフォロのドレッシング でサラダにしました。

しめじ、油揚げ、竹輪は煮物です。

鯖の味噌煮

昨日は鯖の味噌煮を作りました。その煮汁で採れたてのなすと玉ねぎも煮ました。

冷や奴の薬味は大葉とみょうが。

夫が「豆腐美味い!鯖も美味い!」と言っていました。

世の中には料理が上手いんだか不味いんだか何も言わない男性がいるらしいですが、夫は結婚当初からそこははっきり言っていました。

不味いの典型は「甘い!砂糖入れ過ぎ!」です。

煮魚はある程度甘くないと美味しくないので、そこは譲れませんが。

もう1品欲しいなと思い、じゃがいもと合いびき肉でイタリア風きんぴら(?)を作りました。オリーブオイル、塩コショウ、イタリア産香辛料で味付けしました。

焼きそば

昼食に焼きそばを作ることがあっても、夕食に焼きそばは珍しいですが、昨日は急に食べたくなって作りました。日清の太麺はもっちりしていて美味しいです。2人前なのもありがたいです。焼きそばの麺は3人前入りが多くて、2人暮らしだと余った1人前の扱いに困ります。若い時なら3人前を2人で食べられましたが・・・

美味しく作るコツは麺をしっかり焼くことだと何かで見てから(確かYou Tube)、麺だけを焦げる寸前までしっかり焼くことにしています。昨日はソース1袋を麺に味付け、残りの1袋を具に味付けし、最後に混ぜました。ついていたからしマヨネーズを乗せ、青のりも乗せました(これはついて無かった)。

アボカド、スモークサーモン、玉ねぎ、ミニトマトはオリーブオイル、ニンニク、バルサミコ酢、パセリ、塩コショウでサラダにしました。

チキンカツ大好き

昨日鶏むね肉をどう料理しようか悩みました。

トンカツを揚げたばかりでまた揚げ物はどうかとも思いましたが、チキンカツが大好きなので結局揚げました。

最近トンカツをかんだ時に脂身の部分だとちょっと嫌だなと感じます。ぐにゅっとした感じが・・・むね肉だとそういう感触が一切無いので好きです。

今年初めての枝豆でした。畑では作らなかったので買いましたが、枝豆って何気に高いです。植えればよかったかなあと毎年後悔している気がします。

玉ねぎと合いびき肉のコンソメ煮は残り物です。

もずく酢はもやしとキャベツの千切りの残りをサッと茹でて混ぜました。

ワクチン接種

昨日は夫が2回目のワクチン接種でした。これで無敵(笑)?

私はまだ65歳になっていないので、7月に入ってからの接種となります。

昨日畑の草取りをしていて、今日は〇〇さんも△△さんも畑に出てこられないなあと思っていましたが、考えてみれば65歳以上ですから、うちと同じ町内の方々は畑どころではなかったのです。

昨日は朝からもち米を研いで、小豆を茹でて準備をしておき、久しぶりに赤飯を蒸しました。蒸し立ては美味しかったです。

畑の玉ねぎは全て収穫し(少なくてあっという間に終わりました)、小さい物を合いびき肉と一緒にコンソメで煮ました。これも美味しかったです。

鮭は塩麹と酒粕に漬けておいたのですが、今回は酒粕が強すぎて夫が一口で棄権。美味しいのにね・・・私がもらいました。冬の粕汁も私一人で楽しんでいます。

一昨日はピアレマートでトウモロコシが安かった(1本税抜き68円)ので購入しました。我が家は皮付きのままレンジで10分チンします。甘みがあって、蒸すより美味しく仕上がります。

イナダ(ブリの小さいやつ)の刺身が安かったので、大葉、カイワレとともに漬け丼にしましたが、漬けのたれが甘くて(醤油1:みりん2:酒2)、夫に「ワサビ醤油の方が良かった」と言われました。私もそう思いました。ご飯を酢飯にしたのと、ガリ(生姜の甘酢漬け)を添えたからかもしれません。不味くはなかったのですが。

栃尾の油揚げのB級品が安かったので、納豆、玉ねぎ、大葉を挟んで焼きました。

今年初

昨日は暑かったので、夕飯に今年初めてぶっかけうどんにしました。

写真があまり美味しそうに見えないですね。いつも娘に言われます。

盛り付け方のセンスと写真のセンス、両方が無いのだと思います(笑)。

乗せた具は焼いたなす、トマト、大葉、玉ねぎ、生姜、鯖の水煮缶です。

「量が多い」と食べる前に言っていた夫が、結局ペロッと平らげました。

めかぶはきゅうりとカニカマと一緒に酢の物にしました。

とんかつ焦げ気味

昨日はトンカツがメインでしたが、さほど高温にしたわけではないのに焦げ気味に仕上がってしまいました。揚げ油が少なすぎたせいなのか、パン粉が自家製だったからか(ホームベーカリーで焼いたパンが固かったので、フードプロセッサーにかけました)、理由はわかりません。

つけ合わせに素揚げしたなすは、畑の採りたてでした。

キムチはいつもの韓国の人が漬けた物です。美味しかったです。

タン塩切り落とし

生協でタン塩切り落としを初めて注文してみました。130g268円(税抜き)ですから、コスパもいいです。オーブントースターで焼いてからサラダにしました。トマト、きゅうり、玉ねぎと一緒に並べただけですが(笑)。

ドレッシングはジェノベーゼソースにりんご酢と白だしを混ぜました。

美味しかったです。

メインはいつものネギトロ丼でした。いつも通り納豆、刻み海苔、刻みネギ入りです。

クローズアップ現代

昨日のNHKクローズアップ現代(22時~)は大谷翔平の特集でした。

面白かったです。特に落合博満氏の分析の中で「野球を楽しんでいる、それが一番!」みたいなことを言われていたのが印象に残っています。

「好きこそものの上手なれ」でしょうか。それにしても大谷の活躍と人気ぶりは嬉しいです。オールスター戦のファン投票の第1回中間結果では、ア・リーグの指名打者(DH)部門で52万6608票を得てトップに立ち、2位のマルティネス選手(レッドソックス)の29万3757票に約23万票差をつけているそうです。凄いですね。人間性のレベルの高さも愛される理由でしょう。

クローズアップ現代は、題して「大谷翔平二刀流の舞台裏!活躍の裏に緻密な改革」

【内容】

【落合博満さん生出演】“オレ流解説”で大谷選手のホームラン量産の「なぜ」に迫る ▽打撃フォームと投球フォームに変化が!キャンプ中にカメラがとらえていた独自の練習 マッドン監督が「今年はショウヘイルールを作りたくない」と宣言した今シーズン。なぜ大きな変化を選んだのか。GMなど関係者が舞台裏を語る▽日本ハム・栗山監督が語る今シーズンの大谷選手▽藤川球児さんが分析する投球の変化・トミージョン手術を受けて何が変わった?▽打撃フォームを分析「スイング軌道が変わった」と語る専門家・「ホームランが出やすいフォームになった」▽疲労の蓄積は?今後も大丈夫?

昨日は生協のジャンボシュウマイがメインでした。キャベツと一緒にチンしてからしを乗せました。

野菜の消費の為に竹輪と一緒に炒めました。

冷しゃぶともつ煮は残り物でした。